やっぱ向いてないのね、ワシ。
posted at 23:34:38
Stats | Twitter歴 4,934日(2010/03/24より) |
ツイート数 324,022(65.6件/日) |
表示するツイート :
やっぱ向いてないのね、ワシ。
posted at 23:34:38
@benjyama 神戸高速開業前までは「大阪 神戸 間」だったのですよね。宝塚線の看板は結構後年まで「大阪 宝塚 間」でしたね。
posted at 23:24:24
蒲蒲線開通後の羽田空港駅ですね() https://twitter.com/Tosuirapid/status/1533443104908251137…
posted at 22:40:43
@setokyu アイゴ乗れない…
posted at 22:37:55
しかし、まだ、やっぱり夢を見たくなるのですこんな道路を見てしまっては…
(鉄道用地の転用?と思うも、まあ、違うのでしょうけど、それでも、ね…) https://pic.twitter.com/RB93tJg3ii
posted at 22:37:20
@setokyu 高砂は停車ですよね。降ります。普通車に乗り換えます。
posted at 22:23:55
昔の阪急電車、京都都市圏に入ると四条通の駅は「四条大宮/烏丸」と案内するのに対し、終着駅は阪急/新京阪の伝統を受け継ぐかのように「都市名」を冠とするスタイルで統一されてたのですよね…
(ちなみに三宮は神戸高速開業までは「阪急神戸」で京都線大宮も河原町延伸までは「阪急京都」だった)
posted at 21:04:24
この頃の阪急電車、京都方面行きに関しては「京都の**」と「四条**」と終着駅としての「京都河原町」をきっちり使い分けているのですよね。大阪側にいるときは基本的に「京都の**」という表現で、十三を出てからは京都基準で「四条**」で案内する、と…
https://www.youtube.com/watch?v=ScHLyl0mV78…
posted at 20:58:13
皆さん大変ですね…芸能人としての露出と感染拡大予防対策との両立が…(番組の都度簡易PCR検査とかキツそうですしね… https://twitter.com/naokoken77/status/1533413267892121601…
posted at 20:43:49
おいたわしや…
posted at 20:33:32
あああ… https://twitter.com/yokoooji6291/status/1533360677263245312…
posted at 20:32:50
いろんなものが赤穂を目指す理由は分かった。そして実現した2路線があのルートになった理由も分かったし、そのあとに割り込めなかった理由も、見えてしまった…。 https://twitter.com/kotonoha_s/status/1532925897585864704…
posted at 20:30:16
@50b3lgb 何からどう整理していったらいいか、今日も悩んで、そっとそのまま帰ってきますた()
posted at 20:04:35
太子町内の車庫用地、もしかしたら上余部までの部分延伸で飾磨車庫の移転を考えてたのかなと思えど、そうではなく旧揖保川町・相生市境の辺りに那波野駅の駅前広場的な土地や資材置場と思しき土地、建設用土砂採取用と思しき山林の谷間を相生市内に先行確保してるので単なるフライング取得…()
posted at 20:01:51
ひととき、楽しませてもらいました。ありがとうございました。 https://pic.twitter.com/eqkONGcZ49
posted at 19:49:23
播州のif電車にかまけている場合ではない。ライフワークの方を進めなければ。ばばば。
posted at 19:48:11
な、なんですかこの古墳は…
https://goo.gl/maps/TjZTuAWS837D5LEG7… https://pic.twitter.com/CIOnZRJnX2
posted at 19:27:37
大量のファイル整理をする午後…
posted at 14:52:50
@f4m8x KTXの影響も大きいですがITX-セマウル/ムグンファ号だけでも龍山-天安間で毎時6~8本ありますしこれに観光列車や軍用列車のスジを取ると、もう一杯いっぱいと(といいますか衿川区庁までのKTXをよく入れられるものだと)…。
KTX専用線は水色車両基地までの回送線とセットで着工予定のようです。
posted at 13:34:47
明菜聞きながら作った水冷麺
#飾りじゃないのよキムチは〜 https://pic.twitter.com/tQuugthCNQ
posted at 13:10:47
つくば路快速()
posted at 12:29:57
お昼を過ぎたので中森明菜にチェンジ。らびざみ~sてりぃ~~~♪
#だから近所迷惑
posted at 12:27:17
やっぱ偽アルミですわなぁ(苦笑
posted at 12:00:41
明暗差がきつく色彩が多様で動きもあるものなので、解像度や表現力を測るには最適なんでせうかね… https://twitter.com/d_itchou/status/1533275374393892864…
posted at 11:36:12
@f4m8x 京釜線、列車線は旅客列車だけで手一杯で貨物を電車線に振る状態ですので(故に1号線京釜系統の増発ができない)、急行増発にあたっては従来の九老-水原間の列車線走行をやめて電車線走行に切り替え、電車線に待避線を増設していますが用地の関係で急行停車駅とズレた駅にアンバランスな設置にと…
posted at 11:33:17
@f4m8x 急行30分ほぼ等間隔は各停の減便も含めての実施だったので、その穴を埋める修正も含めて結局はグダグダになったようです(実にKORAILらしいと言いますか…)。
そしてGTXも、ソウル市の開発遅延で三成総合駅が完工する目途が立たずGTX-A線はソウル駅以北と水西以南の分離運転かつ計画より減便とかで…
posted at 11:19:26
@nohharu0518 アジュンマパーマのちあきなおみが(古い
posted at 11:13:58
@Y_JKS @yuki7979seoul トンヘの夏、緊張の夏(ドカーン
posted at 11:13:04
@f4m8x 1号線京釜急行、数年前の拡大運転でほぼ30分等間隔の運転としたのですが待避駅がアンバランスで遅延が常態化したので、その修正を重ねて今の状況になっていますね…。現政府は都市圏電車の速達サービスはGTXを基本に据えて整備を促進する旨の報道がありましたですね。
posted at 11:12:33
@setokyu ヌリたん、本来は電鉄線も絡めて短距離シャトルムグンファ的な列車を作りたいが故の短編成かつ高床ホーム対応車両だったのですが、ここは韓国の制度上の問題でKORAIL内の列車部門の理解が不十分だったことと都市圏電車管理側で調整が付かず(ヌリたんの管理権は列車部門側)、グダグダになったそうで…
posted at 11:09:45
@f4m8x 1号線は仁川系統は毎時3~4本の急行と毎時1本の特急が走っていますし水原天安系統も急行が基本毎時2本となりましたし近いうちに4号線も舎堂以南で終日の本格的な急行運転が始まりますし、それより180km/h運行のGTX-A線も開業間近でB・C線の建設も決まっていますし、速達化は急速に進んでいますね。
posted at 11:06:39
@Library_Yasu く…そご…いづt…
posted at 11:02:28
河合奈保子を爆音で流す昼前の自室
#近所迷惑
posted at 11:01:15
@setokyu ヌリロでやろうとして結局はコケてしまいましたね…
posted at 10:57:14
コミバスは行政系だから市町村のサイトに行けば大抵は何かしらの情報はあるのだけど、その情報の出し方や濃淡にクセがあったり、認可を得た制度ごとに「全く別物」としてバラバラに記載されていたりして、まあ、おっちゃん何度泣いたことか…()
posted at 10:53:28
一般路線バスを巣立ちコミバス化されて運行本数や系統数が増えて便利になった路線が、検索で出てこなくなるのはナカナカに悲しい。知らずに元の会社の検索で探して見つからず「ああ…廃止されたか…」と泣きぬれてgoogle mapで見たら出てて小躍りするも「さてどこで詳細を見たら…」と()
posted at 10:50:39
@_f205_11j 対赤穂で山電が勝つには冷蔵庫ルート「しかない」のですが、鰯浜の架橋は距離500mほどとはいえ内湾に造船所があるので「大型船が航行可能な高度」を「無橋脚」で渡らないといけないので架橋費が膨大、かつ延伸区間内に坂越以外まともな町も無いので…
posted at 10:43:29
花火あげるみたいに短距離ミサイル撃つなよ()
posted at 10:24:02
今のソウル都市圏電車が不便と言われたら、いったい、地球上のどこに「便利な都市鉄道ネットワーク」が、存在するのだろう… https://twitter.com/f4m8x/status/1532912818638704641…
posted at 10:22:58
ご官僚様で、この認識なんだな…。そら立ち遅れてゆくか…:RT
posted at 10:16:23
すげ、ソウルメトロの新車、こんな機能付いてるのか… https://twitter.com/salon_ena/status/1532960924881276928…
posted at 10:13:37
@Library_Yasu どうも出力的には微妙なようで、走行性能的にもあくまで「市内線車両を早く走れるようチューンナップ」したということみたいですね。宮島線は2000系列の時代から直通車は70km/hを「安定して出せて停まれる」性能の車両を用意してますからね…
(筑鉄の後に宮島線に乗ると「まるっきり別物」を実感…)
posted at 10:12:04
@Library_Yasu 宮島線や福鉄電車のイメージで乗ると結構な違和感なんですよね。一応は都市間高速電車前提で敷かれた路線のはずだけど、走る車両が「(ハイパワーとはいえ)あくまでトラム」として作られた西鉄市内線車ベースでは、その性能に足を引っ張られたのかなぁ、と…。
posted at 09:56:54
山電の日中20分パターン時代、明石以東全駅から神戸への有効列車が毎時6本で国鉄の毎時4本(快速・各停とも15分毎だけど各停は須磨で快速待避)より有利かつチョイ乗りもしやすく便利そうにも思えるけど、山電の各停しかも新開地止めを「神戸への有効列車でござい」と言われても…というのもあり(苦笑
posted at 09:23:42
昔は藤江や林崎の住宅地と明石市街地内の西新町をカバーするのが重要で、東二見以西は20分毎のローカルダイヤで構わないという判断だったが昭和50年代になると加古川・高砂市内の住宅開発も進み、この辺りの各駅の乗車チャンス拡大と神戸方面への利便性を上げるために今の15分パターンにしたのですね。
posted at 08:24:33
この当時は特急と全線普通が20分毎で東二見以東の区間普通と網干線姫路直通普通があり飾磨〜東二見間以外は普通車約10分毎、全線普通は姫路〜東二見を逃げ切るので大塩高砂と姫路間は毎時6本の有効列車があり、東二見以東も区間普通が明石〜神戸間逃げ切りで明石垂水から神戸へも毎時6本の有効列車が… https://twitter.com/LaPhkS01wyii9nN/status/1335044971259281408…
posted at 08:12:35
@salon_ena あとヌリロとかムグンファ号は本数が減っていてソウル駅からも龍山駅からも30分に1本くらいしか乗車チャンスがないので、市庁や鐘路からだと電鉄各停で乗り通す方が早い場合もありますね…(快適さはともかく)
posted at 07:51:24
@salon_ena 急行が清涼里〜水原〜天安間で30〜60分ごとに走るようになったので鐘路辺りからは少し便利になりましたが、まあ電鉄で水原へ行く人は少数派でしょうね。旧市街へ行くなら舎堂からの赤バス7770番、東灘だと三一路からならM4108、江南からならM4403辺りを使うのが定石でしょうけど日本人は知らないか…
posted at 07:44:08
寝落ちではなく、夜ふかししてしまった… https://pic.twitter.com/Az9BSXuhla
posted at 02:11:30
なんか、開けた方がいい…? https://twitter.com/i/spaces/1vOxwyaYMnrGB…
posted at 00:46:28