@UnaNancyOwen セットで買って、まだ使ってなかった気がします
posted at 12:06:08
Stats | Twitter歴 5,994日(2007/05/08より) |
ツイート数 122,048(20.3件/日) |
表示するツイート :
@UnaNancyOwen セットで買って、まだ使ってなかった気がします
posted at 12:06:08
@artbreak_taichi 個人でHoloLens買うような感じですねw
posted at 18:38:26
@artbreak_taichi みんな違ってみんな変態ですねw
posted at 18:39:45
@artbreak_taichi それですw
posted at 18:45:04
そういえば今日社内でBIMの話をしていて、BIMのセマンティクスがDBだとするなら、それはDBでよいわけで、BIMのセマンティクスの価値ってなんだろうね。となった。
posted at 22:01:36
建物の部材や空間にデータが紐づくのであれば、それはGIS DBではダメなのか(自分はGIS DBわかってないけど、そういうものではないのか)。
posted at 22:02:29
こういうめんどくさい話を延々とした先に答えが出るものと思ってるw
posted at 22:03:05
@siskw そんな話もしてました。
DBと現場のインタフェースとしてのBIM。
入力が簡単という意味ではBIM自体の話より、RevitなどBIMツールのインタフェースと、それに合ったBIMの仕様。という感じもします。
posted at 22:15:46
@siskw だとすると、BIMソフトウェアがDBのフロントエンドになるので、データとしてのBIMとは。という話で袋小路になりました。
posted at 22:22:09
@siskw DBに入ればそうなのですが、BIMソフトウェアがフロントエンドになるなら、DBと直接つなげばよいわけで。
データとしてのBIMを介する理由は何になるのかなと。
posted at 22:26:32
@wakamotojp そういう方向性もありますよね。
建物視点の話と、都市レベルの話(自治体のような)
posted at 22:37:46
そういう意味ではCityGMLの話もあるのか。
ジオメトリとセマンティクス。
posted at 22:38:17
@siskw なるほど。
建物単位でのジオメトリとセマンティクスの集合(切り出したもの)というのでもアリですね。
posted at 22:39:56
@wakamotojp なるほど。
> 掛けたコストに見合う
これは本当に同感です。
posted at 22:44:01
ホントにそう思うw https://twitter.com/buffett_code/status/1635275240153710596…
posted at 22:45:10
@siskw そうすると、例えばRevitのKey-ValueでValueに文字列だけってのは心もとないと思うんですよね。仕様のPDFだったり、おさまりの写真だったりも入れてくなりそうで。DBならDBでいてほしいし。という感じです。
石川さんの書いてることはよくわかります。
posted at 23:00:57
@siskw その、BIMの中、BIMの外。の塩梅が難しなと感じました。
もう少し考えてみますw
posted at 23:11:14
@siskw ありがとうございます。
ぜひー!
posted at 23:15:57