情報更新

last update 06/04 22:22

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,822日(2010/03/24より)
ツイート数
319,489(66.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月03日(金)41 tweetssource

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

相生野瀬の六光苑…さくら苑そして味楽、播磨造船の宴会場というだけでなく貴賓を迎えるに相応しい2方オーシャンビューの角部屋客室があり、風呂も近代的かつ浴槽内の柱が印象的かつ相生湾&播磨造船ビューの展望風呂で、なるほどこれは「相生の全てを綺麗に見せる」場所、だったのだな…と。 pic.twitter.com/r4s3RzC5TS

posted at 22:43:41

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

相生野瀬の六光苑…さくら苑そして味楽、小さいながらも格式ある料亭旅館というのも、いろいろ調べていたら下地が見えてくるもので、現業一本の企業城下町に於いて伝説の里由来は特段の格式となり、また宿泊も「社宅ベース」の地であれば親類来訪や婚礼等での需要があると…(自宅に泊められない pic.twitter.com/11wOJXfQRE

posted at 22:28:48

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山陽電車、姫路開業以降の紆余曲折は全て「実り」になってるし棚ぼた案件も結構あり戦中戦後も「それによる恩恵」が被災の凄惨さを上回り、そしてその後の伸びしろ期にイケイケ社長だったこともあって昭和50年代以降の構造不況以来の凋落が「幻」なんじゃないかと思うような、ラッキー会社よなぁ…と。

posted at 21:45:20

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

野瀬の谷、対岸すぐが播磨造船のドックだし第二工場だしで絶好の社宅立地のように思うのに全く手つかずだったのが不思議だったのだけど、今日現地に行って「なるほど」と。西日本あるあるな、平家落人の里のアンタッチャボー案件ですか…(何か理由があって「秘匿の里」扱いになったのでしょうけど… pic.twitter.com/V34NSAM6eB

posted at 21:38:52

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

県大工学部から更に10人弱ほど乗せて、急行バスは姫路の駅前へ。なんでこれが休止になるんだ…(乗務員不足か車両繰りか)

posted at 19:06:57

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@yuki7979seoul 元々は京橋森之宮の軍需工場街と梅田/阿倍野を結ぶ私鉄と、大阪駅から桜島までの貨物主体の私鉄を国有化して直通運転させたものですからね…(新今宮-西九条間をつないだのは昭和36年)

posted at 12:01:23

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

もし山手/京浜東北の線路が地下化されていて上部が徹底整備された市街地街路になっていたら、場合によっては堺筋から御堂筋に都市軸が動いたように銀座日本橋ラインではなく有楽町大手町ラインが商業も含めて「太い軸」になってたのかもしれないんだなぁ…

posted at 11:56:30

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てか、御堂筋は「従来の都心貫線である堺筋に並行する新設幹線道+地下鉄」だから、銀座から日本橋そして神田への本通が堺筋線で、山手線/京浜東北線はその横を通り抜ける御堂筋線的な位置付けで、なるほど都市計画で地下鉄が重要なのはコレか、と…。鉄道用地が都市街路となりマチを作るのだな…

posted at 11:53:13

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@ritsukaPya どうなんでしょうかね…ソウル駅のCATは空港鉄道Expressの当日乗車券(列車指定)の保有が必須なので、米国線はこれと搭乗便のチェックで「やたら早い手続き」とかを弾いて「手続き後は早々に搭乗」というのを確認しているのでしょうかね…

posted at 11:43:28

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういや山手線って「都心を貫通」してるんだよな…。大阪環状線は都心を通らず「中心市街の外周を廻る」けど、山手線は東京都心を縦貫してから西部郊外へと向かう「西環状線」で、大阪で例えるなら御堂筋線と大阪環状線東側(旧城東線)が直通し循環運転してるような。

posted at 11:36:23

3月3日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@ritsukaPya 韓国は従来の三成のCATを閉めて、空港アクセス鉄道直結のソウル駅のみに絞り「出国者のみが限定的に使う(手続き後は仁川空港へ直行)」という体で運用しているようですね…

posted at 11:32:13

このページの先頭へ

×