情報更新

last update 09/27 18:24

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,937日(2010/03/24より)
ツイート数
324,083(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月16日(金)64 tweetssource

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@MAKIKYU @Rail900 近年の広島駅周辺の開発やJR沿線の事業所集積などを鑑みると、広島バスセンターに入らないというのは昔ほどデメリットになっていない感じですね。却ってセンターに入るより駅にスムーズに着けて電車なり市内バスなりにスムーズに乗り継げる方が「安定感」があるかも、です…

posted at 22:40:58

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

改正後の芸備線、広島側で9時ちょうど発が「みよしライナー」になれば三次に10時半前後に着ける、となるとビジネス利用もできるし11時ちょうどのみよしライナーも午後イチの三次エリアでの業務活動に使えるだろうし、広島発の時刻を見る限りは改めて「鉄道として都市間輸送をやる」決意に見えますね…

posted at 22:03:20

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@h_railway_y それに近い話が神戸高速開業時にもあり、山陽電車が乗り入れ特急の折り返し駅を輸送需要的にも設備面でも電鉄須磨駅で対応できるのに敢えて「須磨浦公園」駅に折り返し線を設け、「須磨の浦」の歴史と「公園」の明るいイメージを盛って自社線誘客を図った、なんて話もありますですね。

posted at 21:47:00

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 八角弁当は市内在住の一般ピーポーにも人気で、仕出し弁当を手配するほどのものじゃないけど…的な軽い「お集まり」の場や、ごくごく普通に晩御飯代わりのお弁当として結構重宝されてると、大阪勤務時代に聞きましたですぬ。

posted at 19:56:10

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

おおお福岡-釜山のカメリアライン、旅客営業再開だそうな!
www.camellia-line.co.jp/flight_post/%e
1月4日から通常営業再開とのことで、感染対策で2等船室の「相部屋」制限などがあり、個室となる1等船室利用推進(特別割引を予定)、レストラン休止の代わりに個室への「カメ弁」配達(博多港発のみ)があると… pic.twitter.com/yU13Qqoo8A

posted at 17:50:36

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てかそもそもスペース追加前みたいにいきなり入力画面になって、壊れるもなにも「なかったこと」にされてる?(メンテか何かの都合で旧版に戻したのか?

posted at 17:07:18

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

なんか「わかりやすいパターンダイヤ」という改正が、なんというか既視感というか先祖返りというか、なんか禍を経てリセットされ「新生国鉄!あたらしく生まれ変わります」的な、なんというか、感慨深いな…

posted at 16:33:44

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

JR西日本の来春改正、芸備線は三次近郊圏でこまめに拾うより広島-三次間の速達性を上げて見栄えのいいダイヤにし、改めて「都市間ならやっぱり列車」という感覚を取り戻してもらおうというものかな…(速達列車が各時0分ちょうど発でほぼ2時間毎というのは結構なインパクトかと) pic.twitter.com/SbLLxlrI4h

posted at 16:11:13

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

西日本:とりやめます、とりやめます、とりやめます…
(寺前9:45の和田山ゆき取りやめは時刻を繰り上げた「はまかぜ1号」と被るからか…)
(てか播州赤穂-長船間、昼間2時間に1本の運転に…なるの…?) pic.twitter.com/1qZzOBKRqb

posted at 15:49:53

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

その代わり当該時間帯の但馬エリア普通列車が削減されるようですが、まあ10時台後半から11時台だと通学も通院利用もないだろうし特急格上げでも大きな支障はないのかな…

posted at 15:42:51

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

へぇ~、来春の改正ではまかぜ1号の運行時刻をを大幅に繰り上げて日本海側各エリアに午前中の有効時間帯に着けるようにし、更に鳥取行とすることで城崎温泉はじめ但馬エリアから鳥取への観光回遊・おでかけ需要に対応するようにするのですか。これはまた近年にしては珍しい管轄境界を越えた積極対応… pic.twitter.com/05M4Z1WT14

posted at 15:37:31

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

名鉄8000系での特急運用、さすがに1990年代になると転クロだわ金属バネだわ58系並の走行性能だわで接客面でも名鉄線内での運用でも支障するようになってたけど、車両そのものの置換を検討・推進する態勢だったので手を入れずそのまま最後まで押し通した、ということですかね…

posted at 15:08:58

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

名鉄8000系、国鉄線内は準急(急行)ということでキハ58系基本の狭幅車として作られ、名鉄線内は特急故に国鉄から過剰設備と言われようが二等(普通)車まで冷房付き転換クロスシートを奢ったという経緯か…。特急格上げ後も国鉄82系が非リクライニングの回転クロスなので極端な見劣りはしなかったと… pic.twitter.com/F3wkhhCVt9

posted at 14:53:29

12月16日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

なにせ「中の上〜金持ちの多い箕面から来る梅田ゆき直通準急専用乗り場」に向かう動線真正面にある訳で、しかも石橋は実質的に池田市の中心市街的な位置付けの街であり乗客も多く(比較的空いている)準急を狙い乗車する人も多数いる、という状況の中で「いちばん目立つ」広告看板だったんだよな…

posted at 09:04:30

このページの先頭へ

×