情報更新

last update 03/28 19:25

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
5,120日(2010/03/24より)
ツイート数
333,239(65.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年04月12日(火)80 tweetssource

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(それで「縮小均衡の行き着く先」が最低限のコストで運営できる鉄道の姿と考えているのかも…と穿った見方をしてしまったり。超ローカルエリアではなく首都圏近縁なので「最低限まで絞り切った」需要量でも鉄道を一応維持できる(というか最小コストで運営できる)収益バランスになるのかな、と…) twitter.com/inaichi115/sta

posted at 22:23:57

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@ketru 餅は、なんだか東日本/日本海エリアの文化な気がしますですね。瀬戸内圏では「たまに搗いてきな粉かあんこで食べる祝いの食材」なイメージなのですが、その範疇を越えた様々な食べ方があって…
(焼き餅も西だとそんなに一般的では無かったかも…なのです)

posted at 22:18:30

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

まず一律の取扱という時点で誤認があるような。今回は区間ごとの収益発表であり、JR-Wの一応のスタンスは「今後各地域ごとに『より良い公共交通』を検討する参考に」ということで、リストアップ=一律廃止とは言ってないかと。大臣が言及するなら「地域特性にしっかり配慮を」という表現であるべきかと twitter.com/kaorurmpom/sta

posted at 22:08:55

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@KiraU10 直特の運行開始時も、山電・阪神とも「利用の主体は大阪-姫路直通より途中駅同士の利用(工場立地の関係で尼崎や東神戸エリアと播州エリアは相互交流がある)が主体」と踏んでいて、実際にそうだったとコメントされていますですね(故に山電は直通客のテコ入れに1dayチケットの姫路市内本格発売に)

posted at 21:32:44

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@KiraU10 大阪側で「阪神で姫路に行ける」というのが体感的に定着していない(聞いたことはあるけど本当に行けるとは思っていない/実用的な所要時間ではない)という感覚は根強いようですし、同様に姫路側でも「あのトロこい(昔の最高90km/h時代のイメージのまま)山電で大阪とかwww」的な()

posted at 21:29:19

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@eisho353 Aシート問題、連結位置が「どこにつないでも問題がある」というのがネックだとかで…。以前は増結車の連結位置が不定だったので「Aシート乗車位置が列車ごとにバラつく」のが問題で、これが解決しても主要駅の階段位置から「どこにつないでもどこかの駅で支障(利用の多い箇所に当たる)」とかで…

posted at 21:16:58

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@KiraU10 姫路だと山陽電車の特急とは「棲み分け」に近い形ですね。山電は播州内相互間がメインで京阪神へのアクセスとしては事実上使われておらず、そんな中で「とにかく安く」という層を1dayチケットで引き寄せる形で嵩増ししているような状況かと。

posted at 21:11:55

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@wagi66 使いやすければ乗りたい、という人はそれなりにいるようです。その需要に応えるために、はまかぜと合わせて出来るだけ等間隔としたり夕ラッシュ時のほぼ1時間ヘッド化や加古川停車などが実施された形ですね。
とはいえ単独の特急列車が成立するほどの需要量ではないでしょうし、そこが微妙ですね…。

posted at 21:08:02

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@GPart2 胡麻豆腐(と卵豆腐)は、日本食としての「ご飯のおかず」ではないなぁ…と思うも、韓国でトトリムッ(どんぐり豆腐)を食べムッパッ(いわゆる寒天豆腐の丼)の存在を知ってから、もしかしたら熱々ご飯に薬味と一緒に載せて食べたらイケるのかも…と思ったりしたりしなかったり。 pic.twitter.com/Ge7Lo7Usyi

posted at 20:13:41

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@electric6cn 加古川に関しては「他にない」ことと、京阪神エリアから(住宅の安さから)転居してきた人がかなり多いというのも影響していますですね。通勤通学先の大阪への依存度が、姫路とは比べ物にならない数値だったやに記憶しています。

posted at 20:03:49

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@koropinkoropin あ、11は「市電の山麓サポート」的な存在でしたかね…。
てか10番台も適当で、10・11は市電西部方面線の代替路線で12はいきなり西部ローカル路線(岩岡町併合の代償的に設定した路線)で、13は神戸市街(西)へ戻ったかと思えば14は再度西部ローカル(明石-伊川谷)になり15は須磨NTで16は六甲と…

posted at 20:01:32

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@koropinkoropin 元々は板宿-大橋町-神戸駅(-栄町-三宮)の市電幹線系統の代替路線で、急行便もあり(というか後年は急行系統化されてたかな)都市新バス化もされた西部方面の幹線系統で(これの上沢通ルートが今もある11系統ですね)、これが完全廃止された僅か数年後に今の須磨ローカル系統に割り振られました…

posted at 19:44:59

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@SEI_YASUMA 何事でも大阪まで「遠征」する人は、多数派ではないと思いますですね。コンサートや美術展などでは頑張って遠征する人もいるでしょうけど、ちょっと「ええもん」買おうかな、おいしいモン食べよかな的なモノなら神戸が主流で大阪まで出向くのは少数派だと思いますよ。

posted at 19:34:26

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@koropinkoropin 神戸市バス、番号を付けた時点では何となくグループ分け/法則性があったりするのですが後年の系統新設の際に「法則の意味を踏まえずアレンジする(4の経路違いを40としたり)」とか「その時点で空いている番号を適当に割り当てる(10が市電代替幹線から須磨ローカルの全く別線に振替)」とかで…

posted at 19:30:50

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@SEI_YASUMA 私も高砂市内からですが15年以上大阪市内・以遠まで通学・通勤していましたが、周囲にそんなヤツは僅少で、通勤までとなると「元々播州在住者で知ってる限りで私しかいない」状況でしたですね。
住宅の安さで京阪神から転居してきた層も、通勤で大阪には行けど日常生活で大阪へはナカナカ…と)

posted at 19:21:31

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@9Poovm0 100kmが目安となっている場合が多いようですが、普通急行の50km以上というのを準拠しているところもあるようです(急行が存在しないので代替措置として)。

posted at 19:00:09

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@9Poovm0 大阪-姫路だと距離的に急行/特急料金支給となる場合が多いというのは大阪側でも同じで、ビジネス街から地下鉄で大阪駅へ出て新快速に乗るのと新大阪へ出て新幹線に乗るのは手間的に変わりがなく経費で乗れるのなら新幹線に…という人もそれなりにいます。

posted at 18:48:44

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@9Poovm0 一般的には「まず大阪へ行く機会がほぼ無い」で、ビジネス需要だと距離的に急行/特急料金支給となる場合が多いのと車内が落ち着かない等で新幹線を使う人がそれなりにいますですね(姫路-新大阪の新幹線回数券はチケット屋の定番)。通勤需要は無い訳ではありませんが圧倒的多数というほどでもなく…

posted at 18:46:27

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大阪や京都などビジネス利用が多い地区からだと指定席やグリーン車もなく雑多な利用者が出入りする新快速は、たとえ着席できたとしても上司や顧客を連れて乗るのは躊躇するのですよね…。その意味で新幹線/北陸特急は有効な存在で…(この逃げ道が無い湖東エリアが悲惨で)
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 17:42:29

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

新快速の利用形態は、湖東地区内のローカル快速兼京都へのお出掛け快速と京阪神(明石まで)間の「実質的快速電車(本来の快速は準急的な認識)」と神戸播州エリアの拠点間快速としての利用が重複する形で利用され、そこに湖西エリアと京阪神間の急行列車的なものが「全てごっちゃにされている」形で…

posted at 17:39:45

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@iloha_train 神戸へ行くにも新快速の雑多な雰囲気が嫌で、新神戸経由で大して便利でもなく乗換ロスで速達性も殺がれたとしても「新幹線で」という京都人に、何度か出会いました。貧乏田舎学生には妬ましk…もとい眩しく見えた京の若ぼん()

posted at 17:34:22

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@lm700j 神戸はともかく大阪のビジネスエリアからだと新大阪はアクセスしやすいので、料金が障壁になりにくく速達性や着席・快適性を重視するビジネス需要は新幹線に流れがちなようですね。心斎橋勤務時代に「姫路なら(新幹線)特急料金出るで」と経理担当から言われました。

posted at 17:22:12

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

姫路側から見たら「日常生活圏(播州~神戸市街)の快速電車」として新快速を利用し、行楽や買い物で時々大阪へ出かけるときに(比較的)安く便利に行ける存在として認識している感じで、そもそも(神戸はともかく)大阪との行き来はビジネスはともかく日常生活では「滅多に無い」ものなのですよね。

posted at 17:19:37

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

新快速の利用者、京阪エリア-姫路間の通し利用はそんなに多くないし、満足度が高い訳でもないんですよね(特に京阪エリア側で)。神戸はともかく大阪・京都圏の人からしたら「特急走らせて…」となるようで、大阪都心からだと地下鉄新大阪乗換で新幹線の利用もそれなりにあるのですよね@姫路 twitter.com/TH_KNOW_SUB/st

posted at 17:15:29

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

男子トイレはあるのに女子トイレがないとは!な件、理屈では「限られた鉄道車内空間で男女共用個室トイレの負荷軽減に男子専用小用トイレは有効」であっても気持ちとして「所作の関係で滞留時間が長くなりがちな女性トイレへの配慮が無い」と思われるのは、まあそうだろうなと思うし、難しいですねぇ…

posted at 14:35:03

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

女子トイレが無いのに(男女兼用は多数)男子トイレが!という元ツイはコレですか。てか「男子トイレしかない車両がある」という憤慨(近隣に一般トイレがないとなると確かにちょっと不便かも)だったのが、話をすりかえられちゃってるね…
しかし「ちんぽこ罪」とは(苦笑
twitter.com/MisaCat_Reserv

posted at 14:00:37

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@iloha_train @puyotaroh 神戸新聞の記事にある香美町の事例、町側からしたら「どうにか利用増を」と促進策を策定し実施した途端に「そんなレベルじゃない」という数字を一方的に大公開されたとなると「俺らの努力は何だったのよ…」となるでしょうし「分かってたら別の方策があったかも」という悔しさも強くあるのではと…

posted at 13:26:34

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@iloha_train @puyotaroh 兵庫の件については鉄道部時代はうまくいっていた関係が今はそうではないという状況の中で「根回しなしに(JR側の都合に見える)極端な数値だけを抜粋して公開」するという行為自体に不信感を抱いている状況かなと…

posted at 13:14:17

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

さてファイ・ファイを経てのモデをキめてから丸二日、副反応はほぼ収まり接種部位の痛みと接種側の腋下に筋肉というか腱というかな部位に違和感的な痛みがある程度で、あとは普通に発熱後の筋肉の凝り的なものがあるのみ。今回はえらくスッキリと副反応が抜けた感じだな…

posted at 12:41:57

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

JR-Wの鉄道部については、加古川線や姫新線・播但線では「うまく回ってた」はずなんですが、うまく回って成長したが故か加古川・姫新線は準アーバン線区的な位置付けで広域事業本部に吸収されちゃったのが、ね…(播但線に至っては福知山鉄道管理局時代に逆戻り)

posted at 12:21:07

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(しかし最近は根回しというか事前通告的な形での擦り合わせとかをしないのが流行りなのですかね…揉めるだけでしょうに…)

posted at 11:14:15

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山陰線城崎温泉-浜坂間の赤字額、香美町が今年4月に利用促進策(町内5駅を2人以上で利用した場合に往復運賃を助成)を創設したばかりで「衝撃的」「数字だけを見れば違う輸送手段への移行検討も無理はない」と担当者が語ったとのことで、利用促進策を練る段階でも情報提供が出来ていないのか…と

posted at 10:43:23

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

西脇市長が(西脇市-谷川間だけが示されたことで)「加古川線全体の実態を反映した数値ではない」と公表方法に疑問を呈し「自転車の持ち込みを認めるなど利用促進に向けた努力」を要求とあり、地域密着経営のための「鉄道部」が無くされた後のJRと市の関係性が見えるようで…
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 10:00:30

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

数値化は難しいのかも知れないけど、1990年代辺りに「このSAのコレがうまい」とか「あそこのSAは露店がオモシロイ」みたいな裏ネタ的なブームがあり、これ以降沿線地域が「なるほど通過されるだけでなくこれで稼げるのか」的な形でSA/PAの振興策を取っていったような記憶が… twitter.com/machidamegane/

posted at 09:50:21

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

佐用の件、鉄道ネットワークだけを見れば姫路・大阪直通特急が走り千種川流域圏の上郡町につながる智頭急行があり、普通列車でも上郡乗継の方が姫路に早く着く状況で姫新線は…と思うかもしれないけど、地域交流は旧三日月町・新宮町・龍野市の方が濃厚で、佐用町としての交通軸は姫新線なのですよね… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 09:44:28

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

JR-Wのローカル区間収支発表での兵庫県内の関係自治体の反応、神戸新聞の記事から見ると「JR側も利用者増への工夫に協力して」とか「特定区間の極端な数値を出されて困惑」とか「取り組みを始めた途端にこういう発表があり衝撃」ということで、どうにも地元側とJR-Wとの関係性が透けて見えるような…

posted at 09:32:45

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今回のJR-Wのローカル区間収支の発表を受けて、神戸新聞の記事では(姫新線沿線の)佐用町長が(学区撤廃で通学流動が広域化する中で)「経営状況は理解できるが生活軸をなくされてはこちらも困る」と憤ったとのことで、これは首長としてはこういうポーズを取る必要あっての発言でしょうしね…

posted at 09:27:45

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(芸備線の庄原以東区間、とくに西城以東は30年前の時点で「もうじき廃止かな」と思わせる利用・設備状況でしたしね…正直なところ今までよく持ってたもんだと…)
(そもそもこんな大回り路線、いまさら何をやっても中国高速道路経由の自動車/バスに勝てないだろうし…) pic.twitter.com/6na1Uufwe5

posted at 09:02:19

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

芸備線は庄原以西区間については(広島駅前の開発進展もあり)広島直通急行の復活(キハ127の急行仕様とかで料金とってもいいんじゃないかと)で都市間流動の一部は転移しそうだし三次の救済も兼ねて県がテコ入れする価値はあるかと思うけど、庄原以東は、どうやっても、ねぇ…。

posted at 08:42:10

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

芸備線の庄原以東区間で、鉄道輸送が「(車からの転移で環境負荷的に)有意な存在」になるのは投資効率から考えてキビシイだろうなぁ…と思いますですね。クルマやめて乗ろうかなと思わせるほどにまで改良するには「全線用地買収からやり直して敷き直し」レベルの投資になりそうで…:RT

posted at 08:39:03

4月12日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

なるほどね~野生種の遺伝子を導入することで葉が扇状に拡がるようにし、稲葉は光を存分に浴びるけど水面が陰になるから雑草類の生育を阻むのね。そして開張していた葉は生育後半には直立し従来品種と同様に収穫が可能で収穫する米の食味にほとんど影響がないということで、よくできた品種改良ですね。 twitter.com/NARO_JP/status

posted at 08:33:43

このページの先頭へ

×