情報更新

last update 06/02 14:31

ツイート検索

 

@kei_sakurai
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

Stats Twitter歴
5,040日(2009/08/15より)
ツイート数
65,846(13.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月02日(金)3 tweetssource

2023年06月01日(木)12 tweetssource

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

6月1日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

@jawayjaway a) (現時点では)新車価格が高すぎ
という問題が大きいのは全く同意で。
加えて
b) 中古なら安いリーフもあって下駄代わりにはなるけど、そもそも選択肢が少なすぎ
という問題も大きいような。
b-1) リーフ:地味にでかい
b-2) アイミーブM:数が少なすぎ、航続もさすがに短い
b-3)… twitter.com/i/web/status/1

posted at 22:12:30

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

6月1日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

まだ知らなかったの? EVが「電力全体」を低排出化できるワケ、道路輸送だけじゃなかった | Merkmal merkmal-biz.jp/post/40867
…タイトルを見てちょっとショック…自分が付けたのは
「EVは、どう使うと排出削減に効果的だろう?」
でした。(しくしくしく)

参照資料も削除されてしまったので一応… twitter.com/i/web/status/1

posted at 21:51:02

2023年05月31日(水)5 tweetssource

5月31日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

なお今回の論文、各国の太陽光分野の専門家集団からの提言として
「生産拠点を一つの国や地域に集中させ過ぎないよう、分散させるべき」
という一文も入ってます。

純粋に脱炭素をスムーズに進める観点からも、サプライチェーン障害等のリスクや、輸送コストを抑える必要があるので。… twitter.com/i/web/status/1

posted at 00:43:56

5月31日

@Sankei_news

産経ニュース@Sankei_news

風力発電が太陽光上回る 協会が2050年試算 経済波及効果は6兆円 www.sankei.com/article/202305

令和4年実績(速報値)の風力0・9%、太陽光9・9%から大きく上昇し、風力が太陽光を凌ぐと見通した。政府の2030年計画の風力5%、太陽光14~16%から大きく前進するとしている。

Retweeted by Keiichiro SAKURAI

retweeted at 00:33:08

5月31日

@AvellSky

Abe Shinsuke 阿部新助@AvellSky

流れ星に乗って地球帰還!
秒速11km (時速40000km)で大気圏突入するNASAアルテミス計画ORION宇宙船・地球帰還カプセルの後方カメラ映像.カプセル前方は2800℃に達している.後方の希薄な乱流領域の先には輝くネック領域(再圧縮領域)が見える.大気圏突入物理の世界を垣間見る
nasa-external-ocomm.app.box.com/s/onrtmdvofqlu pic.twitter.com/OQcwKBq4fF

Retweeted by Keiichiro SAKURAI

retweeted at 00:01:52

2023年05月30日(火)18 tweetssource

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

5月30日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

中国は予定より7年前倒しで、今年が排出量のピークになるかも知れない。電力部門の低排出化が大きい。
課題は電力系統の増強、太陽電池の利益率低下の中での増産、蓄電池の増産等。
(Gift article:下記リンクから7日間読めます)
www.bloomberg.com/news/newslette pic.twitter.com/oeplEqhVNY

posted at 22:19:53

5月30日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

@kurosuke1964 @Yilong_MASK お二人ともありがとうございます。
short-term storageについては知識が古いままでしたので、勉強になりました。
調べ直してみますと確かに最近、キャパシタが実用になってきたようです。
・2014年時点のIEAのまとめではまだ「R&D段階」との評価
iea.blob.core.windows.net/assets/80b629e
・2020年時点ではemerging… twitter.com/i/web/status/1

posted at 20:17:59

2023年05月29日(月)6 tweetssource

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

5月29日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

なんだろう。電力価格に合わせて、他地域のデータセンターと負荷を融通するところまで視野に入れてるのかな。電力線建設するより、速くて安上がり?

あと蓄電とか、積雪対応(垂直設置?)な太陽光とかにも需要が出たりするんやろか…?

posted at 01:52:31

5月29日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

35~50kWh搭載(実航続200/300km強)で200~300kW(6C)充電対応な小型EVとか、最初に出して来るのはどこのメーカーになるかな、と思いながら眺めてます。

posted at 00:09:35

2023年05月28日(日)26 tweetssource

5月28日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

充電レート上がったら航続距離がむしろ短いEVが増えるかも、というのは別に俺だけが言ってるわけじゃなくて、それこそBNEFあたりも指摘してるところ。

他国が対応車種が無くても超急速充電器を整備してるの、もちろんもっと大型車両も想定してるけど、将来の小型車需要への対応も念頭にあるかもね。

posted at 23:47:08

5月28日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

テスラの小型車について個人的に注目してるところ:

・8割充電するのにかかる時間
 15分(4C)?10分(6C)?

そこで航続(バッテリ容量)も値段も決まる

posted at 23:43:50

5月28日

@TJO_datasci

TJO@TJO_datasci

とりあえず「日本の科学研究体制が衰退しているのは財務省・文科省・民間企業・国民のせいだ」みたいなことを吹聴する研究者には、一度この論考を読んで欲しい。四の五の喚くのはそれからにするべきだし、ぶっちゃけ少子化問題に並んで根本解決出来る時期は疾うに過ぎたと思う
jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9

Retweeted by Keiichiro SAKURAI

retweeted at 23:22:25

5月28日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

副反応でヘロヘロになるかもと警戒して金曜午後に接種して貰ったのだけど、この程度で済んで良かった。

慣れなのか歳なのか

posted at 22:51:21

5月28日

@tak53381102

Dr. Tad@tak53381102

「国内開発中のコロナワクチン、免疫1年維持…接種間隔を延ばせる可能性」
動物モデルで中和抗体量が1年間十分に保たれていることを確認。既存のワクチンでは数か月から半年程度で低下する。「年1回接種で効果があるようなワクチンにしたい」
国内から次世代mRNAワクチン
www.yomiuri.co.jp/medical/202305

Retweeted by Keiichiro SAKURAI

retweeted at 21:16:19

5月28日

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

なんか今ひとつ要領を得ないニュース。本来は自然にそうなるはずなので、なんか法制度上の障害があるんだろうとは思うけど。

posted at 19:43:03

5月28日

@umwerlin

Umwerlin@umwerlin

話題になっていたので見に行ったら確かにすごいことになっている。🇩🇪は過去3番目に低い?ネガティブ価格だそうです。今週はまさにこのテーマ、DR、市場設計の専門家や行政と話をしてきたばかりで示唆的なものを感じます。
簡単に言うと理論系や先端実証に参加した人は「この状況は悪くない」、 pic.twitter.com/U54m0OQydn

Retweeted by Keiichiro SAKURAI

retweeted at 09:24:57

5月28日

@ohnuki_tsuyoshi

大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною@ohnuki_tsuyoshi

アパートの水道メーター、東京都水道局の基準だとこんなふうに、地面に並べないといけない。メーカーでは場所を取らない立体式のメーターボックスも用意していて、東京都でも認めてくれるよう僕が担当者だったときに交渉に来たのだが、上司が認めなかった。今もダメなんだな、残念。 pic.twitter.com/Honem5QAcm

Retweeted by Keiichiro SAKURAI

retweeted at 00:03:45

このページの先頭へ

×