さっき、いくつかのツールを使った検証してて、検索される情報が豊富にあるツールはChatGPTでも回答返ってくるけど、情報がユーザーに閉じられたツールだと回答が返ってこなかった。
特に企業なんかは情報の学習のために情報を出す必要性が増すと思ってる。
posted at 14:43:50
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,870日(2007/05/08より) |
ツイート数 121,186(20.6件/日) |
表示するツイート :
さっき、いくつかのツールを使った検証してて、検索される情報が豊富にあるツールはChatGPTでも回答返ってくるけど、情報がユーザーに閉じられたツールだと回答が返ってこなかった。
特に企業なんかは情報の学習のために情報を出す必要性が増すと思ってる。
posted at 14:43:50
@iwamah1 予定合えばぜひー
posted at 00:52:36
@iwamah1 なんとー😂
posted at 01:00:28
Introducing Microsoft 365 Copilot | Microsoft 365 Blog https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2023/03/16/introducing-microsoft-365-copilot-a-whole-new-way-to-work/…
posted at 00:20:22
社内でOpenAIやChatGPTを使うためにガイドラインを作ってもらったんだけど、他の会社さんがどういう方針なのか気になる。
ホロラボ的にはこんな感じ。 https://pic.twitter.com/7fcGNWr5vp
posted at 09:39:26
パナソニックコネクトがGPT-3.5ベースを社内展開している記事は見つけてもらって、これはAzure OpenAI Service上に作ったもの。
いま調べてもらってるけど、OpenAI提供とAzure OpenAI提供で条件が変わってる可能性がある。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/16/news182.html…
posted at 09:43:00
ちょうどM365 Copilotも発表されたので、これらを使う前提で整えたい。
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2023/03/16/introducing-microsoft-365-copilot-a-whole-new-way-to-work/…
posted at 09:43:01
@kamex はい、なので、入力データを再学習に使われるかどうかを判断基準にしています。
posted at 09:57:20
Unityで動くところまでもっていけたけど、結局APIのエンドポイントもJSONのフォーマットも違ってたなw https://pic.twitter.com/yzCZtmxZsT
posted at 00:55:57
あ、ちなみに4ではなくてまだ3.5です
posted at 01:16:21
社内のRealSenseあさってたら、買った記憶と型番に覚えのないのがあった。
たぶん自分で買ってるけど https://pic.twitter.com/VIR4KbNuOo
posted at 14:37:18
@TAKAKING22 気になる
posted at 14:52:59
適切な答えを引き出すための「問い」の立て方の訓練が必要だとおもったw
(言語化能力にとぼしい自分) https://twitter.com/siskw/status/1610766659035500544…
posted at 16:50:57
ワーカーホリックの自分には人間味のあるコンピューターくらいがサポーターとしてちょうどいいのかもしれない。
スケジュール調整とか勝手にしてほしいけど。
posted at 16:56:47
ChatGPTに
・ChatGPT APIを使うコード
・Unityで音声認識するコード
・Unityで音声合成するコード
を書いてもらえた。
これを統合してデバッグすれば、ChatGPT介したお話しアプリがなんでも作れるのかなw https://pic.twitter.com/oh1MAgoHMs
posted at 18:57:20
コードの生成待ちの時間があるので、その間に別の仕事できるなw
posted at 18:57:58
ChatGPTで生成されたコードのライセンスってどうなるんだ? (調べてない)
posted at 18:59:49
やりたいことを入力すると自動でコードが生成されるのか。
posted at 19:06:41
@yanoshin_jp テストコードの妥当性がw
posted at 19:12:40
自分が1日かけて書くコードを、CahtGPTさんは5分で生成してくれる上に、その時間で自分が別の仕事できるんだな。
posted at 19:20:16
@daruyanagi > リアルワールドでもデジタル秘書
そういうのやりたいし、だいぶ現実的になってきたと思ってるんですよねー
posted at 09:49:24
@daruyanagi ですねー
もう5年か10年かですかねw
posted at 09:51:01
@daruyanagi 網膜投影なら、視力悪くても大丈夫(そうではない)
posted at 09:52:00
この仕組み教えてもらったら、思ってた以上に凄かったw https://twitter.com/tarukosu/status/1634759242182971393…
posted at 11:23:28
確かにこれは広い範囲で変化がありそうな一方で、コンピューターより人間味が出てくる(同じ入力で同じ出力がでるとは限らない)ので、使いどころを見つけるのに慣れるまで自分は時間かかりそう。
posted at 11:24:42
@wingcloud いまでもだいぶ怖いですからねぇ
(なぜか適切な答えが返ってくるブラックボックス)
posted at 11:36:56
@wingcloud 自分は最初は抵抗しつつも、最終的に楽なゆだねるになりそうですw
posted at 11:43:27
@Rinatamu_ITDR わかるw
自分も自分のカメラ映像みますw
posted at 12:42:51
自分は基本OFFなんだよなw
最近はONにすることが増えたけど。どっちでもいい。ONにすると自分のカメラ映像みちゃうから消す機能ができてきて助かる。
声だけで数時間雑談するとかやるからな。 https://twitter.com/hima_papa0831/status/1635118313486585857…
posted at 12:45:28
@Rinatamu_ITDR ので、だいたい見えなくする機能で消してますa
posted at 12:45:55
キレイにDepthが取れるRealSenseが欲しいw https://twitter.com/type613/status/1635487743215296512…
posted at 12:48:51
ものごとには絶対はなくて、目的を達成できるのであれば手段はなんでもいい。と考えてる。
posted at 12:58:25
@TakumiRealSense L515いいんですね
そういえば最初に買ったきりでした
https://twitter.com/kaorun55/status/1272836659717926912?s=20…
posted at 13:50:35
@TakumiRealSense でしたか
もう一度試してみますー
posted at 14:15:30
@UnaNancyOwen スペック折り合いがつけばオススメ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W99599Y
posted at 15:45:33
@UnaNancyOwen 新しいバージョンがだいぶお値段上がったので、金額的にも買い時かなと思ってますw
posted at 16:03:47
Azure DevOps Sprint218 release note in Japanese(unofficial) #はてなブログ
Azure DevOps 2023/3/8の更新 - TFSUGの活動記録
https://tfsug.hatenablog.jp/entry/2023/03/14/165908…
posted at 16:59:41
@takabrz1 これではなく? https://pic.twitter.com/MaWc2UrSmF
posted at 19:05:43
@takabrz1 普通に高いですよねw
posted at 19:12:41
@takabrz1 なるほどw
個人的には悩ましいところですw(買えないw)
posted at 19:18:43
@takabrz1 かなしみですね😂
posted at 19:41:00
👀 https://twitter.com/matterport/status/1635630185444769792…
posted at 22:18:21
@UnaNancyOwen セットで買って、まだ使ってなかった気がします
posted at 12:06:08
@artbreak_taichi 個人でHoloLens買うような感じですねw
posted at 18:38:26
@artbreak_taichi みんな違ってみんな変態ですねw
posted at 18:39:45
@artbreak_taichi それですw
posted at 18:45:04
そういえば今日社内でBIMの話をしていて、BIMのセマンティクスがDBだとするなら、それはDBでよいわけで、BIMのセマンティクスの価値ってなんだろうね。となった。
posted at 22:01:36
建物の部材や空間にデータが紐づくのであれば、それはGIS DBではダメなのか(自分はGIS DBわかってないけど、そういうものではないのか)。
posted at 22:02:29
こういうめんどくさい話を延々とした先に答えが出るものと思ってるw
posted at 22:03:05
@siskw そんな話もしてました。
DBと現場のインタフェースとしてのBIM。
入力が簡単という意味ではBIM自体の話より、RevitなどBIMツールのインタフェースと、それに合ったBIMの仕様。という感じもします。
posted at 22:15:46
@siskw だとすると、BIMソフトウェアがDBのフロントエンドになるので、データとしてのBIMとは。という話で袋小路になりました。
posted at 22:22:09
@siskw DBに入ればそうなのですが、BIMソフトウェアがフロントエンドになるなら、DBと直接つなげばよいわけで。
データとしてのBIMを介する理由は何になるのかなと。
posted at 22:26:32
@wakamotojp そういう方向性もありますよね。
建物視点の話と、都市レベルの話(自治体のような)
posted at 22:37:46
そういう意味ではCityGMLの話もあるのか。
ジオメトリとセマンティクス。
posted at 22:38:17
@siskw なるほど。
建物単位でのジオメトリとセマンティクスの集合(切り出したもの)というのでもアリですね。
posted at 22:39:56
@wakamotojp なるほど。
> 掛けたコストに見合う
これは本当に同感です。
posted at 22:44:01
ホントにそう思うw https://twitter.com/buffett_code/status/1635275240153710596…
posted at 22:45:10
@siskw そうすると、例えばRevitのKey-ValueでValueに文字列だけってのは心もとないと思うんですよね。仕様のPDFだったり、おさまりの写真だったりも入れてくなりそうで。DBならDBでいてほしいし。という感じです。
石川さんの書いてることはよくわかります。
posted at 23:00:57
@siskw その、BIMの中、BIMの外。の塩梅が難しなと感じました。
もう少し考えてみますw
posted at 23:11:14
@siskw ありがとうございます。
ぜひー!
posted at 23:15:57