ここ数ヶ月の悲しい出来事たちの影響で
保育園の玄関を開けるたび、「ちゃんといるよね?」「いた、よかった」って胸が痛む。私には何ができるのか。
posted at 06:20:43
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,127日(2009/09/13より) |
ツイート数 2,630(0.5件/日) |
表示するツイート :
ここ数ヶ月の悲しい出来事たちの影響で
保育園の玄関を開けるたび、「ちゃんといるよね?」「いた、よかった」って胸が痛む。私には何ができるのか。
posted at 06:20:43
機種変更しに。
Apple Storeのソーシャルディスタンスを徹底した接客ぶりに、素晴らしい取り組みなのは理解しつつ、なんか寂しくなってしまったのは僕だけか
#2メートル遠いなぁ
#この距離で感動の接客をするにはどうすればよいか
#みんな笑顔で働いている分余計に取り残されてる感が増す不思議さよ
posted at 06:50:55
こども連れて行きたいなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=askt1NhP6v4… #プペル絶対観たい
posted at 18:48:52
久しぶりにブログ書きました。教育改革が失敗し続ける本当の理由は「個性的な人材などホンネでは誰も望んでいないから」という考察です。http://artsandscience-kipling.blogspot.com/2020/08/blog-post.html?m=1…
Retweeted by 小泉 雅大
retweeted at 09:14:17
入会している西野亮廣エンタメ研究所でリアルタイムなメイキングストーリーを見てきた「えんとつ町のプペル」いよいよ予告編公開。
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=askt1NhP6v4…
#えんとつ町のプペル
posted at 09:08:28
西野亮廣さんほんとおもしろい
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12608559903.html…
posted at 09:38:31
シナジーマップの話刺さるなぁ。
気づかなかったけど、自分のエネルギー循環せずダダ漏れで走ってる感覚たしかにあるかも。
https://youtu.be/6hB46eHua00
オンラインサロンでの毎日の記事は、日々学びです。
http://salon.jp/nishino
posted at 15:01:29
いや、これ、泣いちゃう。
皆、頑張ってる!!
https://youtu.be/iVHh92XEUIk
Retweeted by 小泉 雅大
retweeted at 10:19:08
名言録7
性は天に受くる所なり
命は時に遭う所なり
その材あるも、その世に遭わざるは天なり
---
人間の資質は天から授かったものだが
その後の境遇は時に会えるかどうかで変わっていく
素晴らしい資質に恵まれても、時に会えないのは、天の配剤によるものである。
#淮南子
#中国古典の名言録
posted at 09:38:28
名言録6
人生一世の間は
白駒の隙を過ぐるが如し。
何ぞ自ら苦しむこと比の如きに至るや
---
人間の一生は、白い馬が戸の隙間を過ぎていくように一瞬のこと。
それなのに、どうしてそんなに自分の身を苦しめているのですか。
#史記
#留侯世家
#中国古典の名言録
posted at 06:17:27
名言録5
至言は言を去て
至為は為を去つ。
知の知る所を斉(かぎ)りとすれば則ち浅し
#莊子
#中国古典の名言録
posted at 09:25:21
名言録4
大道廃れて、仁義有り。
智慧出でて、大偽有り。
六親和せずして、孝慈有り。
国家昏乱して、忠臣有り。
#老子
#中国古典の名言録
posted at 09:04:39
名言録1
天のまさに大任をこの人に降さんとするや、必ずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ、その身を空乏にし、おこなうこと、そのなさんとする所に払乱せしむ。
心を動かし、性を忍ばせ、その能くせざる所を曾益せしむる所以なり。
#孟子
#中国古典の名言録
posted at 09:37:29
名言録2
窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず
事態がどん詰まりの状態にまで進むと、そこで必ず情勢の変化が起こり、変化が起こると、そこからまた新しい展開が始まる。
#易経
#中国古典の名言録
posted at 09:36:35
名言録3
力ある者は疾くもって人を助け
財ある者は勉めてもって人に分ち
道ある者は勧めてもって人に教う
力ある者は力を持って人を助け
財ある者はなるべく人に分け与え
学問のある者はつとめて人に教える
#墨子
#中国古典の名言録
posted at 09:35:56
『天のまさに大任をこの人に降さんとするや、必ずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ、その身を空乏にし、おこなうこと、そのなさんとする所に払乱せしむ。心を動かし、性を忍ばせ、その能くせざる所を曾益せしむる所以なり。』#孟子
posted at 11:39:19
この番組の磯野貴理子さん、時々こういうコト言うから侮れないのよね…好きよ…
#はや朝 #磯野貴理子 https://pic.twitter.com/RRHGjaDd0R
Retweeted by 小泉 雅大
retweeted at 06:41:30
【本棚登録】『信頼―社会的な複雑性の縮減メカニズム』ニクラス・ルーマン https://booklog.jp/item/1/4326651202?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 06:58:03
【本棚登録】『直観を磨く 深く考える七つの技法 (講談社現代新書)』田坂 広志 https://booklog.jp/item/1/4065187958?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 06:57:03
自分の力で人生を切り拓く、という態度ではなく、人生が差し出してくる問いに、どこまでも誠実に応答しようとすること、それが西田幾多郎の生きる態度でした
100分de名著『善の研究』No.1338
posted at 19:35:31
世界がどう存在しているのかという認識と、人はどう生きるのかという人生観が交わったところに哲学の始まりがある。
100分de名著『善の研究』No.1146
posted at 19:35:14
自分「を」垂直的に深く見つめる道を読者の前に開こうとしているのです。
実際に西田は、自分を「直下に」深めていくために、坐禅にわが身を投じました。
100分de名著『善の研究』No.1031
posted at 19:34:56
現代に生きる私たちは、「自分とは何か」を知ろうとするとき、多くの情報を集めようとしがちです。
しかし、こうした道は、西田のいう「垂直的に深める」ことではなく「水平的」に拡散していくことです。
西田は、さまざまな書籍や情報を水平的に集めて自分に「ついて」知ろうとするのではなく、
posted at 19:34:49
たとえば多くの場合、私たちは「どう生きるべきか」に頭を悩ませています。
しかし、時折、自分は、何ものかに「生かされている」とも感じることがあるのではないでしょうか。
これが西田のいう「実在」の経験なのです。
100分de名著『善の研究』No.1003
posted at 19:34:16
「他力」のちからをもってこそ「主客の合一」の奥にある、「最深の統一」、「知意未分以前の統一」の境地を経験することになる。
100分de名著『善の研究』No.661
posted at 19:33:59
「知識」と「意志」は「自力」に、そして「宗教」は「他力」に置き換えることができます。
「自力」は人間の努力のこと、「他力」は大いなるもののはたらきのことです。
真理を求めようとするとき、「自力」も無駄ではない。しかし、そうした営みだけでは到達できない、さらなる世界がある。
posted at 19:33:51
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO53297700S9A211C1CR8000/…
posted at 07:23:51
経済対策13兆円規模に 全小中学生に4年でPC配置:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52877760S9A201C1MM8000/…
posted at 16:13:37
記述式入試は抜本的に見直せ: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO53091800X01C19A2EA1000/…
posted at 15:41:40
なんと https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52581460V21C19A1QM8000/…
posted at 08:58:20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52146970U9A111C1I00000/…
posted at 05:57:04
@yu_tsuchi 同感です(笑)
posted at 06:31:21
高所得者の児童手当、廃止含む見直し要請 財務省:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52024240R11C19A1EE8000/…
posted at 06:30:50
北陸新幹線、代車が使えない 専用設計・周波数など壁に (朝日新聞デジタル) https://news.line.me/issue/oa-asahishimbun/8d72377f0830?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none… #linenews
posted at 08:43:01
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50672490W9A001C1MM8000/…
posted at 16:59:42
心が和んだ(笑) https://twitter.com/kajisac_onashas/status/1172797634819416064…
posted at 22:27:02
英語民間試験、高校7割「延期すべき」 文科省に要望書:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49651630Q9A910C1CR8000/…
posted at 21:11:54
4形式化
レヴィ=ストロースの「二項対立」の方法に典型的に見られるように、 要素を徹底的に形式化して、そこから関係の束をつかみ出す。
#現代思想の冒険
#竹田青嗣
posted at 10:06:07
3 構造論
明らかに目に見え、人間に意識されている制度のあり方ではなく、むしろそれを支えている無意識の"構造” に注目し 、それを取り出そうとする。
posted at 10:06:06
2 共時論的分析
一社会や一文化の状態を、その成り立ちや経緯(起源や歴史)から問わないで、現在(ある一定の時)の総体的体系性として捉えようとする。
posted at 10:06:06
構造主義の基本的な特質
1 関係論
ものごとの「実体」を直接問うのではなく、社会や文化や歴史といったものをその「関係のあり方」をとり出すという方法で問うこと。
posted at 10:06:06
ソシュール言語学の最も重要な核心は何だろうか。まずそれは、わたしたちは知らず知らずのうちに言葉というものを、事物の客観的な秩序を正しく写すための道具だと考えているが、じつはその認識の道具としての言葉が非常に謎めいた性格を持っているということに着目させた点
#現代思想の冒険
#竹田青嗣
posted at 09:51:43
この見方は、ヨーロッパの哲学や認識論を通底していた「実在論」の発想を打ち砕き、「関係論」という新しいパラダイムを導き入れる重要な転回点になったことを指摘している。
#現代思想の冒険
#竹田青嗣
posted at 09:49:23
言葉というものは、すでに客観的に存在する事物の秩序に、わたし たちが記号によって名前をつけていったものではなく、むしろ、事物の秩序とは、人間が言葉によって編み上げたものにほかならない、という見方である。
#現代思想の冒険
#竹田青嗣
posted at 09:47:22
才能の無駄遣い https://pic.twitter.com/7PYNZRZ3jo
Retweeted by 小泉 雅大
retweeted at 18:02:11
3年前の記事。
猛々しい!
https://lineblog.me/nishino/archives/6851025.html…
Retweeted by 小泉 雅大
retweeted at 17:59:07
日本の汚らわしい労働慣習。客の尊大感を抱き合わせにする商品やサービス。精神的売春を抱き合わせにする勤務
「日本人客お断り」 沖縄県石垣島のラーメン店 客の悪態が年々悪化 バイトが接客を苦に退職し店主一人で切り盛り http://a.msn.com/01/ja-jp/AAEf2O5?ocid=st…
Retweeted by 小泉 雅大
retweeted at 17:51:30
たしかに!
カカシ先生のこのシーン好きです。 https://twitter.com/bssjp3/status/1145586072077791235…
posted at 18:11:28
👍
2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml https://amino774ml.hatenablog.com/entry/2018/06/29/160758…
Retweeted by 小泉 雅大
retweeted at 08:34:30
むりやりにでも原因をこじつけて安心する作業を「帰属処理」といい、とりわけ原因 を自分たちの関係のないところに見出して自らを免責する作業を「切断操作」といいます。
#宮台真司
#学校が自由になる日
posted at 10:25:01