情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@kanmokugroup
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

  • 68フォロー
  • 339フォロワー
  • 7リスト
Stats Twitter歴
2,878日(2015/07/24より)
ツイート数
391(0.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月02日(日)1 tweetsource

2023年02月27日(月)1 tweetsource

2023年01月30日(月)1 tweetsource

1月30日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

3年ぶりのかんもくフォーラム開催が決定し、
今回はオンラインで参加した人たちがつながれるものにしようと頑張っています💪

そのために、
準備や運営を手伝ってくれる方を募集します!
詳細は画像に書いているので、協力して下さる方はご連絡ください!
みなさんのご協力、お待ちしています😊 pic.twitter.com/QWvZoAGjo8

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 23:02:18

2023年01月12日(木)1 tweetsource

2022年12月31日(土)3 tweetssource

12月31日

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

場面緘黙症のサポートとして,「話すことを強要しない」「話せないことを責めない」「話せないと決めつけない」というポイントや,発声・発話に注目しないかかわりの大切さを広めていきたいです。
それでは,どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。世話人 広瀬慎一

posted at 10:19:56

12月31日

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

「思っているよりも,声を出したり話したりすることって大丈夫なんだ」。そのような体験が得られる場をつくっていきたいと思います。その一環として,オンライン環境を活用した発声・発話チャレンジも,ニーズに応じて提供できればと思います。→

posted at 10:18:42

12月31日

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

【年末のご挨拶】
今年は場面緘黙症(特定の場面において発声・発話に注目されることへの不安・恐怖があり,発声・発話が困難となる精神疾患)のサポートを再開することができて良かったです。改めて,発声・発話に対して安心・安全を感じられる場を目指して,活動を進めていきたいと思いました。→

posted at 10:17:54

2022年12月29日(木)1 tweetsource

2022年12月12日(月)1 tweetsource

12月12日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

○ かんもくフォーラム2023 お知らせ ○

2023年秋頃にオンラインでの開催を予定しています。6回目の開催です。
開催に向けて準備を始めました。このTwitterとFacebookで、お知らせや情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

かんもくフォーラム2023実行委員会

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 06:00:16

2022年11月18日(金)1 tweetsource

11月18日

@dohiyumi

Yumiko SASADA@dohiyumi

日本場面緘黙研究会主催
オンライン緘黙研修講座2022
ライブ配信:12月18日(日)14:00−16:30
見逃し配信2月28日まで(締切1月31日)

場面緘黙の発話評価:松田壮一郎氏・藤間友里亜氏
場面緘黙症への介入と行動指標による効果検証:仁藤二郎氏

お申込み↓
kanmoku2022.peatix.com

#場面緘黙症 pic.twitter.com/rVBVzpTBbJ

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 21:42:28

2022年10月30日(日)1 tweetsource

10月30日

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

【10/23,第29回家族グループ終了】
家族会員8名,スタッフ2名,合計10名の参加となりました。Zoomでのオンライン開催で,アバター機能の使用もOKとしました。当日は,場面緘黙症の支援にアバターやメタバースを活用する,という話題もあり,支援の可能性を考える機会となりました。
世話人 広瀬慎一

posted at 21:42:32

2022年06月05日(日)1 tweetsource

6月5日

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

【活動再開について】
お久しぶりです。諸々の事情で実質活動停止だったのですが,本日より活動を再開いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。本日より,会員向けのチャットツール(Slack)の運用を開始いたします。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
世話人 広瀬慎一

posted at 17:21:55

2021年08月08日(日)1 tweetsource

2021年07月18日(日)1 tweetsource

2020年10月12日(月)1 tweetsource

2020年10月11日(日)2 tweetssource

10月11日

@TakagiLab

信州かんもく相談室@TakagiLab

かんもくフォーラムの講演約45分を2つに分けて公開しました。
Part1 場面緘黙の理解と対応入門
Part2 今、私たちにできること

「場面緘黙のことを広く知ってほしい」
「場面緘黙の専門家が少なくて困っている」
という方、ぜひPart2を見てください。
youtube.com/c/hanaserutv

#かんもくフォーラム

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 23:22:33

10月11日

@TakagiLab

信州かんもく相談室@TakagiLab

第5回かんもくフォーラムは現在参加者限定で録画が公開されていますが、10月11日をもって公開は終了するそうです。
前半の講演(私が話した部分)については、10月12日から「はなせるTV」で無料で公開します。
参加しなかった方も視聴できますので、関心のある方はどうぞ。
www.youtube.com/c/hanaserutv

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 23:22:29

2020年10月10日(土)1 tweetsource

2020年10月05日(月)1 tweetsource

10月5日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

【第5回 かんもくフォーラム オンライン企画 終了】
講師の高木先生,ご参加頂きました皆様,本日はありがとうございました。初めての試みに私自身緊張しっぱなしでしたが,開催することができて良かったです。「今,私たちにできること」を一緒に考えていければと思います。
(企画担当:広瀬) pic.twitter.com/LuQziFQXNK

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 12:46:46

2020年10月03日(土)2 tweetssource

10月3日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

【10/4 第5回 かんもくフォーラム オンライン企画】
いよいよ明日開催です。「685名」の方々に参加申込を頂きました。ありがとうございます。皆様と一緒に「今,私たちにできること」を考えていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
(企画担当:かんもくグループ北海道 広瀬慎一) pic.twitter.com/aiVQGa34gW

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 14:40:03

10月3日

@TakagiLab

信州かんもく相談室@TakagiLab

かんもくフォーラム
今回のテーマは「今、私たちにできること」

そこで、何をすべきなのか改めて考えてみました。

まずは現実的な【目標】を立てるのがよいでしょう。

私の提案
「場面緘黙に詳しい専門職を10,000人に」

そのためのは何をしたら?
一人ひとりができることは?
明日、話します。

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 14:26:44

2020年09月29日(火)2 tweetssource

9月29日

@irie340

irie@かんもくの声@irie340

🍀今年はかんもくフォーラム、初オンライン開催🍀
もともと対人緊張や場への不安が強い緘黙の人たちにはオンラインは親和性があるし、外出が難しい方、遠方の方、予定が合わない方(録画視聴あり)前から場面緘黙に関心のあった方なども気軽に参加できるよさがありますね🍀
kanmokuforum5.peatix.com

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 23:25:43

9月29日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

【明日9/30締切!】
現在「589名」のお申込みを頂いております。当日は,「Youtube Liveのコメント」と「Live!アンケート」というツールを利用して質問やコメントができるようにして,参加者の皆様とリアルタイムでつながることができればと思います。明日9/30締切です。

kanmokuforum5.peatix.com

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 22:42:04

2020年09月28日(月)3 tweetssource

9月28日

@TakagiLab

信州かんもく相談室@TakagiLab

「よかった支援・関わり」について、当事者の小学生の方から素敵なイラストを送っていただきました🌟
許可をいただいたので紹介します。

・「どっちでもいい、何でもいい」も選択肢の中にいれてほしい
・名前を呼んでくれること
・急がせない

など、とても参考になりますね。 pic.twitter.com/WEYGl4Ou1D

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 23:09:39

2020年09月27日(日)1 tweetsource

2020年09月26日(土)1 tweetsource

9月26日

@TakagiLab

信州かんもく相談室@TakagiLab

「かんもくフォーラム オンライン企画」(10月4日)
お申し込みは【9月30日まで】です。
まだの方はお早めに。
*****
今回は入門編の内容で場面緘黙についてお話しします。場面緘黙についてちょっと知っておきたいなという方,ぜひご参加ください。(チラシの案内文より) twitter.com/kanmoku_forum/ pic.twitter.com/C1VkZ6gLkn

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 23:47:12

2020年09月24日(木)1 tweetsource

2020年09月22日(火)1 tweetsource

2020年09月16日(水)1 tweetsource

9月16日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

【団体紹介の募集について】
今回のかんもくフォーラム(kanmokuforum5.peatix.com)では「広告」のような形で,開始前や休憩時間等で団体紹介のスライドを配信し,参加申込者全員に団体紹介をまとめた文書を配布する予定です。場面緘黙に関連する団体様の応募をお待ちしております。 pic.twitter.com/iPfG1ovi97

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 23:32:51

2020年09月15日(火)1 tweetsource

9月15日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

【録画視聴について】
講師の高木潤野先生のご厚意により,録画視聴をご用意することになりました。参加申込者に限り,見逃し配信として録画視聴できるようにする予定です。今のところ開催後「1週間程度」を考えております。ご希望の方は申込サイトよりお申し込みください。
kanmokuforum5.peatix.com twitter.com/kanmoku_forum/

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 22:50:05

2020年09月06日(日)1 tweetsource

2020年08月31日(月)2 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

8月31日

@kanmoku_forum

かんもくフォーラム実行委員会@kanmoku_forum

【かんもくフォーラム オンライン企画のご案内】
ご案内が遅くなり,申し訳ございません。本日より申込受付開始です。下記サイトより,お申込みください。
kanmokuforum5.peatix.com
また,ポスターは自由にお使いください。※PDF版 bit.ly/3gF9JY1
どうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/ACBjiVOkA8

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 22:13:16

2020年05月19日(火)1 tweetsource

5月19日

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

今年のかんもくフォーラムは,当グループが企画を担当しています。当初は北海道札幌市での現地開催を予定していましたが,新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から「オンライン開催」へ変更いたしました。場面緘黙の理解と支援の輪を広げることを目的に,企画実現に向けて準備を進めてまいります。 twitter.com/kanmoku_forum/

posted at 23:08:50

2019年08月31日(土)1 tweetsource

8月31日

@sapporo_youth

Youth+(札幌市若者支援施設)@sapporo_youth

【まだ会えていないあなたに】
札幌の「若者支援施設」って知ってますか?
名前は固いけれど、中はとてもゆるいです。

自習、ご飯、遊び…何をしてても
何もしてなくても大歓迎。

しんどいも誰かに一旦預ければ軽くなるかも

まだ会えてないあなたに届け

#札幌 #ユースプラス #しんどい君へ

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 22:39:39

2019年08月11日(日)1 tweetsource

2019年08月08日(木)1 tweetsource

2019年08月02日(金)1 tweetsource

2019年07月30日(火)1 tweetsource

2019年07月29日(月)1 tweetsource

2019年07月20日(土)2 tweetssource

2019年07月17日(水)1 tweetsource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2019年07月16日(火)1 tweetsource

7月16日

@kanmokunet

かんもくネットKanmoku Net@kanmokunet

高木潤野先生が「幼児期から中学生までの場面緘黙の症状のある子どもとその保護者」を対象とした、大規模な実態調査を行います。 本研究はJSPS科研費 JP19H01703の助成を受けています。 詳細についてはサイトをご覧ください。かんもくネットもこの調査に研究協力しています。www.kanmoku-soudan.jp/research.html

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 08:21:31

2019年07月14日(日)1 tweetsource

7月14日

@kanmokugroup

かんもくグループ北海道@kanmokugroup

7/13日本緘黙研究会主催の研修講座(東京)に参加しました。私にとっては,症状の知識や支援のアイデアを得ることのできる貴重な機会です。いつも良い刺激をもらっています。そのまま良い気分で北海道に戻ろうと思ったら,新千歳がまさかの悪天候で再び東京へ…。朝帰ります…。
世話人 広瀬慎一

posted at 00:51:42

2019年07月13日(土)1 tweetsource

2019年06月23日(日)1 tweetsource

6月23日

@simamune

島宗 理@simamune

日本行動分析学会も2014年に「体罰に反対する声明」を公表しています。体罰を使わずに望ましい行動を教える,研究成果に基づいた方法を提案しているところに特徴があります。 アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度─親の体罰を禁じるべき根拠 www.newsweekjapan.jp/stories/world/ @torakare @Fumiaki_Taka

Retweeted by かんもくグループ北海道

retweeted at 14:28:28

2019年06月10日(月)1 tweetsource

このページの先頭へ

×