情報更新

last update 10/01 14:34

ツイート検索

 

@kentarotakahash
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

Stats Twitter歴
5,201日(2009/07/07より)
ツイート数
242,215(46.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年10月01日(日)16 tweetssource

22時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

ちなみに、"調整額" "1.818%"でググってみたが、一件も出てこない。ということは、想定されてこなかったんだね、こういう調整は。免税業者は1.818%の「調整」という名の「値引き」を強要されるとなったら、これはこれで法務的に大丈夫なんだろうか?

posted at 09:30:46

22時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

こちらが1.818%の値引きを承服せず、これまで通り、消費税額10%の請求書を出したら、どうなるのか?
免税業者であっても、消費税10%を請求することは法的には何の問題もない(むしろ消費税8%と記載する方が問題だから、こんなことになっているのだろう)。

posted at 09:17:55

22時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

良好な関係で仕事してきた事業者であり、経過措置を使って、消費税分として8%は支払い続けますという申し出ではあるのだから、1.818%の値引き?何だそれ?聞いてない?などと言いたい訳ではまったくないのだが、しかし、契約上はこれどうなるのか?

posted at 09:13:11

22時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

結果的に税込請求額は消費税額分として8%を乗せたのと同じになるが、しかし、この「調整額(1.818%)」なんて数字は初めて見た。この事業者とは契約に基づいて仕事しているが、当然ながら、契約外の「調整」である。こちらはその「調整」について承諾していない。

posted at 09:09:27

22時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

え〜と、これは消費税額を8%と記載した請求書は税務上認められない。なので、消費税額は10%で請求書を立てて欲しいが、そうすると、経過措置を使っても2%の負担が支払い側に生じる。それをなくすために、元の税抜き請求金額を1.818%減額して欲しいというお願いだと思われる。

posted at 09:03:53

22時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

曰く、前回のお願いは「税務的に認められない点がありましたので下記のように変更をお願い致します」とのこと。

免税事業者の方
売上報告税抜合計から調整額(1.818%)分の金額を差引いた金額に10%消費税を売上報告に別途記載(免税業者用計算)、これに沿って請求書の作成をお願い致します。

posted at 08:56:02

22時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

インボイス制度についての対応で、少し前にとある事業者から、以下のお願いが来ていた。

免税事業者の方
売上報告税抜き合計金額に8%分の消費税額をプラスして請求書を作成
※国の免税業者との取引に係る経過措置に伴い設定しております

ところが、10月1日の直前になって、変更のお願いが来た。

posted at 08:53:58

23時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

担当局と調整した質問を読むことしかできず、先回りして答弁されると、それ以上、突っ込むこともできずに、しばしば時間を余らせてしまう。
こんなんだったら、共産党は井上さくらさんや太田正孝さんに質問時間を譲って欲しいよね。

posted at 07:59:47

23時間前

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

宇佐美ブログ 2022年9月30日
「こちらが言おうと思っていたことを局長が答弁で話されたので、言うことなくなり〜また1分残してしまった・・・」という反省」

宇佐美さんが正直なのは間違いないんじゃないかな。用意した質問を読む以上のことはできないので、"また"1分余らせてしまった。

posted at 07:52:32

10月1日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

宇佐美ブログ 2022年9月26日
「事務局長に文化観光局と資源循環局の質問項目を確認していただく。すると「好きにやりなよ」と」
同ブログ 2022年9月30日
「14時から15時30分まで、資源循環局さんと質問の内容を詰める作業をする」

読む限り、質問を詰める会議は党内ではなく、担当局としている。

posted at 07:40:35

10月1日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

可能性として考えられるのは

1 団長の古谷さんより宇佐美さんの方が正直な共産党市議である。
2 共産党市議団は集団で会議を繰り返して議会質問を作ったが、担当局に先回りして答弁されてしまうような質問で、それ以上の質問用意はなかったので、時間を余らせてしまった。

posted at 07:38:27

2023年09月30日(土)6 tweetssource

9月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

宇佐美さやかさんは担当局の職員からレクチャー受けて質問を書いたものの、二問しか用意できず、本番の質疑では次に質問するはずのことを担当局から先に答弁されてしまい、言うことがなくなり、1分余らせてしまったとか、自分で日記に書いてたが、あれは何だったのか? twitter.com/furuyayasuhiko

posted at 20:51:40

9月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

で、最高だったのが音楽で、観ながら、この曲何?と何度もShazamした。ダイアナ・ロスとエリカ・バドゥ以外は、現代のアーティストが作ったオリジナルで、知らない名前も多かったが、映画のぐっちゃぐちゃな時代感・混沌美とすごくマッチしている。オススメ。open.spotify.com/album/7mr0vhCK

posted at 13:05:06

9月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

でも政府の地下基地のモニター画面はブラウン管だし、見れば見るほどぐっちゃぐちゃで、それが合衆国の黒人をめぐる状況は時代変われど全然変わってないことをメッセージしているんだと解ってくる。

posted at 13:04:23

9月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

Netflixで観た『They Cloned Tyrone』がかなり面白かった。70年代のブラック・ムーヴィー風SFコメディなんだけれど、時代設定が歪んでて、ファッション的には70sみたいなんだが、冒頭ではCD売ってるから80s? いやいや携帯も出てくるし、え?ビットコイン?てことは現代?
www.netflix.com/title/80996324

posted at 13:00:12

2023年09月29日(金)10 tweetssource

2023年09月28日(木)1 tweetsource

2023年09月27日(水)4 tweetssource

9月27日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

しかし、15歳のオレに『カフーツ』を買わせたとうようさんのレヴューはさすがとしか言えない。カントリー・ロックとかスワンプとか呼ばれるものとザ・バンド・ミュージックは全然違う、と断言している。だって「フランス領ルイジアナ」のバンドだもん、という言葉に僕が辿り着くまで、そこから半世紀。

posted at 23:49:24

9月27日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

最初はディランとザ・バンドが合宿所的に借りた。本格的なスタジオへの改装はフラボーニが主導。ディランとザ・バンドの関係が続いたら、彼らのスタジオになったかもしれないが、そうはならなかった。当時のザ・バンドにはスタジオを持つほどの器量はなく、1976年にはフラボーニ所有のスタジオに。 twitter.com/namelgnis/stat

posted at 15:39:08

2023年09月26日(火)4 tweetssource

9月26日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

クラシックとなるような作品というのは、まだまだ十分に聴かれていない、聴き取られていない。貴方の耳で他の人が聴き取れないものを聴き取って、語りましょう。
それ以外のことはもうAIがやってくれる時代です。

posted at 09:18:26

9月26日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

30年も同じこと書き続けてるだけの解説屋なんて居なくなっていいと思う一方で、若い人が伝言ゲームの果ての劣化した伝説を語ったりしているのにもビックリしますね。
まだ誰も書いていないことは音源の中に眠っています。ミュージシャン自身も気づいてないこと、分かってないことは沢山あります。

posted at 09:17:26

9月26日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

ミュージック・マガジン最新号のザ・バンドについての私の原稿。4000字しかなかったので、かなり絞った内容になってますが、新しい話題を含めつつ、これまで誰も書いていない視座でザ・バンドを語った論考にはなっていると思います。 pic.twitter.com/n6YVhBBowb

posted at 09:17:00

2023年09月25日(月)13 tweetssource

9月25日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

引用4
"ディランとのツアーを終えたザ・バンドたちは、マリブに建つかつての高級娼館をレコーディングスタジオに改装。〈シャングリラ・スタジオ〉と名付け、そこが彼らにとっての新しいビッグ・ピンクになった"

posted at 23:50:59

9月25日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

引用3
"2枚目のアルバム『The Band』(1969年)の制作は、ビッグ・ピンクの地下室の録音機材をそのままハリウッドの一軒家に持ち込むという異例の手法が取られ、音像はより一層生々しく、ありのままのザ・バンドの姿を伝えている"

posted at 23:49:18

9月25日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

マルチが4トラックしか残ってない曲は1曲もなく、最低でも6トラック残ってる。そうじゃないと、2018年のボブ・クリアマウンテン・リミックスは作れない。

posted at 23:48:45

9月25日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

ちなみに、いまだに『Music From Big Pink』は4トラックだったと書いちゃう人が多いが、あれも嘘八百。A&R録音の5曲は4トラック2台を使用。キャピトルで録音は8トラック。その後、A&Rに戻り、8トラック+4トラックの同期の合計12トラック環境で完成を見ている。

posted at 23:47:04

9月25日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

A&Rの録音ではジョン・サイモンの発案でエレクトロヴォイスのRE-15が多用されたが、別に「安物のダイナミックマイク」ではない。今では1本数百ドルするヴィンテージ・マイクだ。スタジオ環境はビッグ・ピンクとは雲泥の差で、「地下室時代と同じ手法」で録音などしていない。twitter.com/kentarotakahas

posted at 23:46:04

9月25日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

引用2
"録音は主にA&Rスタジオとキャピトル・スタジオという一流どころで行われたが、あえて楽器ごとにセパレートせず、全員が顔を合わせて演奏、安物のダイナミックマイクで収録するという、地下室時代と同じ手法が取られた"

posted at 23:44:26

9月25日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

"1967年の終わりごろ、アルバート・グロスマンがホークスとキャピトル・レコードとの契約を取り付ける。時を同じくしてリヴォンを呼び戻し、2年ぶりにバンドに復帰。ウッドストックで知り合ったジョン・サイモンをプロデューサーに迎え、アルバム『Music From Big Pink』の制作がスタート"

posted at 23:40:04

このページの先頭へ

×