情報更新

last update 10/03 21:49

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,942日(2010/03/24より)
ツイート数
324,192(65.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月17日(土)40 tweetssource

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国のトトリムッ、要は「どんぐり澱粉から作った柔らかめの胡麻豆腐的なブツ」で、そのまま食べたり豆腐サラダみたいにしたり、それを飯に掛けて「豆腐サラダ丼」みたいにして食べるそうで、その丼ものスタイルが「ムッパッ」で何故か大田名物のひとつなのだそうで… pic.twitter.com/G5qzfdRjxp

posted at 23:03:27

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

軌道系の「導入空間確保」と「導入時の物理的障害排除」というのは、ホント大切なのですよ(後から道を拡げたり構造物を撤去するのはマジで大変

posted at 22:02:49

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

7年前だけでなく長野行新幹線として開業した際も、運行の安定化だけでなく「圧倒的な利便性での凄まじいまでの交通変容」というのがあったのですよね。1990年代に、あの佐久平駅が稀にみる大成功&都市構造の変革まで起こし、そして上田-長野間での通勤新幹線増発すら必要になろうと誰が思ったか… twitter.com/westnozomi/sta

posted at 22:00:56

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういう目で、都市計画概要を見て計画図を見て現地を見たりしたら、あ~なるほどココはアレを入れるつもりでアレを設置せずココを広めに取ってあるのかぁ~、なんてのが見えてきたりしましてですね… pic.twitter.com/4wfySirLT2

posted at 21:49:16

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

宇都宮のLRTは、1980年代から軌道系導入構想があり一度はBRTで内定してそれ前提で都市計画が組まれていたからLRTに変更しても整備ができた、という流れがあるんでしたっけね…。

都市計画は、マジで50年100年レベルで考えて「大枠を決めておく」必要があるのですよね…(後から付け足し整備は大変)

posted at 21:38:43

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

BRT整備で専用道や自動操舵などを設けたら「それは軌道だ」と鉄道扱いされる可能性があるとか、専用道の整備に対する助成が明確化されていないとか、いろいろと「ややこしいからやめとこ…」になる要素が多そうでねぇ、本格的BRTは…

posted at 21:27:29

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

仙台は中心市街地の道路はそこそこいいのだけど、郊外エリアがとんでもなくダメというところも多いのでBRTは微妙なエリアも多いのですよね…。とはいえ七北田から富谷方面や長町・富沢から太白区内・名取市方面は整備されてもいいと思うのですが裏付けの法が無い、という感じですかね…:RT

posted at 21:24:34

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

なんかドイツ政府関係者で丼のアドレス入れてる人が増えてきてるからか、ドイツの州政府大臣がTwitterに連絡先を投稿しようとするとブロックされることに苦言を呈したとか何とドイツ政府が自前で丼のサーバーを設置だとか、どうにもえらい動きになってきとりますな…

posted at 20:19:29

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@merlion1971 その辺り、官公庁の出張慣行の変化があったのかもしれないですね。昔は出勤点呼や物品書類持ち出し許可の関係で一旦出社が必須だったので現1号のスジが有用だったのが、電子化等で直行出張が可能になってきたのでカニスジの方が合理的になった、とか…

posted at 20:09:31

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

カニはま亡き後、姫路始発の「臨急かにカニ但馬41」とか爆誕したら大笑いなんだけどな(いやマジ竹田城編成余ってるでしょ冬季は…)

posted at 20:04:29

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@yoshimotolumine その流れでの変化を受けたもの、というのはありそうですね…。直行での出張を渋る部署があっても「列車がこの時間しかない」となると認めざるを得ないと(なにせ代替公共交通手段が「皆無」ですからね…

posted at 15:25:19

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@9Poovm0 官公庁だと直行ができず「一旦出勤点呼ののち備品持ち出し等の手続きをしたうえで出発」となることもあるでしょうから、10時前後の神戸発は丁度よく現地着も午後イチ業務の前に着けるので「これはこれでイロイロ都合のいい」スジだったんじゃないか、と思ったりも…

posted at 15:22:07

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

現行のはまかぜ号、兵庫県内相互間のビジネス需要を意識した設定時間帯になっていて、1号は兵庫県庁や神戸駅北側にある法務関係諸官庁から県北への出張対応となっているはずなのですが、それを「観光全振り」的なかにカニのスジに立て替えるというのは、どういう背景があるのだろう… pic.twitter.com/vneQtjgsPe

posted at 15:12:48

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@VxNxsnoOoH2ffGQ 近い感じでしょうか。岡山と違って狩留家辺りまで広島市街の続き的な郊外住宅地なので各停区間は長めで広島近郊列車を兼ねますが、三次近郊圏では地域列車の機能から都市間列車へシフトする感じですね。

posted at 11:07:53

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(芸備線の件は、JRの経営判断と言うより三次市の方針なのかなぁ…と思ったり。自市の圏域内の利便性云々より「まずは路線を維持させる」に転向したのかな、と…)

posted at 10:58:16

12月17日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

快速アクティーというか首都圏中電区間の快速は、とにかく加速が悪い113系(というか111系)の運用を前提として「加減速の回数が少ない」ことが速達性に寄与する条件下で成立する快速で、今の車両条件だと各停運用との差が付きにくいんでしょうね…

posted at 08:25:42

このページの先頭へ

×