情報更新

last update 12/05 20:35

ツイート検索

 

@kinkuma0327
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

Stats Twitter歴
4,533日(2011/07/10より)
ツイート数
46,634(10.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年12月05日(火)4 tweetssource

5時間前

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

学校のいじめにしても、ネットにおける誹謗中傷や嫌がらせにしても、実社会における差別にしても、最もそれらを温存させることに「貢献」してしまっているのは、「私には関係ない」という人たちだと思う。私に関係ないものを見せるな、という態度は、実質的には被害者に沈黙を強いることになるからだ。

posted at 19:11:18

6時間前

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

インターネットは多くの人が共感を輪を広げ、互いに理解し合うためのツールになるものと思われていたが、それはちがった。インターネットをそういう公的な場としてではなく、自分が見たいものだけを配置した私的な箱庭として捉える人にとって、むしろそれは他者への共感を拒絶するツールとなっている。

posted at 18:56:32

6時間前

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

ネットの嫌がらせを訴える人に対し、警察に行けとか法的措置をとれだのと軽々しくいう「だけの」人を見るが、そういう人たちの中にある本音は多分、「私には関係がない」ということなのだと思う。私には関係ないことをネットで訴えるなと突き放したいがために、警察に行けと言い捨てるのだと思う。

posted at 18:52:09

17時間前

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

兵器や軍需品を売って戦争で儲ける商人を「死の商人」と呼ぶが、こちらはさながら「市の投資家」とでも呼ぶべきだろうか。多くの人命に関わる重大な情報がインサイダーとして一部のクソ投資家どもに出回り、彼らの無駄な脂肪・贅肉になる。こんな「資本主義」は受容しがたい。 jp.reuters.com/markets/japan/

posted at 07:58:59

2023年12月04日(月)4 tweetssource

12月4日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

彼らはたぶん、何を説明し何を説明しないかは、権力の恣意で決めるべきだとでも思っているのだろう。私はよく、現代の政治を「広告代理店的」と思っているが、自分たちの言いたいことだけを説明し、イメージを悪くするようなことには答えないというあり方も、「広告的な」政治の表れなのだと思う。

posted at 19:31:10

12月4日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

ツイッターのブロック機能濫用者といえば河野太郎が知られているが、最近の権力側にいる政治家の多くは、本質的にはブロック気質を有しているのではないだろうか。言いたいことはスラスラと喋るが、気に入らない話が出ると口を噤んで、そういう質問には答えない、などと説明を拒絶するわけだから。

posted at 19:26:40

2023年12月03日(日)1 tweetsource

12月3日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

「活動家」だけでなく「人権派」もそうだが、対象の周辺の言説を十把一絡げに冷笑する態度を共有し、仲間内で楽しむためのネットスラングになってしまっている。しかし、よく考えれば、「人権派でない弁護士」の方が、本来はヤバいのである。インターネット的冷笑感覚を、自明のものとしない方がいい。 twitter.com/kinkuma0327/st

posted at 09:08:06

2023年12月02日(土)1 tweetsource

12月2日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

この人を否定的に罵る文脈で「活動家」などと言い捨てる人がいるが、逆に活動家、アクティビストの何が悪いのだろうか。自分は何もしないで、行動する人たちを罵っているネットの有象無象の方が、よっぽど冷笑に付されるべきだ。社会運動を嘲笑うことで、自分の卑小さを誤魔化しているように見える。 twitter.com/tbsnewsdig/sta

posted at 16:24:03

2023年12月01日(金)2 tweetssource

12月1日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

情報漏洩という事態の重大性や悪質さと比して、そこに登場する登場人物があまりにもバカであり、考えが足りていないことに唖然とせざるをえない。「暇アノン」と称される界隈はあまりにもバカで幼稚で無知で凡愚で単細胞で思い込みが激しく騙されやすくて、それでいて「行動力だけは異様に高い」のだ。

posted at 18:39:19

12月1日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

かつて筑紫哲也が「TBSは死んだ」と語ったような事案に近いことが起こったのだ。しかも、そんな重大事案が白日の元に晒されたきっかけが、リークを受けた本人がその内部情報を自慢げにネットに晒したからだという。ここまで一切笑えないバカというのも、なかなかいない。
www.asahi.com/articles/ASRD1 #

posted at 18:21:15

2023年11月29日(水)4 tweetssource

11月29日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

そして、「考えたくない存在」を意識の外に排除する感覚を有するような知的エリートたちは、持ち前のエリートコネクションを駆使して、今この瞬間も政治や社会の中枢に侵入している。彼らエリートが、社会制度を作る側の人間になるのだ。我々凡人はまず、そのことを自覚しなければならないと思う。

posted at 19:39:42

11月29日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

高齢者は集団自決という思考が入念に考えた結果ではなく、「社会保障について考えなくて良くなるにはどうすれば良いかを考えた」結果であることは、極めて重要だと思う。彼らの関心は、私の思考を乱す存在を、いかに意識の外に排除するかにある。そういう意味で、現代の知的エリートは排他的だと思う。

posted at 19:38:52

11月29日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

例えば、「高齢者は集団自決」を主張する某氏の思考は、「社会保障の問題は考えたくないから、“いかに考えなくても良いようにするか”を“少し”考えた結果」であるそうだ。つまりこれは、考えたくないことはなるべく意識の外に置きたい、考えたくない、という精神性からくる短絡的な「解決策」なのだ。

posted at 19:37:47

11月29日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

「緩やかな」排外主義が日本で隆盛を極めるのは多分、めんどくさいことは考えたくない、めんどくさい存在を意識の外に排除して、物事を均一化・単純化して考えたい、という欲望なんだろうと思っている。つまり、自分たちの思考の規格に合致すること「だけを」考えていたい、という怠惰な知性である。

posted at 19:36:59

2023年11月28日(火)3 tweetssource

11月28日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

社会のあり方を問い、あるいは変えようとする。そういう企図をもった行動には、あまねく冷笑的に接する。かわりに、「自分たちが嫌いなもの」に向けられた攻撃や暴力を歓待し、そういうものに興奮する。彼らは三島由紀夫なんぞより、赤報隊にこそ喝采する。よくぞ左翼を殴ってくれた、というわけだ。

posted at 17:10:51

11月28日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

ネット右翼化した日本の右派からは、もはや「義挙」という感覚は生まれてこないと思う。必要ならば時の権力に一撃を加えてでも社会を変えるべきだ、的な考え方は、少なくとも今のネット右翼の人たちには響かないだろうし、もし現代に三島由紀夫みたいな存在が現れても、多分彼らは冷笑するだろう、と。

posted at 17:09:52

11月28日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

アイヌ施策推進法は基本理念としてアイヌに対する差別を禁じ、国は基本理念にのっとりアイヌ施策を策定、実施する責務を負っている。首相は、「コメントを控え」られるような立場にはないのではないか。
首相「コメント控える」杉田氏の差別的言動に | 2023/11/27 - 共同通信 nordot.app/11017796674209

posted at 07:53:05

2023年11月27日(月)4 tweetssource

11月27日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

だから、私は、岸田文雄の後に来るのは、もっと強力な独裁であり、排他的な全体主義だろうと悲観している。岸田政権が良いとは思わないが、岸田がいなくなった先にあるのは、岸田など全く問題にならないほど排外的で、専横的で、強権的な政権である。そしてたぶん、「国民」はそれを歓待している。

posted at 19:01:55

11月27日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

少数者の意見など聞く必要はないといって多数者の横暴をエンカレッジし、外なる敵を摘示して恐怖を煽り、内なる敵を摘示して憎悪を煽る。反対する集団を指差し、あいつらがうるさいから物事が先に進まない、などと呆れて見せる。そういう独裁こそが、「国民」が求める権力のあり方なのではないか。

posted at 18:53:22

11月27日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

今考えれば、岸田文雄が「聞く力」なんてことをいったときから、岸田政権は不人気な政権になる運命だったのだと思っている。大衆が求めているのは、反対派の声も聞きつつ議論を積み上げるようなリーダーではなく、反対派を黙らせ、強行採決による多数者の専制を繰り返すような権力者ではなかったか。

posted at 18:51:58

11月27日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

岸田文雄の支持率が下落しているというが、だからといって岸田が政権の座からいなくなれば、この社会がいい方に向かうとは全く思えない。岸田の次に来るのはもっと強権的で、威圧的で、排外的な権力者だろうと思う。むしろ多くの「国民」は、岸田には「それ」が足りない、と思っているのではないか。

posted at 07:58:24

2023年11月25日(土)3 tweetssource

11月25日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

塩村議員への誹謗中傷は卑怯で愚劣なものであるし、あんな愚かな蛮行と愛好する世界観を一緒にされたプロレスファンが怒るのは、私は当然だと思います。しかし、塩村議員を中傷していた輩まで一緒になって、そうだそうだと喚いているのは何故だろう。お前ら虫ケラと一緒にするな、といわれているのに。

posted at 12:46:29

11月25日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

すごいデマが投稿されているんだなと改めて認識させられる。悪質なフェイクが次々と作られている。こういう誹謗中傷の存在にはほとんど触れずに、こういう個人攻撃に対して反射的に出た「プロレス芸」という単語に延々と粘着するインターネットの陰湿さが、本当にキモい。 www.bengo4.com/c_23/n_16787/

posted at 08:48:59

11月25日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

他者の愛好する世界観を否定したくはないので、自分自身はプロレスという言葉を否定的文脈で使うことはしないが、話題の件は相手が野党の女性議員だから抗議したんだろうという感じが見え見えだし、それ以上に周りでよく言ってくれたと口を窄めてタコ踊りしている連中があまりにもキモくて辟易する。

posted at 08:47:11

2023年11月24日(金)1 tweetsource

2023年11月21日(火)1 tweetsource

2023年11月20日(月)3 tweetssource

11月20日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

次に来る「全体主義」は必ず、キラキラを纏ってやってくる。

“我々はもっと、キラキラと輝かなければならない。自分と自分の国に自信を持て。国や社会に対し悲観的なこと、否定的なこと、恨み言をいう前に、国家や社会に対し自分ができることを考えるべきだ。国や社会ではなく、自分自身を変革せよ。”

posted at 18:02:42

11月20日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

小泉進次郎は時に「進次郎語録」と揶揄されるような、何を言っているのかわからない発言をするが、私にいわせれば引用先にある発言のような、「何を言っているかが明確な発言」こそが、彼の本質を表すものだと思っている。「将来を悲観すること」すら許されない社会など、全体主義そのものである。 twitter.com/kinkuma0327/st

posted at 17:56:51

2023年11月18日(土)1 tweetsource

11月18日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

やはり、オリンピックってクソですね。買収という犯罪行為の告白も、撤回すれば無かったことになるのですか? もう、未来永劫、オリンピックを日本でやりたいなんて言わないでください。
機密費でIOC委員に贈答と発言 五輪誘致で馳浩知事、後に撤回 | 2023/11/17 - 共同通信 nordot.app/10981974340347

posted at 10:48:01

2023年11月17日(金)1 tweetsource

2023年11月16日(木)1 tweetsource

11月16日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

杉田水脈の一連の発言については、おそらくは「信念の告白」ですらない。彼女はその場のノリだけで軽薄な発言を「ウケ狙い」で口走り、周りの反応を伺いつつ極めて打算的に出したり引っ込めたりして反応を見ているだけ。だから、まともに取り合っても、こちらの誠実の一切がムダになるだけです。

posted at 18:00:06

2023年11月14日(火)1 tweetsource

2023年11月11日(土)3 tweetssource

11月11日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

社会を変えようという意見に対し、「社会を変えるなんてバカのすることだ。社会を変えようとするくらいなら自分を社会に順応させろ」と説き続けてきた社会では、日本がどうなろうが知ったことじゃない、という人が増えるのは必然かも。社会を変えよう、という試みを冷笑し続けてきた結果だと思います。

posted at 14:59:51

11月11日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

それでも「日本のことはあきらめた。日本がどこまで堕ちるか見てるから」という気持ちに到底なれないのは、日本が「堕ちた」ところでその割を喰うのは結局は貧しい人たちであって、本来なら日本と一緒に地に堕ちるべき人間たちは堕ちることなく焼け太りを続けるだろうことがわかっているからですが。

posted at 14:59:07

2023年11月10日(金)2 tweetssource

11月10日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

彼らの衝動は、「めんどくさい奴らを抹殺せよ」という過激なところまで行きつつあります。人権だとか、環境だとか、少数者への配慮だとかいったことを問うめんどくさい奴らのせいでやりたいことが前に進まない! 我々の邪魔をするな! という苛立ちが、彼らの感情の正体なのだと思います。

posted at 20:43:49

11月10日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

権力に反抗する奴なんて迷惑でいなくなった方がいいし、「なぜそういう反対意見があるのか」なんてことを考えるのはめんどくさいから、そういう面倒くさい人たちは暴力で排除して欲しい、みたいな苛立ちが、一部のネット世論を構成しているように思います。彼らは、白色テロを歓待しているのですよ。

posted at 20:35:30

2023年11月08日(水)1 tweetsource

2023年11月05日(日)2 tweetssource

11月5日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

別に、皇室フェチが後生大事に元号を守ろうが、私にとっては全く興味のないことですが、どう考えても不合理な行政機関における元号使用を「不合理だ」と主張すると、日本から出て行けだの日本人じゃないだのと悪罵を飛ばす人たちにとって、やはり元号なんて排外主義の道具だよねという感想を持ちます。

posted at 12:15:15

11月5日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

最近、政府が押印の廃止を進めたのは記憶に新しいけど、デジタル化という意味でも、元号表記に拘り初年は1年じゃなくて元年と表記しろ、などと特殊なシステムを求めるのもバカだと思います。マイナンバーカードの期限表記なんて、始期は元号表記、終期は西暦表記になっていたりして、無茶苦茶です。

posted at 12:09:54

2023年11月04日(土)2 tweetssource

11月4日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

行政書類の年号は元号中心なのでわかりにくいという外国人住民の意見に対し、外国人が日本に合わせろだの、嫌なら日本から出ていけだのと、非常に「攻撃的な」反応が寄せられているが、これこそ元号制の本質ですね。元号制なんてものは、差別と排外主義の温床なんですよ。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/816

posted at 16:24:29

2023年11月01日(水)1 tweetsource

11月1日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

とてもスリリングな国会での質疑だ。吉本興業のクソつまらないタレントを並べて喋らせるだけの何一つ笑えない予定調和のバラエティ番組なんぞより何倍もスリリングな質疑だ。クソくだらないバラエティなんかよりこういうのをテレビで流した方が、よっぽど「クール」だ。 jisin.jp/domestic/22562

posted at 19:31:39

2023年10月31日(火)4 tweetssource

10月31日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

だから、杉田水脈が過去の謝罪をひっくり返そうが、まあ、そうだよな、としか思わないし、もはや杉田水脈個人に対しては怒りすら感じない。不実や軽薄を恥に感じるという最後の自尊感情まで放棄した彼女を、哀れとすら思う。そして、彼女をあそこまで虚しい人間にしてしまったのは多分、自民党なのだ。

posted at 18:13:47

10月31日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

まさか、杉田水脈の「過去の表現を反省し、傷つかれた方々に謝罪取り消す」という趣旨の発言を本心からのものだと信用した人はいないでしょう。反省だの謝罪だのは、彼女にとっては綿埃よりも軽いものでしかないことなど、誰もがわかっていた。あれだけ不実を尽くしてきた人を信用できるわけないです。

posted at 18:08:59

10月31日

@kinkuma0327

じこぼう@kinkuma0327

この人は自分の発言に責任を負わず開き直るような人であり、彼女が何を言おうが為そうが、私にはどうでもいいことです。問題なのは、彼女の軽佻浮薄は今に始まったことではなく過去からずっとそうだったにも関わらず彼女を持ち上げ、下駄を履かせ続けた自民党の方にあります。
nordot.app/10912584659405

posted at 18:03:40

このページの先頭へ

×