情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@koikoi5151
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

  • 61フォロー
  • 103フォロワー
  • 3リスト
Stats Twitter歴
5,127日(2009/09/13より)
ツイート数
2,630(0.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年10月07日(木)1 tweetsource

10月7日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

ここ数ヶ月の悲しい出来事たちの影響で
保育園の玄関を開けるたび、「ちゃんといるよね?」「いた、よかった」って胸が痛む。私には何ができるのか。

posted at 06:20:43

2020年09月06日(日)1 tweetsource

2020年08月25日(火)1 tweetsource

2020年08月21日(金)1 tweetsource

2020年08月13日(木)1 tweetsource

2020年07月05日(日)1 tweetsource

2020年06月06日(土)1 tweetsource

2020年05月16日(土)1 tweetsource

2020年05月15日(金)2 tweetssource

5月15日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

名言録7
性は天に受くる所なり
命は時に遭う所なり
その材あるも、その世に遭わざるは天なり
---
人間の資質は天から授かったものだが
その後の境遇は時に会えるかどうかで変わっていく
素晴らしい資質に恵まれても、時に会えないのは、天の配剤によるものである。
#淮南子
#中国古典の名言録

posted at 09:38:28

2020年05月13日(水)1 tweetsource

2020年05月12日(火)1 tweetsource

2020年05月11日(月)3 tweetssource

5月11日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

名言録1
天のまさに大任をこの人に降さんとするや、必ずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ、その身を空乏にし、おこなうこと、そのなさんとする所に払乱せしむ。
心を動かし、性を忍ばせ、その能くせざる所を曾益せしむる所以なり。
#孟子
#中国古典の名言録

posted at 09:37:29

2020年05月10日(日)1 tweetsource

5月10日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

『天のまさに大任をこの人に降さんとするや、必ずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ、その身を空乏にし、おこなうこと、そのなさんとする所に払乱せしむ。心を動かし、性を忍ばせ、その能くせざる所を曾益せしむる所以なり。』#孟子

posted at 11:39:19

2020年04月21日(火)1 tweetsource

2020年03月31日(火)2 tweetssource

2020年01月27日(月)7 tweetssource

1月27日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

自分の力で人生を切り拓く、という態度ではなく、人生が差し出してくる問いに、どこまでも誠実に応答しようとすること、それが西田幾多郎の生きる態度でした

100分de名著『善の研究』No.1338

posted at 19:35:31

1月27日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

世界がどう存在しているのかという認識と、人はどう生きるのかという人生観が交わったところに哲学の始まりがある。

100分de名著『善の研究』No.1146

posted at 19:35:14

1月27日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

自分「を」垂直的に深く見つめる道を読者の前に開こうとしているのです。

実際に西田は、自分を「直下に」深めていくために、坐禅にわが身を投じました。

100分de名著『善の研究』No.1031

posted at 19:34:56

1月27日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

現代に生きる私たちは、「自分とは何か」を知ろうとするとき、多くの情報を集めようとしがちです。  

しかし、こうした道は、西田のいう「垂直的に深める」ことではなく「水平的」に拡散していくことです。

西田は、さまざまな書籍や情報を水平的に集めて自分に「ついて」知ろうとするのではなく、

posted at 19:34:49

1月27日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

たとえば多くの場合、私たちは「どう生きるべきか」に頭を悩ませています。

しかし、時折、自分は、何ものかに「生かされている」とも感じることがあるのではないでしょうか。

これが西田のいう「実在」の経験なのです。

100分de名著『善の研究』No.1003

posted at 19:34:16

1月27日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

「他力」のちからをもってこそ「主客の合一」の奥にある、「最深の統一」、「知意未分以前の統一」の境地を経験することになる。

100分de名著『善の研究』No.661

posted at 19:33:59

1月27日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

「知識」と「意志」は「自力」に、そして「宗教」は「他力」に置き換えることができます。

「自力」は人間の努力のこと、「他力」は大いなるもののはたらきのことです。

真理を求めようとするとき、「自力」も無駄ではない。しかし、そうした営みだけでは到達できない、さらなる世界がある。

posted at 19:33:51

2019年12月13日(金)1 tweetsource

2019年12月10日(火)2 tweetssource

2019年11月26日(火)1 tweetsource

2019年11月14日(木)1 tweetsource

2019年11月13日(水)2 tweetssource

2019年10月16日(水)1 tweetsource

2019年10月07日(月)1 tweetsource

2019年09月18日(水)1 tweetsource

2019年09月12日(木)1 tweetsource

2019年08月14日(水)7 tweetssource

8月14日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

3 構造論
明らかに目に見え、人間に意識されている制度のあり方ではなく、むしろそれを支えている無意識の"構造” に注目し 、それを取り出そうとする。

posted at 10:06:06

8月14日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

2 共時論的分析
一社会や一文化の状態を、その成り立ちや経緯(起源や歴史)から問わないで、現在(ある一定の時)の総体的体系性として捉えようとする。

posted at 10:06:06

8月14日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

構造主義の基本的な特質

1 関係論
ものごとの「実体」を直接問うのではなく、社会や文化や歴史といったものをその「関係のあり方」をとり出すという方法で問うこと。

posted at 10:06:06

8月14日

@koikoi5151

小泉 雅大@koikoi5151

ソシュール言語学の最も重要な核心は何だろうか。まずそれは、わたしたちは知らず知らずのうちに言葉というものを、事物の客観的な秩序を正しく写すための道具だと考えているが、じつはその認識の道具としての言葉が非常に謎めいた性格を持っているということに着目させた点
#現代思想の冒険
#竹田青嗣

posted at 09:51:43

2019年07月14日(日)3 tweetssource

2019年07月01日(月)1 tweetsource

2019年06月29日(土)1 tweetsource

2019年06月27日(木)1 tweetsource

このページの先頭へ

×