情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@konotarogomame
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

Stats Twitter歴
5,007日(2010/01/13より)
ツイート数
28,679(5.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)5 tweetssource

2023年04月03日(月)2 tweetssource

2023年04月02日(日)9 tweetssource

2023年04月01日(土)17 tweetssource

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

コオロギを使ったタンパク質の可能性にまじめに取り組んでいるスタートアップ企業や研究者がいます。また、その取り組みを支援している企業もあります。世界的な課題の解決の糸口になればと汗水垂らして頑張っている人たちの努力を、一部の人の扇動に乗って傷つけるのはやめませんか。

posted at 22:49:56

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

コオロギを使ったタンパク質を考えているスタートアップと酪農関係の予算にはなんの関係もありません。コオロギ食べるなら牛乳を飲めなどと煽っている人は、元を辿れば、いつもそんなことをやっている人たちです。もちろんダボス会議も関係ありません。

posted at 22:41:37

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

去年の二月だったか、スタートアップ企業関連のイベントで、参加企業がコオロギをやっていたので、試食しましたが、それだけです。スタートアップ企業には頑張ってほしいですが、コオロギ食を特に推進しているわけでもありません。いつもの特定のグループがデマを流していますね。 twitter.com/yasai_mr/statu

posted at 22:34:12

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

.  圧勝圧勝圧勝圧勝圧勝圧勝
圧勝 圧勝
圧勝 圧勝
圧勝 圧勝圧勝圧勝圧勝圧勝
圧勝 圧勝
圧勝 圧勝
圧勝 圧勝
圧勝 圧勝圧勝圧勝圧勝圧勝圧勝

以下略

posted at 16:53:48

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

本日、消費者庁のウェブサイトに寄附の不当な勧誘と考えられる行為に関する情報の提供を受け付け窓口を立ち上げました。寄附の不当な勧誘と考えられる行為があれば、このフォームを通じてお知らせください。その際、こちらからお問い合わせができるような連絡先を入れていただければありがたいです。

posted at 12:50:12

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

不当寄附勧誘防止法の行政措置が施行されました。
消費者庁において、この法律を所管し、運用を担う「寄附勧誘対策室」を消費者政策課に設置しました。具体的には、担当の参事官、室長、及び室員10名、合計12名の体制です。

posted at 12:47:11

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

デジタル庁の2023年度の調達案件のうち、提案内容を重視する案件はプロポーザル型企画競争にしてスタートアップからの調達4割を目指します。スタートアップの資金繰りが課題ということについては、部分払いを活用し、国の調達に慣れていないスタートアップには丁寧に説明する場を設けます。

posted at 12:45:32

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

「e-Govデータポータルサービス」をリリースしました。これまでは事前登録されたキーワードしか、行政機関のデータ検索できませんでしたが、全文検索機能を入れました。当初はPDFのみ対応ですが、順次拡大します。さらに、データをグラフ化したり、地図の塗り分けなどで可視化する機能も追加しました。

posted at 10:57:56

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

これらの制度は、給付金を迅速かつ確実に支給する目的で創設された制度ですので、こうした制度を活用することにより、対象者は申請不要で給付金を受けることも可能となります。給付金を迅速に受け取るため、この機会にマイナポータルから公金受取口座をご登録いただきたいと思います。

posted at 10:54:10

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

地方創生臨時交付金に住民税非課税世帯1世帯あたり3万円を算定基礎とする「低所得世帯支援枠」が新たに設けられました。
この支援を迅速に行うことができるよう、自治体に対し、公金受取口座登録法に基づく特定公的給付及び公金受取口座の活用方法をご案内した事務連絡を発出しました。

posted at 10:53:01

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

Visit Japan Webについて、引き続き利便性の向上に取り組んでいきたいと思いますが、空港での検疫の煩雑さ、人の渋滞について数多くの声が寄せられております。
システムでの対応というよりも、空港での新型コロナ対応の検疫手続きそのものを簡素化するという方向で、近々発表を実施できると思います。

posted at 10:51:18

4月1日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

Visit Japan WebにパスポートのOCRの読み取り機能をつけました。いちいち入力をしなくても、OCRの読み取りで必要なところに入力されます。代理店など第三者による代理入力を可能とする機能も使えるようになりました。

posted at 10:49:28

2023年03月31日(金)13 tweetssource

3月31日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

2月末までにマイナンバーカードを申請してくださった方は、9月末までマイナポイントの交付申請ができます。慌てずにお申し込みください。

posted at 12:31:28

3月31日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカードを活用した投票所での受付を可能とし、期日前投票の宣誓書の手書きも必要なくなるシステムの導入が進んでいます。

posted at 10:15:44

3月31日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

災害時にマイナンバーカードを活用し、住民の避難状況の確認や避難所で服用中の薬や必要な医療をサポートする仕組みの構築が始まっています。

posted at 10:15:44

3月31日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカードと連携した市民IDの発行により、自治体や事業者が提供するサービスをワンストップで利用できる市民ポータルの開発が複数の自治体で始まります。

posted at 10:15:44

3月31日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

本人同意のもと、マイナンバーカードと連携したアプリの利用で、乳幼児検診や予防接種などの情報をリアルタイムにデータ化し、行政や地域医療機関と共有し、個人ごとの子育てサービスの提供を受けることができるシステムの開発が、北海道の自治体などで進みます。

posted at 10:15:43

3月31日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカードをリーダーにタッチすることで、児童の登下校の時間を記録し、保護者と共有するシステムが島根県美郷町などで構築されていきます。

posted at 10:15:43

3月31日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

マイナンバーカードと連携したIDとアプリを使ってスマホで自動運転のバスの予約や乗車ができて、高齢者や障害者の割引もできるサービスの提供が愛知県日進市などで開発が進みます。

posted at 10:15:42

2023年03月30日(木)5 tweetssource

3月30日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

保険会社から自動車検査証記録事項の提出を求められるケースが散見されることについて、国交省から損保協会に対して、車検証閲覧アプリから電子署名付きの検査証記録事項のPDFを取得し、電子的に送付することができるので、それを積極的に活用することを周知しています。

posted at 22:52:39

3月30日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

交通違反時に指印を強制された案件について、警察庁から当該県警に改めて周知するとともに、警察庁から改めて各都道府県警に徹底してもらうことになりました。

posted at 22:47:02

3月30日

@konotarogomame

河野太郎@konotarogomame

厚労省から関係団体に対して、宿泊者名簿の記載は宿泊者の自筆での記載が必須とされるものではない旨、近日中に再度、通知を出して徹底してもらうことになりました。

posted at 22:44:17

このページの先頭へ

×