情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@keigomi29
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@keigomi29

五味馨@keigomi29

Stats Twitter歴
4,575日(2010/11/29より)
ツイート数
96,491(21.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)11 tweetssource

4月4日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

本家はこちら。目標15アイコン「陸の豊かさも守ろう」原文は" Protect, restore and promote sustainable use of terrestrial ecosystems, sustainably manage forests, combat desertification, and halt and reverse land degradation and halt biodiversity loss"
sdgs.un.org/2030agenda

posted at 16:02:43

4月4日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

そしてSDGsに言及する人がSDGs知らない率はとても高いのです。2030アジェンダ、どころか、ターゲットリスト、どこから、そもそも各目標さえ読んだことがない人がほとんどだと思いますよ。

posted at 11:01:29

4月4日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

「SDGsはそんなこと言ってない」と「SDGsはこんなことも言っている」は繰り返し主張していきたい。

posted at 10:59:36

4月4日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

環境研究者としてはSDGsが環境のことだと思われているのがいつも当惑するところです。いわゆる環境目標は17目標中4つしかなく、よくSDGsに反感を示す人が主張する内容は(例えばエネルギー安定供給、雇用、所得向上)がっつり目標に入ってるんですけどね。(順に目標7、8、1)

posted at 10:59:02

4月4日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

一般の認知とは別に、国連機関、開発関係者、そして私たちのようなsutainability関係の研究者はどの国の方でも採択当時も今もよく使いますけどね。

posted at 10:55:21

4月4日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

SDGsは2015年に出来た目標で当時は日本でもあまり知られていなかったと思います。そのころに国連関係の集まりに行くと猫も杓子もSDGsで驚いたものです。その後どういうわけか日本では2018年から2020年にかけて認知が急拡大して、今度はこっちに驚きました。

posted at 10:55:20

4月4日

@mosdef6453

Jun Morikawa 『グリーンジャイアント』(現在5刷)@mosdef6453

SDGsという言葉が、日本でだけ異様に普及したことで「歪み」が起きてると感じます。

SDGsの検索数はこの1年、日本が100としたときに2位のルワンダで48、イギリスが2で、アメリカやドイツは1にしかなりません。

お上からの普及のせいもあってか、日本だと、この言葉が「義務」「我慢」のイメージに pic.twitter.com/5r2f5GQFyv

Retweeted by 五味馨

retweeted at 10:51:33

2023年04月03日(月)7 tweetssource

4月3日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

自分がほかのことをしている間に気候変動も気候変動研究も気候変動対策も世界でどんどん進んでいくので回り道をしている暇がなかった、というのがまっすぐD進した理由です。

posted at 15:42:58

4月3日

@hayamizu_lab

早稲田大学 早水桃子研究室@hayamizu_lab

若手のキャリアに関する講演をして気づきましたが,「いつかPhDを取得したい」と本気で考えている学生は一旦就職…ではなく今のうちに急いでゲットするのが得策のようです(実務経験が研究に直接役立つなら別).国の経済的支援(学振やJSTなど)は永遠には続かないからです.今がピークだと思います🧐

Retweeted by 五味馨

retweeted at 15:40:10

4月3日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

若い人がほにゃららという記事は「若い」の部分がニュース価値。「ほにゃらら」のほうに意味があるかどうかは主語をもっと年長の人や組織にしてみると良い思考実験になります。同じ人の10年後でもよいです。

posted at 15:38:28

2023年03月31日(金)2 tweetssource

2023年03月30日(木)4 tweetssource

2023年03月29日(水)4 tweetssource

3月29日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

その点でEテレの子ども番組は大変参考になります。私が最初にガツンとやられたのは「あげあげドーナツ」でした。(公式動画ないみたいなのでごめんなさい)

posted at 17:22:20

3月29日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

子ども向けは子どもだましであってはいけない、と聞いて心に刻んでいます。研究アウトリーチでもこちらの肩書や事前情報が一切通用しない10歳未満の子どもたち向けが最も難しく、最高のクオリティと細心の難易度調整が求められます。

posted at 17:22:20

2023年03月27日(月)6 tweetssource

3月27日

@Nishimuraumiush

東風マンヤオベガス 梅の花@Nishimuraumiush

これ、学部生でも真摯に卒研に取り組んでた人ならなんとなくはわかりそうなものなんだけどね。

つまらない卒論てのは、網羅的・百科事典的・総花的なんだけど、その方向でつまらない卒研やる人の成績は悪くなかったりする。
知識欲や問題意識に素直じゃないんだよな。
もちろんそういう人の強みもある

Retweeted by 五味馨

retweeted at 22:00:20

3月27日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

都市の実態を活動の集積とみれば地方行政の境界に本質的な意味はありません。東京圏(一都三県+茨城県南部)は長らく世界最大の都市でありつづけています。人口でいえばカナダと同じくらいで国だとすると40位くらい。なお京阪神もひとまとまりで世界の都市圏では20位以内にランクイン。 twitter.com/nennpa/status/

posted at 15:26:27

2023年03月23日(木)2 tweetssource

2023年03月21日(火)1 tweetsource

2023年03月20日(月)5 tweetssource

3月20日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

今回の条件(読み手が親であること)をいったん棚上げしても、字が小さすぎる、地と文のコントラストが低すぎる、構造が毎ページ違うので見るほうに解釈の負担をかけすぎる、ヘッドラインが見つけづらい、などの初歩的な問題もありますね。私が直してあげましょうか。

posted at 09:12:53

3月20日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

デザインを綺麗にするのは手段のひとつ。プレゼンはスライドのぱっと見の美しさを競うゲームではありません。まあデザイン技能のある人が手慰みでやる分には構わないと思いますが。

posted at 09:07:48

3月20日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

プレゼンの資料はプレゼンの資料なので、発表の目的がよりよく達成されるのがよいスライドです。この場合、相手方が保護者であり目的は新規ゲームの獲得ですから、修正?前の資料のほうが一目で言いたいことが伝わるよい資料だと言えそうですね。

posted at 09:05:27

2023年03月19日(日)1 tweetsource

2023年03月18日(土)3 tweetssource

2023年03月17日(金)8 tweetssource

3月17日

@parasitology_as

ささき寄生虫研究所@parasitology_as

研究者と話す機会があったんですが、「寄生虫見つけたらtwitterに上げますよね?佐々木さんの性癖から言って…」って言われたんです。その時はスルーしたけど、私のこと、「大衆に虫を見せつけて興奮するという性癖を満たすためにツイートしてる」と思ってるのかな…

Retweeted by 五味馨

retweeted at 16:46:40

3月17日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

私が参加した回はオンラインで、環境カフェなのにカフェ要素がなかったのでZoom背景をみんなで同じカフェの画像にしてコーヒーカップ持参して雰囲気だけ出しました。

posted at 15:56:00

3月17日

@keigomi29

五味馨@keigomi29

アポ受ける側がこのレベルだと言われた日時に行くよりほかにありませんね。私がアポを受ける側のときには(なんせそんなに偉い人ではないので)依頼側のよい時間をいくつか先に教えてもらったほうがありがたいです。自分の空き時間リストするのが面倒なので。

posted at 15:54:06

3月17日

@Neo54911938

Neo@Neo54911938

新採一年目のまだ配属仕立ての頃、大臣秘書官レクをやるからアポを取れと言われ、説明者の都合がつく時間を列挙して送ったら大臣室からめちゃくちゃ怒られたことを思い出した。こっち(大臣室)が君たちの都合に合わせるんじゃない、君たちがこっちの都合に合わせるんだと。 twitter.com/makkinze/statu

Retweeted by 五味馨

retweeted at 15:51:15

このページの先頭へ

×