あの界隈だと玉名と山鹿が古く、明治期に入って植木に湯が湧き、戦後に掘削で湧出したのが菊池、なのですね…
posted at 23:18:22
Stats | Twitter歴 4,937日(2010/03/24より) |
ツイート数 324,083(65.6件/日) |
表示するツイート :
あの界隈だと玉名と山鹿が古く、明治期に入って植木に湯が湧き、戦後に掘削で湧出したのが菊池、なのですね…
posted at 23:18:22
熊電絡みで調べて、菊池温泉が「戦後派」なのを初めて知りました…(1954年開湯
posted at 23:13:39
#今年行った都道府県をあげろ
今年か…
目的地として行ったのは、滋賀・岡山・広島・高知、くらいか…
posted at 23:12:09
買って忘れて熟成された、あさばばどうふの素でザクっと作って汗だくで食べた。うまかった。でとっくす。
posted at 23:07:24
@daijitk なるほど、軌道時代からの名残で市道の片隅に路盤があり、私道っぽいところは市道の路肩みたいな解釈でムニャムニャ…とやってるのでしょうかね…
posted at 22:31:04
@MAKIKYU @S_Stations 105系は新製車体と103系改造組で印象はかなり変わりそうですね。足回りは変わらずとも内装は新製組が201系準拠かつ座席設計が座面を下げ奥行を増した「長距離対応ロングシート」に対し、103系改造組は通勤型アコモ改良前の奥行きがなく座面も高い「首都圏詰め込み型」そのままで最悪でしたからね…
posted at 22:16:04
失敗しないトマト卵炒め、ですかね。トマたまウマイ。 https://twitter.com/Justin_ocarina/status/1599702936325529600…
posted at 21:50:50
全裸中年優秀賞:RT
posted at 21:48:29
しかし熊電、開業から大正12(1923)年までは912mm軌間のナローゲージ蒸気動力鉄道だった訳ですが、そんなんでよくもまあ既に市街化していた坪井の辺りを通せたもんだと… https://pic.twitter.com/trveR7MkGV
posted at 21:02:58
熊電、当初は上熊本から一旦市街に寄せる形で藤崎宮を経て菊池へ至るルートで開業してて、今の上熊本-北熊本間は昭和25年に「国鉄連絡をスムーズにする」ショートカット路線として「新設」された路線、なんですよね。これが出来て上熊本-藤崎宮は「もういらん」と市に譲渡して市電に改築されたと… https://twitter.com/kotonoha_s/status/1599730031194144768…
posted at 20:53:16
地域ネタで投稿してる垢で「下京区出身」と言われたら、そら「下京のどこよ」になりますわなぁ(なんか見た
posted at 20:44:09
てか熊本電鉄の元になる菊池電車は「菊池軌道」で上熊本~藤崎宮~菊池間の全線が軌道法によって開業してて(鉄道免許切替は昭和17年)多くの区間が道路に併設みたいな形で熊本市街内も同様だったので、今も境界は曖昧で私道のような扱いに見える線路西側の部分も「市道の一部」的な扱いなのかもなぁ… https://pic.twitter.com/eKAHemNOmh
posted at 20:38:55
ちいかわカレー…
食べようと思ったら消えてるとか、なんか違うものになってそう… https://pic.twitter.com/RWT8evx1yz
posted at 19:41:10
@Local_1221 そうなのですね。京釜系統の急行が大抵緑表示で写っているので、どうなってるのかなと…
posted at 18:36:46
1号線の急行の色分け、停車駅ではなく京仁・京元系統が赤で京釜系統が緑という形で整理したのかな。
posted at 18:29:33
なんで金龍がトレンド入り?なんかやらかした?と思うと同時に、こんなツイート数でトレンドに入るって… https://pic.twitter.com/Xlr4aKx33a
posted at 16:35:25
@blue_osakastyle 土地所有区分とか細かく確認はしていないので推測の域を出ませんが、そういう扱いなのではないかと…
posted at 16:27:08
熊電のアソコ、学校南側の「市道の丁字路」となる部分は電車の線路を越えてから合流という形で描写されてて、酒屋の北側には「道路はない」と… https://pic.twitter.com/1TcuH7PqZw
posted at 16:25:39
熊電のあそこ、市道と私道に挟まれた専用軌道で、熊電が何故か不思議な道床処理をしていて、酒屋の北側に私道があるのでそこへのアプローチ部分だけ勝手踏切がある、というコトなのか…(ポストは「私道」に設置されてるのかな https://pic.twitter.com/gA8DwYRvKr
posted at 16:12:35
熊本電鉄のアソコ、市の地図情報サービスで見てみた。ほむ…「熊電の専用軌道」に「柵なしで並行する市道」があり、学校敷地が「たまたま柵なし」で隣接、その南側に市道同士の丁字路があるので「四種踏切と横断歩道」があり、そこから専用軌道西側に「とても細い私道」が「柵なしで並行」という形か… https://pic.twitter.com/SJMZLqGtJc
posted at 16:06:36
ほべをんカメラほすぃ
posted at 08:11:01
朝でごんす https://pic.twitter.com/0TnuxQrgHe
posted at 07:21:22
#これを見た人は記憶に残った看板を貼れ https://pic.twitter.com/PILNslEhi6
posted at 00:01:46