情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@kohske
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@kohske

kohske@kohske

  • 476フォロー
  • 1,692フォロワー
  • 59リスト
Stats Twitter歴
5,654日(2008/04/03より)
ツイート数
16,448(2.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)3 tweetssource

2023年04月03日(月)1 tweetsource

2023年04月02日(日)3 tweetssource

2023年03月31日(金)4 tweetssource

3月31日

@kohske

kohske@kohske

街頭演説がかなりストレスフルだ・・・。電車の音はぜんぜん気にならないのに、わかるんだかわからないんだか微妙なところの人の声がずっと流れてくるのは相当厳しい。これはちょっと厳しい。電車が通るとむしろラクになる。

posted at 13:52:55

2023年03月30日(木)1 tweetsource

2023年03月29日(水)4 tweetssource

3月29日

@kohske

kohske@kohske

LLMは錯視でどう見えてるか学習できるのか。言い換えると、錯視を見ることなしにシステムへの入力と言語だけで錯視をわかってもらえるのか。

posted at 14:33:09

2023年03月28日(火)1 tweetsource

3月28日

@kohske

kohske@kohske

OICの中のみなめんCAFE行ってみた。 少し高いけど旨いです。ウォーターラーメンと言う名前だったので冷たいのかと思ったら、普通に熱かったです。運営会社名の入った微妙な看板が撤去されてるように見えたんだけど、クレーム入ったのかな。 pic.twitter.com/skZEuxwr3t

posted at 11:52:57

2023年03月27日(月)3 tweetssource

3月27日

@kohske

kohske@kohske

これは素晴らしい!

懐かしい話ですがRでプロジェクトオイラー projecteuler.net というのを昔やってまして、これはかなり身になりました。 github.com/kohske/peuleR/

こういうドリル系はほんとおすすめです。我々は大規模言語モデルにはなれないので、手を動かすしかないこともある。 twitter.com/nekobo_01/stat

posted at 17:16:33

2023年03月22日(水)4 tweetssource

3月22日

@kohske

kohske@kohske

@nishiokov こちらこそ楽しみに待ち構えてます!!まずは一杯行きましょう!そして一緒に研究もやっちゃいましょう!!

posted at 23:41:22

2023年03月21日(火)1 tweetsource

2023年03月20日(月)1 tweetsource

3月20日

@kohske

kohske@kohske

自動ご飯盛り器、所詮機械だろうとあまり期待してなかったんですが、想像を遥かに超えるクオリティーでした。ChatGPT並の衝撃。仕組みがわからない pic.twitter.com/fKTfCEcXGG

posted at 08:02:19

2023年03月16日(木)9 tweetssource

3月16日

@kohske

kohske@kohske

@yutakashino そうなんです、今そこにある危機ですね。「評価」が絡まなければ、使ってハッピーなんですが。「評価」が絡むと何を評価すればいいのか、という問題に直結して、それが「人間の知性とは何なのか」という問題になってしまうのが難しいところです。

posted at 11:48:16

3月16日

@kohske

kohske@kohske

@yutakashino 実際、大学ではレポートどうする問題はすでにリアルな問題で。AIと協働で書いたレポートは個人的にはいいと思うんですが、コミットがAI99%人間1%でもいいのかとなると、うーんそれはちょっととも思えます。何%ならいいのかという議論は不毛すぎるので、やはり根本的に何かを変える必要性を感じます。

posted at 11:04:43

3月16日

@kohske

kohske@kohske

@yutakashino 将棋はすでにAIを使った研究が普通になってますね。将棋では最後は生身の人間として戦うのであくまでAIは訓練用ですが、一般のタスクでは生身でなくAIと協働すればいいので、かなり根本的に考え方を変える必要がありそうです。どういう世界になっていくのか。

posted at 11:01:08

3月16日

@kohske

kohske@kohske

@yutakashino それと将棋の場合には人間の棋譜からの学習を早々にやめてAI自己対局による学習が主流になってますが、LLM系で果たしてこの方向の進展があり得るのか、これも興味深いところです。

posted at 10:44:22

3月16日

@kohske

kohske@kohske

@yutakashino 10年ほど前に「将棋の強さ」という点においてコンピュータ将棋が一気に人類を追い越していった感覚を、今、同じように感じています。しかし圧倒的に追い越している感じはあるのですが、何について追い越しているのかが、いまいち明確に見えて来ないのが不思議です。

posted at 10:39:27

2023年03月15日(水)5 tweetssource

3月15日

@kohske

kohske@kohske

HADでサンプルサイズ設計できるようになってた。作者は一体何を考えているのか・・・(褒め)

posted at 17:40:28

2023年03月14日(火)1 tweetsource

2023年03月13日(月)1 tweetsource

2023年03月10日(金)1 tweetsource

2023年03月07日(火)9 tweetssource

3月7日

@kohske

kohske@kohske

@asarin @aloha_koh @masashikomori @toritorix そうそう、なぜべき論になるのか不思議ですね。 twitter.com/kohske/status/ これを見ていても、堂々の一位はおいといて「絶対に避ける」が圧倒的です。避けることで損失があっても避けたい。ほっとけない。他のは「できれば避ける」が大半なので、避けたら損ならまあ食うか、という感じです。

posted at 17:46:34

3月7日

@kohske

kohske@kohske

@asarin @aloha_koh @masashikomori @toritorix ツイッターでこれだけ話題になるのもそうですね。とにかく存在感が大きいので、多くの人には益も害もないのにアレコレ言わざるを得ない。知覚空間も情報空間も歪む。おー、これは楳図かずおの描く世界観に見えてきた。

posted at 17:31:42

3月7日

@kohske

kohske@kohske

@asarin @aloha_koh @masashikomori @toritorix 岡くんも書いてるけど、段々とただの食材に見えてきて、最後はミニカップ麺のオケラとか、ほぼ天かす扱いになりましたね。「存在感」というのが一つのキーとなる概念かもしれない。対戦相手を激強と思ってしまうと巨大に見える、みたいな。

posted at 17:28:32

3月7日

@kohske

kohske@kohske

@masashikomori @toritorix @asarin グレゴリーのダルメシアンと似たような話だと思うわけです。それくらい強烈な残効的な効果を残すのがすごい(自分もコオロギカレーたべたときにしばらく喉に刺さった感じがしたので、気持ちはわかる)

posted at 15:10:25

3月7日

@kohske

kohske@kohske

@masashikomori @toritorix @asarin ちゃんと調べないとですがポストディクティブなものだと思うんですよね。虫が腕を這った後にいなくなっても感触残るような。sensory signal+noiseは知覚系に常に入力を与えてて、今回はその受容に注意が向いて、さらに原因の信念の分散が小さいので「虫由来の小枝のようなもの」と認識されてしまう。

posted at 15:09:13

このページの先頭へ

×