情報更新

last update 09/27 18:24

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,936日(2010/03/24より)
ツイート数
324,083(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月01日(木)61 tweetssource

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@84start84 伊勢うどん、乾麺というかベースからだと1時間ほど煮ないとあの食感にならないそうで…(故に一般家庭でそんなことしてられないので普及せず店屋モノであり一般化したのは茹で麺パックが開発された1960年代以降で「伊勢うどん」というブランディングは1972年からだそうで)

posted at 23:04:31

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@84start84 この後の「煮崩れしない」特性を活かして茹で釜で煮続けながら釜揚げうどんスタイルで参道食として提供した店が出来て今の伊勢うどんのベースが出来た、というのは共通認識のようですが柔らかさを「旅で疲れた人たちへの慈愛」とするか単に煮続けた結果か、というのが色々と装飾が付いている感じで…

posted at 22:58:43

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@84start84 元々は農民食のようですが、この時点でも「コメの栽培が難しい地域で楽に作れて煮続けても(焚火や火鉢で保温?)溶けない小麦粉団子的なもの」という見立てと「米食ができる地域で敢えて製粉の手間をかける小麦粉食はハレの場の食」という解釈で分かれているようで、まあ、なんというか…()

posted at 22:54:38

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@f2rhfjVbln8Y2hL 野田、ああ見えて事業所も繁華街もあって野田阪神自体がそこそこ拠点市街地なのと、通勤定期運賃の関係で梅田経由ではなく野田で地下鉄乗換とさせられている通勤利用者もいるので、何やかんやで副ターミナル的な位置付けは維持しているのですよね…

posted at 21:45:29

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@nohharu0518 KORAILたん、今日までは貨物連帯のストで貨物労組加入の従業員がスト参加しててKTXやムグンファ号が結構運休になってたのですが(それは今日で終わり)、明日からはKORAIL本体の組合のストになるのでKTX・ムグンファ号にITX-青春の多くが運休となりKORAILが運営する地下鉄路線も運休列車が出ると…

posted at 21:26:21

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 座席指定ではないから知人同士なら並んで座れるし、とにかくどこにでも座れるようにしてるからご自由にという感じで「30人で1両貸切」みたいに考えると、1人200円の負担って超お値打ちに思えてくるだすな。

posted at 21:05:01

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

伊勢うどん、諸説あり装飾され伝説化されている部分も多いようですが、元は農民食的な小麦粉食で茹で続けても煮崩れしない特性が多客をこなす参道食に適しているとして「うどん」を出す店が現れ、茹で続けているものを適宜すくって釜揚げスタイルで提供したのが今の伊勢うどんの始まりみたいですね。

posted at 20:33:32

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

いわゆるライナー的な列車、国鉄の通勤ライナー(特急車の出庫回送を営業化したもの)のイメージに引っ張られて「ちょっといい椅子に座っていける」ことが重視されてる風潮だったけど、よく考えたら「座れる」ことに意義がある列車なんだから座席は一般車のロングシートでもいいんだよな…そうだよな…

posted at 20:21:56

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@dratomo_super 発祥は手延ばし団子的な農民食で、長く茹で続けても煮崩れず味付けも簡素なので多忙な参道食堂に適しているということで茹で続けているうどんを釜揚げスタイルで提供する店が現れ、それが今の伊勢うどんの元になっているようですね。

posted at 20:04:41

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

これを年末臨時区間急行ではなく有料ライナーにする辺り、成功したらしたで意地悪な未来も見えてしまったり…。中間種別や末端で各停になる一般種別を敢えて廃止し有料ライナーで建て替えて課金させる、なんてことも出来なくはない…

posted at 17:04:24

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

なかなか大胆だなぁ阪神「らくやんライナー」…。野田はともかく梅田駅なら少々並べば着席は可能なので、200円を払って「特急どころか急行より遅くて車両も同じ」ものに乗るか?と思うかもしれないが、急行が直通・停車せず乗り換えが必須となる駅に「座ったまま直通できる」大きな付加価値があると…

posted at 16:41:09

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@number8hiroshi 6両ぜんぶ有料座席とするようですし野田は先頭車のみの割り当てなので、クロス車を充当すると不公平感を持たれそうな…(8000系の中央2両のみクロス車を敢えて入れてロングとクロスの選好度を見比べるとかはあるかもしれないですね)

posted at 16:19:19

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

阪神電車「らくやんライナー」、定員制自由席で料金は200円、乗車駅は梅田と野田のみで降車駅は尼崎・武庫川・甲子園・西宮・香櫨園・打出・芦屋・青木終着、事前発売はなく当日発車10分前から先着順の発売で1両あたり30人程度を定員とするそうで、使用車両は当たり障りのないロングシート車ですかね… pic.twitter.com/CovKgkbtlz

posted at 16:05:19

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

伊勢うどん、あのぶよんぶよん食感は好きで機会があれば食べてンマンマと喜んでいるのですが、あれが生まれた経緯が「どうせ一見の観光客なんだから」と茹で置き再加温どころか「鍋で茹でっぱなし」のふやけきった麺にたまり醤油ぶっかけて喰わせてただけなんだろうな…と思うと味わいも更に深く…() pic.twitter.com/t5g0KLPXe0

posted at 15:30:40

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Y_JKS チェックする人も正しい漢字を知らない可能性も…(若い世代は悪い意味ではなく本当に漢字を「知らない」というか知る機会や正しく使う機会が減っているんだろうな…と思います)

posted at 15:20:21

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

何度もいろいろとやりとりをしているフォロワーさんの実地訪問記事なので、いろいろと身に沁みます…。カオスとダイナミックさが韓国の魅力でもあるけど、成熟した市民社会になった今、改めて見直し是正していく場面なのだな…と。

posted at 15:18:06

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Y_JKS ときどきビックリするような誤「表記」を、実際に見かけたりしますですね…。これは誤変換ではなく、いちごの漢字を知らない中「こんな字だったかな…これで合ってるはず」と、読みではなく図形として探し出してきて「表記」しているのかな、と…(手書き検索でそれっぽいのが出てきて「これだわ」と…

posted at 15:12:28

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ITX-青春もスト運休になるということは、KORAILの電鉄も運休列車が出るのではないかと思われるので、明日2日以降に1号線仁川・水原・議政府方面や4号線安山方面、京義中央線や水仁盆唐線を利用する予定の方もご注意を…

posted at 13:49:48

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ストライキによる列車運休のおしらせ|KORAIL(韓国語)
letskorail.com/ebizcom/event/
現在KTXと一般鉄道で行われているKORAIL労組のストですが明日12/2からは京春線ITX-青春も加えて実施ということで、ITX-青春は平日・土休日とも「約2時間に1本」程度の運行に。加平・春川方面へお出かけの方はご注意を… pic.twitter.com/bPNkkg6yH3

posted at 13:46:08

12月1日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

相鉄電車、ラッシュ時は東京都心指向が強くて横浜経由に拘らない層が厚く、日中は横浜へのチョイおでかけと渋谷へのお出掛け(従来は横浜乗換)サポート強化と新宿への需要(従来は海老名小田急経由)の拡大というのがあって、横浜を少々虐めてでも獲りに行く!となってるのですかね…(首都圏すごい

posted at 00:13:51

このページの先頭へ

×