ゆるふわ枠ですこんにちは。 https://twitter.com/mitsu320/status/1707209393551577123…
posted at 10:53:09
Stats | Twitter歴 4,689日(2010/11/29より) |
ツイート数 96,705(20.6件/日) |
表示するツイート :
ゆるふわ枠ですこんにちは。 https://twitter.com/mitsu320/status/1707209393551577123…
posted at 10:53:09
当方も昨日editor kickの連絡が届いたばかりです。もはや日常。
posted at 10:52:39
サクセスリバーコーテシーinエイトプリンス@rei_nari
アカデミアに居続けると、常々、論文リジェクト、グラント不採択、教員公募不採用などに晒され続けるわけで、その中でサバイブしていると、そのような逆境でも、なお前に進む胆力が身についてくると言える。。
Retweeted by 五味馨
retweeted at 10:52:01
(3回目はGCOE付きのPD)
posted at 10:43:07
私も学振2回落ちてますので
posted at 10:42:20
Q. 良い申請書が書けたのにどうして落ちるのでしょうか?
A. 競争的資金だからです。優れた提案でも、さらに優れたものがあれば負けます。
posted at 10:42:01
うちのPDだと、手取りは学振PDと同等~(年俸制)、1年更新・最長5年、裁量労働制、通勤手当有、個人研究課題可(要相談)。
当研究室@福島の場合、社会/工学/自然系のモデリング、初年度環境整備に50~100万円程度配分、海外含め旅費確保、週2程度の自宅就業可、といったところです。
posted at 08:20:33
【緩募】学振PDの結果が出たとのこと。もし落ちて来年どうしようと困ってる方で、①神経科学でニューロンいじれるよー②1年といわず5年位採用してほしい(月は学振PD+40万くらい+福利厚生あり+毎年昇給有り)、③繰り返すけど、雇用は1-5年かもという条件に興味のある方はご連絡ください。
Retweeted by 五味馨
retweeted at 08:09:06
そのために作られたSDGsなので、SDGs標榜するなら資源保護をしろと迫るべきところです。 https://twitter.com/katukawa/status/1706507886589784500…
posted at 22:25:30
無関心で何もして来なかったのに事後になって無関係の立場から不満を言い欠点をあげつらう人よりも、不十分で不完全ながらも人々に必要とされる設備を立案し資源を手配し実際に制作供用する人のほうを私は尊敬しますし、自分自身もそのようにありたいと思っています。
posted at 22:21:40
遠くで文句を言うだけで何も意味のあることをしない人は、本当は他人事でどうでもいいか、そうでなくても優先順位が低いか、泣けば何でもやって貰えるおぼっちゃまか、単に無能で行動力やリーダーシップがないか、といったあたりでしょう。
posted at 22:16:39
外野で正しいと思うことを叫んでいれば中の人がその通りしてくれるのであれば随分簡単なお仕事。本当に改善したいなら行動すれば良いのです。まずはステークホルダーリストを作って誰に相談すべきか考えましょう。事業主体を決めて資金源を探しましょう。When you pray, move your feet.
posted at 22:11:33
「何もしない」という選択肢がある相手とのゲームでは、相手が行動せざるを得ないように追い込むか、そうしたくなるような協力・連携・連帯・応援をするか。本来誰も損をしないはずの物事であれば後者のほうがうまくいくことが多いです。
posted at 10:29:52
これで事足れりとしているのか、予算等の事情ですぐには出来ないので当面は仮設で凌ぎつつ今後きちんとしたのを整備するつもりなのか。ここ確認しておかないとテスト0点だった子が頑張って30点とったのに100点じゃないからと怒られてやる気なくす、みたいなことになります。
posted at 10:22:17
歴史は歴史で尊重しながらも、一般的なスポーツのような論理的なルールと対戦方式に変えたほうが良いのではないかと私個人としては思います。
posted at 16:28:31
四の五の言いながら勝った人を評価する仕組みのままなのですから、空気に流されて負けるよりも逆らって勝ったほうが偉い。そうさせているのはルールです。それがダメだと本気で考えるなら番付上位者は変化禁止くらいの決まりをつくらないと無理だと思っています。
posted at 16:28:30
お客は(私も)面白い勝負を見たいに決まっていますが、良い相撲した人ではなく一番たくさん勝った人が優勝で、勝たなきゃ番付が下がるのですから、ルールそのままで空気で縛るのはもう無理があるんじゃないかなあ。
posted at 16:28:30
以前は駆け出し研究者の待遇として「手取り年収800万円、5年任期」を主張していたのですが最近は海外との差が広がってきてしまったので1200万円くらい必要かなと思っています。
posted at 14:39:26
Kazuki Takeda@環境毒性学者@toxtoxtoxtk
最近の東大理系トップ層が研究職そっちのけで外資コンサルに就職するのも仕事が魅力的だからというより(知的労働系の中では)期待年収が一番良いからに尽きるので、極論アカデミアの博士新卒年収が2000万円なら優秀な人材がこぞって押し寄せるんじゃないですかね
Retweeted by 五味馨
retweeted at 14:37:09
もちろんOKです。他の研究者の内心に興味がない(!)ですし、仕事って普通はそういうものでしょう。期待される水準の研究成果を出してくれるのであれば好き嫌いは何でもよい。 https://twitter.com/Yh_Taguchi/status/1705476206496448876…
posted at 10:26:54
未だ新時代の形が見えない大相撲。幕内力士の実力が伯仲して安定して圧倒的な関取がおらず、上位総当りの中から全勝に近い成績で優勝力士が決まるというモデルが使えなくなった。そのため上位戦の少ない番付下位の好調力士が星を伸ばすことが増えたが良い代替案がない、といったところかしら。
posted at 15:12:54
とあるイベント(ハイブリッド)の参加申し込みが少ないとかでヘルプのメールが回ってきてどれどれと思ってフォームに行ってみたところ、所属または自宅(!)の住所と電話番号の記入が必要でした。参加のハードルを上げているのは参加者を絞りたいときにすることで、そりゃ少ないでしょうと思いました。
posted at 17:28:35
西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi@nishy03
昨年経産大臣に就任以来15回目の福島訪問です。まず大熊町で廃校小学校を改装したインキュベーションセンターを訪問しました。7社のスターアップ等が入居、80社がシェアオフィスを利用しています。浜通りの活性化に取り組む若者から今後の意欲を伺い、大熊町に移住・活躍する女子(通称熊女クマジョ)の… https://twitter.com/i/web/status/1703345780000772239… https://pic.twitter.com/YdI8Ea4JZP
Retweeted by 五味馨
retweeted at 15:31:54
@yontengoP 収録用にUSBマイクなら定番で高感度のオーテクAT2020USB+。ただ背景ノイズも結構拾っちゃうので、声の大きい人ならshureのMV7も良いと思います。でかいけどblue microphoneのyetiも悪くないです。
posted at 15:01:44
環境保全を妨害する目的で文化財を傷付けているのだと思っています。
posted at 17:15:58
若い人の活動が話題になったとき、若いということがニュース価値なのであれば、そうでなくなっても通用するかを考えてみると良いでしょうね。
posted at 20:45:23
学生・生徒が社会の問題に対して出来る最大で事実上唯一の貢献は一生懸命勉強することです。
posted at 15:28:51
郡山でブルーインパルス見られました。写真は旋回し始め。 https://pic.twitter.com/RjBYrs29WR
posted at 11:00:18
どういう点で環境配慮なのでしょう。楊枝がプラの袋に残らないのでリサイクルしやすいということでしょうか。私はテーブルにがんってやって割り箸取り出す癖があるので楊枝が刺さる心配がなくなるのはありがたいです。
posted at 07:55:29
コンビニのお箸。つまようじが無くなってた。 https://pic.twitter.com/Is0HJUQc8t
Retweeted by 五味馨
retweeted at 07:53:45
弊所はinterest drivenの基礎的な研究、世界や国家のlong-term strategyに係る調査、目の前の政策課題に直結するsolutionまで、ある意味ごちゃまぜにやっております。
posted at 07:52:08
彼我の差に驚く朝。
posted at 07:50:16
小林 庸平 | Yohei KOBAYASHI@yohei_econ
@takehikohayashi なので言葉としても、政府の中ではWhat WorksやEvidenceよりも、EvaluationやResearchの方がよく使われていると思います。
例えば米国連邦政府で最大のEBPM機関は保健福祉省にありますが、名称はOffice of Planning, Research, and Evaluationです。ここは70人のスタッフがいて100以上のRCTをしてます
Retweeted by 五味馨
retweeted at 07:49:50
そもそも知識がないと自分が何を知らないかを知らないのでこうなってしまうのですよね。もって他山の石としよう。
posted at 11:07:25
あの「くっくっく」は、真にダメだと思う。都合良い論文を拾ってきて、論文を斜めにも読んでないので論旨が理解できてない。考えてもいない。それに気づかずにそれをエビデンスだとし、そして文句つけるならジャーナル側に言えという責任転嫁。
恥ずかしすぎる、、、。 https://twitter.com/i/web/status/1701651439637127370…
Retweeted by 五味馨
retweeted at 11:06:02
多くの建設的な指摘がされており、企画側として大変勉強になります。 >RT
posted at 11:05:30
みんな...聞いてくれ...
この企画列車...5月から準備してたんだ...
#〆切まであと2日...申込人数何人だと思う...
なんと...zero人なんだ...
頼む...みんな...#オラに力を分けてくれ...
https://www.akita-nairiku.com/topics/?p=2087 https://pic.twitter.com/0JvWxIdfD8
Retweeted by 五味馨
retweeted at 11:02:42
加速度みたいな... https://twitter.com/gensogaku/status/1700739477281624468…
posted at 16:23:16
制度を変えたら業績が落ちたのであればまずは戻せばいいんじゃないですかね。
posted at 13:02:29
伸びる種だけ選んで播くことは出来ません。種はたくさん播き芽を出させて、間引きはそこからです。
posted at 13:01:22
企業の社会的責任としては出演番組のスポンサーを降りるかどうかが大事だと思っています。
posted at 12:13:29
聡明な人でも知らないことは分からないんですよ。対象の知識がないまま「科学的なものの見方」をしても無意味です。まず自分が何を知らないかを知るために教科書を開いて勉強しましょう。
posted at 21:04:09
そうそう(元小樽民) https://twitter.com/monkey_across/status/1699581893233328544…
posted at 20:47:27
食べないと
明日はもっと
古くなる
(賞味期限切れのお菓子を見つけて)
posted at 20:02:43
もう少しエクセレント率を上げたい。最近機種変更したからなあ(言い訳 https://pic.twitter.com/hs7GsmoUfc
posted at 07:55:24
ゆれ
posted at 12:55:05
科学的根拠の「○○が起きる確率はゼロでない」と実用上の判断の「○○の恐れはない」は違うものです。天気予報では1mm以上の降水がある確率が5%未満の場合に降水確率0%の予報が出されます。根拠において本当のゼロではありませんが多くの人が降らないものとして行動します。これが判断。
posted at 09:52:06
というわけでこの件についても元論文読んでみましたが内容についてはコメントを控えます。専門外の方がSNSでなんかつぶやいているというだけでは土俵にも上がっていないので、重要な問題に気づいたなら論文書いて(まずはプレプリント出すなりして)当該分野で議論して貰うのがよいと思います。
posted at 09:26:59
学術論文は未確立の知見です。聡明な人でも当該分野の体系的な知識がなければ内容を評価できません。評価できるとは査読できるくらいです。評価できない学術論文をいくら読んでも時間の無駄です。私は学部まで生物で分子生物学も苦労して単位とりましたがそれでも専門外なので無理です。
posted at 09:22:32
論証の訓練を受けていても対象の知識が足りないと暗黙に誤った仮定をしてしまうことがよくあります。誤った前提のもとでの論理的な推論は誤った結論を導きます。
posted at 09:22:31
Nagata Harunori/永田晴紀@nagataharunori
反論してる皆さん、たとえリジェクトされる屑論文でも書いた事有るの?屑論文をリジェクトする査読者レベルの誠意くらい持ったらどう?と言いたかったんだけと、全然、全く、伝わってない。。。
Retweeted by 五味馨
retweeted at 09:03:55