情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@kanu_
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

  • 519フォロー
  • 899フォロワー
  • 69リスト
Stats Twitter歴
5,706日(2008/04/25より)
ツイート数
38,316(6.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年02月20日(月)1 tweetsource

2021年02月20日(土)1 tweetsource

2020年02月20日(木)1 tweetsource

2019年02月20日(水)12 tweetssource

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話⑧今回いい勉強になりました。スマホを持ってる学生の方にも、その保護者の方にも気をつけて頂ければと思い投稿しました。(そんなんできてて当たり前じゃんと思った方、まったくそのとおりです)以上、中学生がマルチに引っかかった話でした。

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:38

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話⑦私が言いたいのは、今小学生でもスマホを使える時代、LINEが使えることは親にとっても便利ですがこういったことに巻き込まれる危険性もあるということを心得、しっかり教育をしなければいけないということです。自分が分かっているから疎かになりがちですが、→

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:33

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話⑥「未成年者契約の取り消し」というのが適用できるようでした。保護者の判断なしに契約してしまい、支払いが小遣いの範疇を明らかに超える場合、契約する前の状態に戻すことができるというものでした。これを使うことでとりあえず事なきを得ました。→

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:28

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話⑤調べてみると、まず定期解約できないといった事例がたくさん出てきた。クーリングオフを調べたけど、ネットショッピングは自発的な購入になるので適用できないとありました。(なのでマイナーなネットショッピング利用時は注意‼)未成年の契約という点で調べてみると→

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:21

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話④ここで大人なら通常 「¥10で購入できるわけがない、何か裏があるはず」と思ってちゃんと確認するだろうし、それでもこの金額を払ってサプリを手に入れたいと思うかもしれない。それだけの判断力がない人間がLINEという身近なツールで騙されることに危機感を感じた→

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:17

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話③すると払込票に「定期購入」の文字が…よく読むと3ヶ月の定期購入コースで初回は¥10、半月に一度発送されて2回目以降は¥7,800、合計で¥39,010もの請求が来ることになる…しかも3ヶ月間は解約できないと。規約には書いてあったんだろうけど中学生が読むわけない→

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:13

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話②コンビニ支払いの払込票での支払いということで、カードを持ってない中学生でも購入可能。商品が届いてびっくりする私。しかも一緒に購入した友達の親からも連絡があり、「調べてみたらマルチだったから気を付けた方がいい」と言われて商品を開封してみました。→

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:09

2月20日

@matugami

マツガミ@matugami

中学生がマルチに引っかかった話①スマホを持ってる中学生の娘がマルチにひっかかりました。友達から誕生日プレゼントに足が細くなるサプリが欲しいと言われ、提示されたのがLINEショッピングの「スラキュア」という商品。とある会社が初回¥10でお試しできるというので、二人で申込んだそうです。→

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 08:00:07

2018年02月20日(火)8 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月20日

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

僕街はアニメでもドラマでも平気だったけど、カーリングの中継は競技とは別に深い郷愁に駆られてしまう・・・・"ちょっきり"なんて20年ぶりに聞いた / “カーリング日本女子の「そだねー」が話題 「ほんまにかわいい」「癒される」 : …” htn.to/iiLNHE

posted at 14:04:06

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2015年02月20日(金)4 tweetssource

2月20日

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

"「脳震盪なんてしょっちゅうだよ。余裕!余裕!」とか言っちゃってる人は既に頭がヤバイ状態であることすら認知できていない" / “頭打つ⇒ここはどこ?状態に⇒ただの脳震盪だろ⇒死亡 スノーボードで起こる「脳震盪」の間違った認識と危険…” htn.to/r6Mn9q

posted at 17:29:29

2014年02月20日(木)15 tweetssource

2月20日

@ledsun

ぎゃばん -1.0@ledsun

「マネージャーは自分達のことしか考えていない!だから抹殺すると宣言した!」
「人が人に罰を与えるなどと!」
「私、シャア・アズナブルが粛正しようというのだ、アムロ!」
「エゴだよそれは!」
「開発チームがもたんときが来ているのだ!」

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 13:12:15

2月20日

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

工数集計のための管理者の手間を減らすよりも、工数記録ための開発者の手間を減らしたほうが効果は大きよね。だって管理者よりも開発者のほうが人数多いのだから。

posted at 12:28:46

2月20日

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

@agilekawabata 私のところのTracでは連動して日付が入るようにしてあります。そうすることによって、開発者は作業時間や着手・終了日をコミットフック経由で記録できますから、"管理のためだけ"にITSを開いて作業する"手間"を減らすことが可能です。

posted at 12:26:34

2月20日

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

"「週に9の成果を出して0の負債を生む人」がいる。パッと見地味だけど、そういう人を正しく発見して尊重にするのがエンジニアとしての貢献のうちであるとも思う。" / “技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性1…” htn.to/HiueM

posted at 12:22:06

2月20日

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

“あらゆる関係者への配慮を行うことが「広報」の基本中の基本である。” / “「取材記事は発表前に確認させてください」という広報担当者が「時代遅れ」では全くない理由(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース” htn.to/vj5WMz

posted at 12:13:39

2013年02月20日(水)20 tweetssource

2月20日

@matarillo

Kentaro Inomata@matarillo

妻「エロースエロースの人は最近もエロースエロースとつぶやいているの?」私「彼は今シアトルだからね。シアトルのエロースは彼の求めるエロースではないんじゃないかな。」

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 23:54:42

2月20日

@hiranabe

Kenji Hiranabe@hiranabe

"多くの間違った標準化が、「酒飲みは本来怠け者でありしっかり働かせるために規則を作らなければならない」とか「酒飲みは交換可能である」というメンタリティから発している"

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 22:31:17

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月20日

@kanu_

神ノ離忍(かぬりに)@kanu_

@changeworlds きっかけは私が例のプランニングポーカーを見せたことかと推察されます。新デザインのカードは、デザインこそ見せた(渡した)ものとは違いますがアニメキャラ風のものになってます。今回のものはその延長だと考えられます。

posted at 16:26:58

2月20日

@dekokun

でこくん@dekokun

SQLアンチパターンは16章まで読んだのだけども、「このアンチパターンはここがだめ。代替策にはこれとこれとこれがある。ただ、この代替策をとると今度はここを注意しなくてはいけない」みたいな例が豊富で、更に常に「アンチパターンを用いてもよい場合」が記述されていて素敵。

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 13:11:09

2月20日

@takanorig

Takanori Suzuki@takanorig

『開発標準』っていうと堅苦しいイメージを感じる人がいるけど、それは、以前に、それに縛られた経験のある人かな。本来は、効率化するためのものなのに。『開発プラクティス』みたいに言ったら、皆、やる気になるだろうかw

Retweeted by 神ノ離忍(かぬりに)

retweeted at 07:47:50

このページの先頭へ

×