かんもくフォーラム実行委員会のYouTubeチャンネル
https://youtube.com/@kanmokuforum
では一般公開の動画はどなたでもご覧いただけます。
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 18:39:47
Stats | Twitter歴 3,055日(2015/07/24より) |
ツイート数 413(0.1件/日) |
表示するツイート :
かんもくフォーラム実行委員会のYouTubeチャンネル
https://youtube.com/@kanmokuforum
では一般公開の動画はどなたでもご覧いただけます。
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 18:39:47
日本場面緘黙研究会主催【令和5年度 オンライン緘黙研修講座】の参加エントリーを開始しました。
お申込フォームはこちらです。
https://kanmoku20240107.peatix.com/ https://pic.twitter.com/QpQYv4iiDL
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 20:02:38
そのあたり,本日の講演では十分に説明できなかったこともありましたので,今後,何らかの形で補足説明できればと思っています。
世話人 広瀬慎一
posted at 22:01:48
本人の意向を踏まえずに「話せないと決めつける」メッセージとなるような対応(筆談を勧める,代弁する,など)は,結果として発話機会を奪うことになり,場面緘黙の症状改善からは遠ざかってしまいます。「話す能力がある」という大前提のもとで,周囲が関わることが何よりも支えになると思います。
posted at 21:52:08
【かんもくフォーラム2023 講演終了】
本日午前中に場面緘黙の基礎知識について講演いたしました。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。場面緘黙の症状を有する方々にとって,やさしい社会づくり(発声・発話に対する心理的安全性が高い社会づくり)に取り組んでいけたらと思います。
posted at 21:39:43
#かんもくフォーラム2023
11/11(土)・11/12(日) 2日間のスケジュールを公開✨
講演、交流会、発表、ライブと、いろいろな企画が盛りだくさん!
ご興味のある企画に、自由に参加してくださいね😊
*事前申込企画は参加連絡を差し上げる方のみです。
お申込・詳細はHPから🫧
http://kanmokuforum.com/ https://pic.twitter.com/XPD3Tctpp3
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 08:32:57
「場面緘黙(かんもく)」理解を 家では会話できるのに学校などでは話せなくなる… 小学生の500人に1人との研究報告も
(全文読めます)
#場面緘黙症
#かんもくフォーラム
https://news.yahoo.co.jp/articles/15bd51324f6c823f4f07e2cd33ce17ac3ffcdc9c…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 20:49:53
早稲田大学行動医学研究室・応用脳科学研究所の研究成果を活かして、綾瀬駅前診療所に『社交不安症 神経・認知・行動療法センター』を開設しました。社交不安症の専門的なオンライン・カウンセリングを希望される方は、こちらのページからご覧になってみて下さい。https://ayaseclinic.wixsite.com/ayaseclinic-sad
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 00:42:18
#かんもくフォーラム2023 の企画紹介🙌
11/12(日) 15:00~17:00
講演「場面緘黙だったボクがいえること」
大橋 伸和さん
場面緘黙・ひきこもり経験者として、各地で講演・支援活動をされている大橋さんの講演です。
お申込みは公式サイトからお願いします😌
http://kanmokuforum.com/lecture/
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 00:47:07
かんもくフォーラム2023の企画紹介🖐️
2023/11/11(土) 15:00-17:00
「緊張や不安の強い子どもへのワークショップ―五感をつかってマインドフルに遊ぼう!―」
親子で参加して、自分をとりまく環境などに気が付いていくワークをします😌
公式サイトで是非チェックを!
http://kanmokuforum.com/workshop/
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 12:44:46
かんもくフォーラム2023の企画紹介👏
11/11(土)13:00-15:00
講演「場面緘黙症状をもつ子どもへのアセスメントと支援-段階的エクスポージャー法を中心に-」
角田圭子さん(かんもくネット代表)より、専門的なお話をしていただきます✏️
詳しくは公式サイトをご確認ください。
http://kanmokuforum.com/lecture/
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 08:43:44
かんもくフォーラム2023企画紹介🎉
11/12(日) 10:00-12:00
ぶっとびアート
子どもと大人のあそびゴコロをくすぐり本気で遊ぶ!
大人も子どもも、何でも発表して、楽しく過ごす2時間のワークショップ💡一緒にわいわい楽しみましょう~
気になった方はぜひ公式サイトまで!
http://kanmokuforum.com/b-art/
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 19:58:02
第6回目のかんもくフォーラム!当事者・経験者向けの企画を担当します🍀
・体験談をまじえたお話会
・チャットのみOKなど気軽に参加できる交流会 を企画中
11月11日(土)12日(日)オンライン開催 その他企画盛りだくさん
お申し込み受付中です🌝
#場面緘黙 #場面緘黙症
http://kanmokuforum.com/
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 06:05:07
「話したい」「声を出したい」
心の中で何度も思っているのに,なぜか声が出ない。
そのような症状に悩まされる,場面緘黙(ばめんかんもく)という精神疾患があります。
かんもくフォーラム2023(11/11,11/12)
場面緘黙の理解と支援の輪を広げるためのイベント
http://kanmokuforum.com https://twitter.com/kanmokugroup/status/1710275750535028957…
posted at 23:14:01
かんもくフォーラム2023の企画を紹介🙌
講演「場面緘黙ってなんだろう」
11/11(土)10:30-12:00
講演者 広瀬 慎一さん
かんもくグループ北海道設立、臨床心理士・公認心理師。場面緘黙の症状や支援、改善に必要な環境についてお話いただきます😌
詳しくは公式サイトまで!
http://kanmokuforum.com/lecture/
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 22:21:38
場面緘黙(ばめんかんもく)とは,特定の場面において発声・発話が困難になる精神疾患です。発声・発話に注目されること(見られること,聞かれること,知られること)への過剰な不安・恐怖があります。「自宅で家族とは話せるけど,学校・職場等で家族以外と話すことが難しい」という状態が多いです。
posted at 21:48:08
HP公開と申込開始をしてからまだ数日ですが、HPもたくさんアクセスいただき、なかにはもう申込してくださった方もおり…
実行委員みんなでとても嬉しく思っています😊
さらにみなさんに知っていただくために、チラシを作りました!
拡散はもちろん、印刷して配ってもらえたりしたら嬉しいです! https://pic.twitter.com/HvRUcAFQiT
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 20:53:37
場面緘黙を理解することが「やさしさ」につながります。当事者であれば,自分への「やさしさ」につながります。家族や支援者であれば,当事者への「やさしさ」につながります。「やさしさ」に包まれながら,場面緘黙の改善へ向かうことができる社会をつくるために,講演がきっかけになれたら幸いです。
posted at 21:59:29
また、場面緘黙の改善に必要な環境についても,具体的に考える時間にしたいと思います。声を出しにくい環境,声を出しやすい環境とはどのようなものか。支援や対処を考える前に,環境について考えることが重要です。声を出すことや話すことに対して心理的に安全だと感じられる環境について説明します。
posted at 21:57:14
場面緘黙は、不安症という精神疾患(こころの病気)に分類されます。決して「個性」や「性格」ではありません。講演では、病気の症状として場面緘黙を理解するために、場面緘黙の症状の特徴、関係する他の症状や問題、一般的な支援や対処の方法について説明します。
posted at 21:55:03
かんもくフォーラム2023では,かんもくグループ北海道 世話人の広瀬が講演会の講師を担当いたします。場面緘黙について,基礎的なことをお話しする予定です。ホームページに,講演に関するメッセージを載せていただきましたが,こちらでも共有したいと思います。
posted at 21:53:45
【かんもくフォーラム2023】
2023年11月11日(土)~11月12日(日)
オンライン開催(主にZoom,一部メタバース)
参加費:1,000円
HP:http://kanmokuforum.com/
申込サイト:https://kanmokuforum2023.peatix.com/
当事者・経験者・家族・支援者,それぞれを対象にした企画があります。 https://twitter.com/kanmoku_forum/status/1708783884278927709…
posted at 21:36:56
かんもくフォーラム2023の開催日程が決まりました!
《 2023年11月11日(土)・12日(日) 》の2日間にわたって、オンラインで開催します🎉
当事者、経験者、保護者、研究者、支援者など様々な立場の方に向けた企画を行います。
実行委員全員で準備をしていきます!
お楽しみに🙌
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 22:55:18
本書は、臨床的な不安を伴うさまざまな問題にエクスポージャー療法を用いるための包括的で実践的な手引き書として、エクスポージャーの背景にある歴史や科学的知見、不安のさまざまな側面をアセスメントする方法、エクスポージ…⇒不安へのエクスポージャー療法: 原則と実践 https://amzn.to/3mAs8hz
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 21:12:32
1日集中講義!(2023年7月23日(日曜)10:00-17:00開催)
すぎなみ心理発達研究センター・ほっとカウンセリングサポート代表の丹明彦先生が行うオンライン講習会です。「場面緘黙を改善するメソッド: 臨床心理学に基づく心理療法家のための研修会」
見逃し配信あり。必聴! https://pic.twitter.com/HFEyZuAfcN
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 17:50:51
「SMQ-J(日本版場面緘黙質問票)」をかんもくネットHPに掲載しました|かんもくネット @kanmokunet #note https://note.com/kanmoku_net/n/nd3467a5dea0a…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 21:24:09
場面緘黙症状に関する日本初の学術雑誌『場面緘黙研究』の記念すべき第1巻 第1号(PDFファイル)⇒https://mutism.jp/wp-content/uploads/2023/04/JJSM_202303_1_1.pdf…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 13:21:59
「場面緘黙児・者の診断確定手法を含めた発話評価:システマティック・レビュー」が条件付き承認→承認へステータス変更となりました。まだリバイズは継続しますが,本研究室から出た査読付き論文第1号!!めでたい!https://f1000research.com/articles/11-847/v2…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:01:23
3年ぶりのかんもくフォーラム開催が決定し、
今回はオンラインで参加した人たちがつながれるものにしようと頑張っています💪
そのために、
準備や運営を手伝ってくれる方を募集します!
詳細は画像に書いているので、協力して下さる方はご連絡ください!
みなさんのご協力、お待ちしています😊 https://pic.twitter.com/QWvZoAGjo8
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:02:18
鳴門市で2月、場面緘黙症の講演会が予定されています。
徳島県教育委員会と鳴門教育大学の共催。
講師は奥田健次氏。
講演会「場面緘黙の子どもの理解と援助」|徳島県ホームページ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/gakkokyoiku/7213174/…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 06:20:24
場面緘黙症のサポートとして,「話すことを強要しない」「話せないことを責めない」「話せないと決めつけない」というポイントや,発声・発話に注目しないかかわりの大切さを広めていきたいです。
それでは,どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。世話人 広瀬慎一
posted at 10:19:56
「思っているよりも,声を出したり話したりすることって大丈夫なんだ」。そのような体験が得られる場をつくっていきたいと思います。その一環として,オンライン環境を活用した発声・発話チャレンジも,ニーズに応じて提供できればと思います。→
posted at 10:18:42
【年末のご挨拶】
今年は場面緘黙症(特定の場面において発声・発話に注目されることへの不安・恐怖があり,発声・発話が困難となる精神疾患)のサポートを再開することができて良かったです。改めて,発声・発話に対して安心・安全を感じられる場を目指して,活動を進めていきたいと思いました。→
posted at 10:17:54
角田他(2022). Selective Mutism Questionnaire日本版(SMQ-J)の信頼性と妥当性の検討 不安症研究 14(1), 47-55. https://doi.org/10.14389/jsad.14.1_47…
cf. 藤間他(2022) 場面緘黙児・者の診断確定手法を含めた発話評価:システマティック・レビュー F1000Research, 11:847. https://doi.org/10.12688/f1000research.113302.2…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 11:32:48
○ かんもくフォーラム2023 お知らせ ○
2023年秋頃にオンラインでの開催を予定しています。6回目の開催です。
開催に向けて準備を始めました。このTwitterとFacebookで、お知らせや情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
かんもくフォーラム2023実行委員会
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 06:00:16
日本場面緘黙研究会主催
オンライン緘黙研修講座2022
ライブ配信:12月18日(日)14:00−16:30
見逃し配信2月28日まで(締切1月31日)
場面緘黙の発話評価:松田壮一郎氏・藤間友里亜氏
場面緘黙症への介入と行動指標による効果検証:仁藤二郎氏
お申込み↓
https://kanmoku2022.peatix.com/
#場面緘黙症 https://pic.twitter.com/rVBVzpTBbJ
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 21:42:28
【10/23,第29回家族グループ終了】
家族会員8名,スタッフ2名,合計10名の参加となりました。Zoomでのオンライン開催で,アバター機能の使用もOKとしました。当日は,場面緘黙症の支援にアバターやメタバースを活用する,という話題もあり,支援の可能性を考える機会となりました。
世話人 広瀬慎一
posted at 21:42:32
【活動再開について】
お久しぶりです。諸々の事情で実質活動停止だったのですが,本日より活動を再開いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。本日より,会員向けのチャットツール(Slack)の運用を開始いたします。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
世話人 広瀬慎一
posted at 17:21:55
厚労省への「要望書」を準備中です。場面緘黙当事者や家族の方、どんなことで困っているか下記から、ぜひ教えて下さい。 https://docs.google.com/forms/d/1u2a8xahvZcgyPunZjnrStssPjCRpoZ4INtP6uD5HORs/edit…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:00:30
https://pic.twitter.com/jrfBLGGoTN
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:24:06
【第5回かんもくフォーラム オンライン企画】に参加して|かんもくネット #note https://note.com/kanmoku_net/n/n2d94ef2b2616…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 22:36:04
かんもくフォーラムの講演約45分を2つに分けて公開しました。
Part1 場面緘黙の理解と対応入門
Part2 今、私たちにできること
「場面緘黙のことを広く知ってほしい」
「場面緘黙の専門家が少なくて困っている」
という方、ぜひPart2を見てください。
https://youtube.com/c/hanaserutv
#かんもくフォーラム
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:22:33
第5回かんもくフォーラムは現在参加者限定で録画が公開されていますが、10月11日をもって公開は終了するそうです。
前半の講演(私が話した部分)については、10月12日から「はなせるTV」で無料で公開します。
参加しなかった方も視聴できますので、関心のある方はどうぞ。
https://www.youtube.com/c/hanaserutv
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:22:29
きょうは WHOが制定した
#世界メンタルヘルスデー
こころの病は誰もがなる可能性のある病気
つらい時に、「つらい」「苦しい」と吐き出せる社会になるために必要なこと、一緒に考えませんか?
「精神疾患」に関する記事をまとめています
https://www.nhk.or.jp/heart-net/tag/16/…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 20:28:12
【第5回 かんもくフォーラム オンライン企画 終了】
講師の高木先生,ご参加頂きました皆様,本日はありがとうございました。初めての試みに私自身緊張しっぱなしでしたが,開催することができて良かったです。「今,私たちにできること」を一緒に考えていければと思います。
(企画担当:広瀬) https://pic.twitter.com/LuQziFQXNK
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 12:46:46
【10/4 第5回 かんもくフォーラム オンライン企画】
いよいよ明日開催です。「685名」の方々に参加申込を頂きました。ありがとうございます。皆様と一緒に「今,私たちにできること」を考えていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
(企画担当:かんもくグループ北海道 広瀬慎一) https://pic.twitter.com/aiVQGa34gW
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 14:40:03
かんもくフォーラム
今回のテーマは「今、私たちにできること」
そこで、何をすべきなのか改めて考えてみました。
まずは現実的な【目標】を立てるのがよいでしょう。
私の提案
「場面緘黙に詳しい専門職を10,000人に」
そのためのは何をしたら?
一人ひとりができることは?
明日、話します。
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 14:26:44
🍀今年はかんもくフォーラム、初オンライン開催🍀
もともと対人緊張や場への不安が強い緘黙の人たちにはオンラインは親和性があるし、外出が難しい方、遠方の方、予定が合わない方(録画視聴あり)前から場面緘黙に関心のあった方なども気軽に参加できるよさがありますね🍀
https://kanmokuforum5.peatix.com
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:25:43
【明日9/30締切!】
現在「589名」のお申込みを頂いております。当日は,「Youtube Liveのコメント」と「Live!アンケート」というツールを利用して質問やコメントができるようにして,参加者の皆様とリアルタイムでつながることができればと思います。明日9/30締切です。
https://kanmokuforum5.peatix.com/
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 22:42:04
「よかった支援・関わり」について、当事者の小学生の方から素敵なイラストを送っていただきました🌟
許可をいただいたので紹介します。
・「どっちでもいい、何でもいい」も選択肢の中にいれてほしい
・名前を呼んでくれること
・急がせない
など、とても参考になりますね。 https://pic.twitter.com/WEYGl4Ou1D
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 23:09:39
参加者が500名を超えました! https://twitter.com/kanmoku_forum/status/1310335860810735616…
posted at 06:53:39
【事前質問への回答】
講師の高木潤野先生のご厚意で,一部の事前質問にご回答頂きました。高木先生ありがとうございます。 https://twitter.com/TakagiLab/status/1310183405074526208…
Retweeted by かんもくグループ北海道
retweeted at 06:52:33