情報更新

last update 09/23 13:06

ツイート検索

 

@katukawa
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

Stats Twitter歴
6,001日(2007/04/20より)
ツイート数
24,959(4.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月23日(土)6 tweetssource

10時間前

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

漁業者が好きなだけ魚を獲る権利を守ることは、漁業のためにも、漁業者のためにもならないし、国連海洋法条約に反している。持続可能性を無視して魚を獲る権利は、沿岸国には与えられていないのだ。

posted at 12:20:35

11時間前

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

クロマグロの漁業は酷い状態になっている。資源が増えたので、水揚げの何倍もの魚が海上投棄され死亡しているし、無報告の水揚げの話も至る所で聞く。「知りませんでした」ととぼけるのではなく、現状がそういう状態であることを前提に、穴を小さくするための努力をすべきである。

posted at 11:29:46

11時間前

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

ノルウェーだって、最初から包括的な仕組みを構築できたのではない。制度の穴を時間をかけて、塞いでいって今の状態になっている。一方で、日本は、クロマグロの漁獲規制が至るところで破綻しているのを、見て見ぬ振りだ。

posted at 11:27:17

11時間前

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

ノルウェーを訪問して、日本の漁業改革が頓挫している理由がよくわかった。法改正はしたけれど、法を守らせる強制力と罰則がない。管理を推進していくのに不可欠なモニタリングや監視がない。だから、ルールが守られないのだ。 pic.twitter.com/V2WZ1TV5mZ

posted at 11:25:29

2023年09月22日(金)3 tweetssource

9月22日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

日本の改革は、古い利権構造を壊して、新しい利権構造の構築を目的とする場合が多い。新しい利権構造に絡める人だけが得をすることもあり得る。旧利権へのやっかみではなく、その改革によって、社会が本当に良くなるのかを冷静に判断しないといけない。

posted at 12:38:00

9月22日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

中国が、自国の市場を政治圧力に使うのは、今に始まったことではない。中国相手に商売をするなら、その手のカントリーリスクは、当然、織り込んでおくべきだろう。

posted at 07:27:32

2023年09月20日(水)6 tweetssource

9月20日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

我々がノルウェーの水産業から学ぶべきものは、合理的な制度や仕組み自体よりも、むしろ、そういった制度や仕組みを、どうやって発展させてきたかというプロセスだと思う。

posted at 15:21:02

9月20日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

高齢者医療費の問題と、漁業の問題は、根っこの部分が同じです。政治が、票を持っている人たちの短期的利益を優先し、持続可能性や構造的な問題を無視して、未来にツケを回し続けている。国民が、長期的・構造的な問題に取り組むことよりも、自らの短期的利益を要求するから、そういう政治になる。

posted at 12:23:29

9月20日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

少子高齢化が進む中で、高齢者医療の現状を維持できるはずがない。政府は、先がないのを知りつつ、場当たり的な増税を繰り返して、問題先送りをしてきた。票にならないから、野党もこの問題を無視してきた。維新と国民民主が、高齢者医療費の問題に取り組む意思を見せたことは、高く評価できます。

posted at 12:17:07

9月20日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

日本とノルウェーでは、目指す方向が明白に異なる。ノルウェー政府は、自国の漁業を、より持続可能で、より生産的な産業にするために、制度の改善に取り組んできた。小さな改善を積み重ねて、効率的な漁業を構築した。日本政府は、問題を先送りして、現状を維持して、既得権を守ることを優先にする。

posted at 00:44:11

9月20日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

ノルウェーに行くと、いつも暗い気持ちになる。どうして、日本とノルウェーはここまで違うのだろうかと。今回は10年ぶりにノルウェーに行ったが、前回の訪問時よりも、多くの面で発展していた。日本が自国の漁業を衰退させている間にも、世界は着実に前に進んでいる。

posted at 00:41:43

2023年09月16日(土)2 tweetssource

9月16日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

風評加害 = 前例のない虚偽情報キャンペーン

仏シンクタンク「戦略研究財団(FRS)」の中国専門家は、中国は海洋放出について、「前例のない虚偽情報キャンペーンを展開している」と指摘。
今回のフランスの声明を「必要かつ有益」だと評価した。
www.afpbb.com/articles/-/348

posted at 10:36:16

2023年09月15日(金)5 tweetssource

2023年09月14日(木)3 tweetssource

9月14日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

目立ちたがりのパフォーマンス大好き人間は、ほぼ全員が不勉強。基本的なことを学ばずに、人に物を教えようとするから、害悪でしかない。

posted at 07:13:09

2023年09月13日(水)7 tweetssource

9月13日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

一部のマスメディアが、自ら風評加害を行っておきながら、風評被害を防げなかった日本政府を非難するのは、放火魔が、火事を防げなかった消防士を非難しているようなもので、全く論外です。汚染水などという単語で印象操作をしてきたメディアには、政府を非難する資格はありません。

posted at 23:59:15

9月13日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

トリチウムは自然に広く分布しているし、核実験によって、ALPS処理水の1000万倍もばら撒かれたことがある。にもかかわらず、トリチウムを高濃度にため込む生物は見つかっていない。つまり、生物濃縮は起こらないのである。それっぽい題名の論文を探して、生物濃縮ガーと騒ぐ前に現実を見よう。

posted at 08:38:30

9月13日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

中国政府が理不尽な輸入規制をした場合、日本政府が日本国民の税金で補償しなければならない根拠はどこにあるのだろう?日本政府の責任でも、日本国民の責任でもないと思うのだけど。

posted at 08:13:41

9月13日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

トリチウムは、生物の誕生前から、常に海水中に存在してきたけれども、生物の体内のトリチウム濃度は、環境中のものと大差が無い。つまり生物濃縮は起こっていないし、これからも起こらないのである。

posted at 02:49:11

2023年09月12日(火)2 tweetssource

2023年09月11日(月)2 tweetssource

2023年09月10日(日)5 tweetssource

9月10日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

ノルウェー政府の目標は、漁業を持続的に利益を生む産業にすることであり、日本政府の目標は、漁業者に恩を売ることだ。ノルウェー政府は、漁業全体の長期的利益の代弁者であり、乱獲を許さない。一方、日本政府は、個々の漁業者の短期的利益の代弁者として、乱獲を支援する。 twitter.com/i/web/status/1

posted at 23:09:20

9月10日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

ノルウェーに行って、実感したのは、ノルウェーには政策があるけれど、日本には政策がないということ。日本の政治は、長期的な国益よりも、むしろ、利害調整と既得権益を重視する。だから、漁獲規制など漁業者が反対することは無視して、業界の短期的利益の代弁者となって、産業を衰退させている。

posted at 22:58:44

9月10日

@katukawa

勝川 俊雄🐬@katukawa

そういえば、代々木公園の剪定に対して、顔を真っ赤にして怒っていた人たちは元気かな。ああいうヒステリックに騒ぐ人は、その後の検証を行わないので、自分たちが間違えていることに、いつまで経っても気がつかない。

posted at 22:51:56

9月10日

@soudai3

宗田威@soudai3

隠蔽の片棒を担いだテレビというメディア媒体への広告を出し続ける以上企業も共犯として責任を問われるべきなのだが、そこまでの覚悟を持った企業が無いというのが嘆かわしい。

Retweeted by 勝川 俊雄🐬

retweeted at 11:57:20

2023年09月05日(火)2 tweetssource

2023年09月04日(月)2 tweetssource

2023年09月03日(日)2 tweetssource

2023年09月02日(土)3 tweetssource

このページの先頭へ

×