情報更新

last update 09/27 18:24

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,937日(2010/03/24より)
ツイート数
324,083(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月05日(月)23 tweetssource

12月5日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@daijitk なるほど、軌道時代からの名残で市道の片隅に路盤があり、私道っぽいところは市道の路肩みたいな解釈でムニャムニャ…とやってるのでしょうかね…

posted at 22:31:04

12月5日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@MAKIKYU @S_Stations 105系は新製車体と103系改造組で印象はかなり変わりそうですね。足回りは変わらずとも内装は新製組が201系準拠かつ座席設計が座面を下げ奥行を増した「長距離対応ロングシート」に対し、103系改造組は通勤型アコモ改良前の奥行きがなく座面も高い「首都圏詰め込み型」そのままで最悪でしたからね…

posted at 22:16:04

12月5日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

熊電、当初は上熊本から一旦市街に寄せる形で藤崎宮を経て菊池へ至るルートで開業してて、今の上熊本-北熊本間は昭和25年に「国鉄連絡をスムーズにする」ショートカット路線として「新設」された路線、なんですよね。これが出来て上熊本-藤崎宮は「もういらん」と市に譲渡して市電に改築されたと… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 20:53:16

12月5日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てか熊本電鉄の元になる菊池電車は「菊池軌道」で上熊本~藤崎宮~菊池間の全線が軌道法によって開業してて(鉄道免許切替は昭和17年)多くの区間が道路に併設みたいな形で熊本市街内も同様だったので、今も境界は曖昧で私道のような扱いに見える線路西側の部分も「市道の一部」的な扱いなのかもなぁ… pic.twitter.com/eKAHemNOmh

posted at 20:38:55

12月5日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

熊電のあそこ、市道と私道に挟まれた専用軌道で、熊電が何故か不思議な道床処理をしていて、酒屋の北側に私道があるのでそこへのアプローチ部分だけ勝手踏切がある、というコトなのか…(ポストは「私道」に設置されてるのかな pic.twitter.com/gA8DwYRvKr

posted at 16:12:35

12月5日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

熊本電鉄のアソコ、市の地図情報サービスで見てみた。ほむ…「熊電の専用軌道」に「柵なしで並行する市道」があり、学校敷地が「たまたま柵なし」で隣接、その南側に市道同士の丁字路があるので「四種踏切と横断歩道」があり、そこから専用軌道西側に「とても細い私道」が「柵なしで並行」という形か… pic.twitter.com/SJMZLqGtJc

posted at 16:06:36

このページの先頭へ

×