情報更新

last update 03/27 21:46

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
5,119日(2010/03/24より)
ツイート数
333,198(65.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2024年03月10日(日)19 tweetssource

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国が高速鉄道KTXを作るときに、ガチでクルマでのアクセスを徹底しようとしてたんよね…。ローカルエリアの駅はほぼ敢えて中心市街から外して広域道路網の要所に寄せる形で作っていて、そしてソウルのターミナルも高速道路ネットワーク込みでここを中心にするつもりで光明駅を整備してるんですよね… twitter.com/ACDCSection/st pic.twitter.com/ozsa05iHnb

posted at 21:47:46

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

6000系で幕を本格採用するまでの阪急は「視認性では看板が絶対的有利」として3300/5300系の幕は市交乗り入れ運用以外では頑として使用しなかったのですよね…
(梅嵐急行の送り込み時だけ十三で臨急看板に変えて梅田到着時は「嵐山ゆき臨時急行」の体裁で入線させ、回送表示を仕方なく幕で代用、かね…

posted at 17:49:17

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

本屋(駅舎)があるホームは列車横付けの利便性だけでなく貨物側線・ホームとの近接性確保が少スペースで可能で、中線は上下線どちらからもアクセス可能な退避線で旅客でも貨物でも回送や臨時列車など何にでも使えて機回し線にもなる、という…

posted at 13:32:56

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

いわゆる国鉄型2面3線、一般貨物列車があった時代の国鉄の輸送形態を前提にすればあれが効率よく運用できるミニマムなセットなんだな…とオトナになってから思いましたですね…

posted at 13:21:16

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

あ、乗降場としての延伸ではなく東側の階段を25m拡張した部分に移設して東端部の滞留スペースを拡げるということか@ポートライナー三宮駅拡張(だから8連化には対応できないと…)

posted at 06:45:56

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

だんてつでんしゃ(淡路交通鉄道線)、もし生き永らえていたとしても洲本港の土砂堆積による衰退→志筑の津名港への拠点港移転の段階で詰んでいたんだろうなと思いますね…夢は見てみたいけど…
(万が一戦時中の由良要塞通勤対応で簡易軌道でも敷かれていたとしたら…) pic.twitter.com/qNcLvreoSL

posted at 00:06:42

2023年03月10日(金)22 tweetssource

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

武生から1日4往復しかない路線バス+バス停から2.6kmの徒歩、なんだよなぁ…

…と思ったけど、鯖江から10.7kmなのか…

鯖江、電動アシスト自転車のレンタサイクルあるのか…

www.google.co.jp/maps/dir/%E7%A

posted at 20:28:56

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういや先に「実証試験線」として決定していた釜山五六島線はどうなった?
busan.go.kr/jpn/bsnews01/1
と思ったけどこちらは「市街地内の既存街路へLRTを後付け導入する」事業の検証路線なので、導入空間アリで準備万端の慰礼線とは全く違うアプローチになるから工事着手まで時間がかかってる、のかね… pic.twitter.com/Sh31nX6awF

posted at 16:05:15

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウル慰礼新都市は開発当初からLRTの導入空間が確保されていたけど1968年に路面電車全廃以降この形態の路線運営がなく、運営法の整備や準専用軌道的な部分をどう取扱うかが整理され、車両も完全架線レスに目途が付いたので、他の導入予定路線を一気に追い抜いて進むのね…
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 15:47:58

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国初の「無架線トラム」慰礼線事業でソウル市と韓国鉄道技術研究院が協約|交通新聞(韓国語)
www.gyotongn.com/news/articleVi
五松試験センターに併用軌道を敷設して実証車で試験運転を実施している鉄道技術研究院がソウル慰礼新都市に導入されるトラムに技術協力、2025年9月開業に向けて進むと… pic.twitter.com/KnoKadpkxE

posted at 15:35:05

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

イトヨカ堂ほか色々のアレコレ、いわゆる株主利益最優先の「モノ言う(海外)株主」の意向が強く影響しているような報道が事実なら、いわゆる株式による「事業資金調達/事業支援としての出資」という株式会社制度本来の趣旨から逸脱した極致のような気がして、もにょるのですよね…

posted at 01:46:00

2022年03月10日(木)48 tweetssource

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@waterproofmm この前の「買いにきた甲斐があったというものね」も印象深かったのですが、こんなに壮大で未来を夢見られる楽曲が出ようとは、それこそ夢にも思っていなかったので…
(地元にイズミヤはなく祖母宅へ遊びに行った際の最寄り店舗が多田のイズミヤで思い出深いのですよね…)

posted at 23:53:38

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

117系自体にそこまで思い入れはない(というか座席はワダスの身体には合わず好みではなかった)のですが、国鉄の「幹線の電車急行」を彷彿とさせる最後の列車なので、もう一度乗っておきたいのですよね…。

posted at 21:44:42

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

アイコはん、おサヤとはまた別の、なんというかどっしり感というかお鎮めにならしゃります感があって、これはこれで貴重な存在の御人であらせられますなぁ…と結構マジで思うですだす。

posted at 21:06:50

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

電車時代の能登は、信州ワイド周遊券で信濃を放浪する旅でよく使ってました。夜に別所温泉へ行って夜中の上田の街をほっつき歩いて能登に乗って長野市内の定宿に戻ったり、その逆で面白がって早朝に軽井沢へ行ってみたり…。

posted at 20:49:25

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てかP-6、1500V仕様のまま十三-梅田間の宝塚線区間(当時600V)に乗り入れてたってのも、すごいよなぁ…。こんなでっかくて電気バカ喰い仕様の電車を600Vで走らせるなんて…
(後年に600V区間用の補助発電機を積んで制御/ブレーキ系は安定させたんでしたっけ)

posted at 20:08:43

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウル市内で「開発型投資」が可能になったとはいえ使える土地は限られているので鉄道に目を付け、地下化か人工地盤で覆蓋して開発用地を物理的に創出するだけでなく「迷惑施設(鉄道)近接で低価値」とされている周辺の土地の価値向上も目論み、総合的に事業性が高い(儲かる)と踏んでいるようで…

posted at 17:58:11

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウル市は国土均衡開発や首都機能移転構想などもあり国の方針で開発が抑制されていて、それ故に近年は「質の向上で都市競争力を増す」方針が続いていたが、現市長は開発促進傾向だったところに不動産バブル対応で住宅供給を増やす方向に国策が転換され、ソウル市も「開発型都市計画」が出来るように…

posted at 17:50:03

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

オ・セフンソウル市長「2040ソウル都市計画」表明…鉄道「地下化」を掲げる|鉄道経済新聞
www.redaily.co.kr/news/articleVi
「歩行日常圏」概念や水辺空間の整備そして中心地の機能強化など都市競争力強化に「大転換」した新構想を発表、市内全域の鉄道線・車庫を地下化もしくは人工地盤で覆い、活用すると…

posted at 17:37:43

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

こうやって鳥の巣の卵や雛を食べたり人家の二階や屋根裏に上がり込んで色々たらかしたりするので、野性味の強いのが嫌がられる一面もあるのでせうね…。

posted at 15:27:05

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

世宗のチュクミポックン、どうやら「ピザと組み合わせて食べる」というのもあるようで、チュクミポックンとピザを両方頼んで「交互食べ」とか「チュクミトッピング」にして食べたりして楽しむ新スタイルも生まれているようで、この流れも「新都市らしい」ある意味の地域性なのかもですねぇ…。

posted at 14:07:38

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国大統領選の報道で用いられた「地域性を示す」ミニチュア料理、何故に内陸都市の世宗がチュクミポックン(イイダコ辛味炒め鍋)なのかと思えば、政府関連施設が集まる新都市なので全国から人が集まりそれ故に各地の料理店があり、チュクミポックンが美味しい店があり流行ったということのようで… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 14:01:53

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国のローカルグルメ、大邱の牛肉刺身は大ぶりな切り方が地域性で、慶北のクァメギは東海岸産のさんまを寒風で干した名物、全北のビビンバや光州の韓定食は食材豊かな地の象徴ですがトッカルビが全南名物になるのは意外。江原のイカ詰め蒸しは海と山が近い地域性故で、済州の肉麺は豚の産地故ですね。

posted at 07:24:28

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国のローカルグルメ、釜山のミルミョン(麦麺)は朝鮮戦争避難者が郷里の冷麺(蕎麦細麺)を懐かしみ戦後支援品の小麦粉で代用したもので、蔚山の彦陽プルコギはほぼ焼肉スタイルが特徴、忠南の人参天ぷらは地域名産から、忠北の雉鍋は野山豊かな地故のメニューですが、世宗市のイイダコ炒めが謎…

posted at 07:11:47

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国のローカルグルメ、ソウルのソルロンタンは王侯貴族がいる首都なので骨やホルモンも良質なものが出る故の名物ということでしたっけ(諸説あるようですが)。
仁川のチャジャンミョン(韓国式炸醤麺)は古くからの華人街由来で、
京畿道の水原カルビは道庁所在地水原の名物で大きな骨付き肉ですね。 twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 07:03:33

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今日から現職大統領レベルの警護と礼儀|YTN

大統領警護所が専担警護チーム編成、24時間密着警護で防弾車両提供。移動時の交通統制も可能で、大統領府と協議の上なら大統領専用機・ヘリも利用可能と大統領同等の身分に。

しかし就任までは公務員の身分でなく給与はないと。

m.ytn.co.kr/news_view.php?

posted at 06:41:15

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

でも明日の昼は残り物処分でイカナゴ(かますご)の天ぷらと菜の花の天ぷらを使った天とじ丼ということは決まっているのです(昼に食べてしまわないと夜のメシに影響してしまう)

posted at 01:10:26

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ここ数日、肉を喰いたいと思いつつ「魔法のシール」と「ガチで数日しか食べる機会がないモノ」の関係でサカナ続きだった。明日こそ、ニク喰う。

posted at 01:08:02

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

TBSの韓メシ再現でオデンスープにナンプラー使ってたけど、そんな風味してたかなぁ…と思うのですよね。もっともっと、練り物の煮汁っぽい味のような…。

posted at 00:53:48

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

加古川、本来は真っすぐというか直角に近いカーブなどせず真っすぐ流れて、扇状地を形成しまくってたのを塩田の関係などで無理やりメイン流路を変えて旧メイン河道や扇状地形成支流は「なんとなく河川」として昭和30年代辺りまで残ってたのを埋め立てて開発したのが、高砂市なのですよね…。 pic.twitter.com/KRwHhm1WF8

posted at 00:31:24

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういや鉄道用電動機の外扇/内扇式って、どういう特性の違いがあるんでしたっけ…。内扇の方が静かだけど冷却効率が悪いとか、そういう単純な違い?

posted at 00:18:24

3月10日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Library_Yasu 関西で採用事例が少ないのが興味深いですねぇ。標準軌が多く電動機や制御系の選択肢が多かったとか600V時代の長さとか1500Vの山電が早々にMMユニットで偽装スペースに余裕を持たせていたとかが、あるのでしょうかね…。

posted at 00:08:27

このページの先頭へ

×