Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@Nankaisensei 興味深いです。経済という学問は必要にかられて、各地域で独立に発展してきたものなのかもしれないと思いました。
posted at 20:39:21
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 3,762日(2013/06/08より) |
ツイート数 18,006(4.7件/日) |
表示するツイート :
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@Nankaisensei 興味深いです。経済という学問は必要にかられて、各地域で独立に発展してきたものなのかもしれないと思いました。
posted at 20:39:21
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
我ながら日本語ネイティブと思えないくらい変な文章だ。
posted at 09:00:29
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
このブラウン大学での3ヶ月、面白そう。
Math + Neuroscience: Strengthening the Interplay Between Theory and Mathematics
Sep 6 - Dec 8, 2023
https://icerm.brown.edu/programs/sp-f23/
posted at 08:05:17
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@koyaneeg もし欲しかったら、玉手箱あげます。
posted at 07:53:00
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@saitamatotiba 検索してみます。昔の人が経済をどういう理屈で理解していたのか興味深いです。
posted at 02:31:20
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
近代以前って経済の理論ってあったのだろうか。例えば、江戸時代に物価をコントロールしなければとか、お金をどれくらい流通させようとか、そういう財政政策はあったのだろうか。あるいはなくてもなんとかなってたのだろうか。
posted at 02:02:40
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
クオリア構造をやっている人に是非やって欲しいことで、色の場合のように、数字に対して感じる類似性の主観評価もして、その対応関係をつけると、共感覚が再現できるのか、あるいは共感覚を持つ人だけでそういう対応が見つかるのか。有り得そうな感じがして興味ある。
posted at 01:48:31
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
HuggingGPTというのか。こういうのできたらほぼAGIなんじゃないかと思ってた。 https://twitter.com/drjimfan/status/1642563455298473986…
posted at 01:35:04
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
最近思っていたことを言語化すると、亀を助けるのが趣味なのだが、そのせいで家に開けてない玉手箱が溜まっていく。
posted at 19:24:50
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@kayautoka https://pic.twitter.com/VKHpgA9Jl3
posted at 16:57:13
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@kayautoka こんなに近い https://pic.twitter.com/H2kOEphear
posted at 16:54:20
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@kayautoka 荒れてる感じはある。あとテレビもあるからまあまあわかる。
posted at 16:15:28
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
https://pic.twitter.com/TsgwUAJe9X
posted at 15:44:03
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
本当に速い https://pic.twitter.com/79klpXPNp7
posted at 14:55:36
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
https://pic.twitter.com/1rzT6iRjM9
posted at 14:11:09
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
速い https://pic.twitter.com/H1lSumEscm
posted at 14:09:43
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
https://pic.twitter.com/W1AFcrImqz
posted at 14:08:23
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
始まった https://pic.twitter.com/DRfa3xGaB7
posted at 14:01:52
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@kayautoka Netflixで見たやつだ https://pic.twitter.com/ee5FVwhmp7
posted at 12:41:35
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@kayautoka すごいところきた https://pic.twitter.com/7hvd211b9L
posted at 12:37:55
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@kayautoka もう少しでPit lane walkなるものができる
posted at 12:06:07
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@kayautoka パドックなるところにいる
posted at 11:45:04
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
普段の仕事がデジタルでバーチャルだと、リアルで人が集まりリアルで迫力満点のクルマが走ってるインパクトを思い知らされる。
posted at 11:04:41
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
席が表彰台の隣なのすごいな。F1始まるまでもう少し。 https://pic.twitter.com/tQsQPoC5nT
posted at 11:02:23
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
この状況でビジネスネットワーキングしているの楽しいな。コミュ障治るかも。
posted at 10:28:17
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
人生で初めてF1を見にきているが、直近で観れると興奮する。 https://pic.twitter.com/wtvAl0dWb3
posted at 10:17:34
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
よく利益追求型の経済活動について資本主義ではという言い方がされるが、たぶんそれは資本主義のことではないと思うことがある。むしろ、経済活動の自然法則みたいなものを想定するべきなのではないかと思う。
posted at 00:38:26
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
この高橋さんのスレッド、今起きていることがまとまっていてありがたい。 https://twitter.com/ktakahashi74/status/1642177542823223298…
posted at 00:00:20
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
実際のところ、自分は比較的AIを使いこなす側の人にはなることはできそうだ。でもそれだけではアドバンテージを持つことはできない。その不安から、AIになりたいという謎の感情が芽生えてくる。
posted at 23:36:10
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
AIの脅威には色々あるだろうけれど、一番身近で個人的な脅威としては、自分の持っている能力的なアドバンテージの多くが埋められていくこと。例えると、将棋の棋士をやっていたら、全員AIの持ち込み自由にルールが変更になった感じ。実際にリアルワールドの仕事はAI持ち込みは自由。
posted at 23:31:35
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@IbeTatsuro そう言ってもらえて光栄です。僕もまだまだ道半ばなのですが、失敗事例はたくさんあるので、共有していきたいです。
posted at 23:17:53
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
もちろん、いろんな専門性や経験のある人たちとチームを作り分業していくのだけれど、自分が最後はなんとかする人だという経営者意識が必要。それが育つまでが苦難の道だったし、いろいろな問題が生じた。
posted at 23:13:59
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
圧倒的にビジネスができる人というのはいるのかもしれないが、実際にベンチャー企業の規模的制約の中で、テクノロジーを活用したビジネスを作れるようなスーパー人材はそうそういるものではない。だから研究者出身起業家も、その部分に自ら入っていかないとならない。
posted at 23:07:31
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
自分のしてきた失敗の中で、研究者から起業した人の多くに当てはまりそうな学びがある。研究者をやっているとビジネスのことは専門外だとビジネスをやってきた人に任せがちになってしまう。周囲の人もその体制を期待する。でも、自分でやるという気概がないと上手くいかなくなる。
posted at 23:03:49
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
風呂に入るとか、歯を磨くとかも教義に加えたい。そうしないとやらなくなる。
posted at 20:05:00
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
今日はよく眠り、気になっていたことの勉強もできた。
土曜日に復活するの、教義に加えたい。そうしたら宗教的な理由で、土曜は働かない。
posted at 19:52:38
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
@seitaro_iwama おめでとう🎉 これからのさらなるご活躍、楽しみにしてます!
posted at 19:48:06
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
この躁鬱的な仕事や学問へのモチベーションの他に、好奇心が強いというのも悩みだ。気になることとか調べたりし始めると、止められず、日常生活や健康に支障をきたしてしまう。でもこれを完全に封じると、強みも何もなくなってしまいそうでもある。
posted at 09:52:36
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
こういう人は自分だけではなく、多くの人が似たような難しさを抱えているのかもしれない。それでもあまり表に出ないように、調整しながら生活しているのではないだろうか。
posted at 09:48:43
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
こういう器質があることで、ある面ではすごい能力を発揮できることがある。一方で、社会性などに問題のあるダメ人間になってしまうこともある。自分の性質はこういうものだと開き直るのも良くないので申し訳ないとも思うのだが、良い面だけを求められても、なかなか無理がたたってきて上手くいかない。
posted at 09:45:53
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
これは自分の強みでもあり弱点でもある。できる限り強みを活かして、弱点が現実世界での問題に発展しないようにシステムや組織として対応しようという作戦で臨んでいる。
posted at 09:39:02
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
いわゆる躁鬱に似ている。躁状態の時に壮大な目標が広がってきて、大きな仕事や新しい学問などに手を伸ばしてしまう。そして疲れが溜まると、始めたことを完遂するためになんとか頑張るという状態になる。こんなことを30年くらい繰り返している。
posted at 09:37:11
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
けっこうこういう気持ちで生きていることが多いのだが、似たような精神状態の人は他にもいるのではないかなと思う。心の中のワークライフバランスのようなもの。どちらが欲しいというのではなく、自分の心が勝手に揺れ続けていて、それに疲れてしまう。
posted at 09:33:09
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
当人にとっては楽ではないが、高いモチベーションで物事を始め、つらくなっても完走することを繰り返していると少しだけ前に進んでいる。最初に期待した成果は得られず満たされた気持ちにはなれないが、時間を経て小さな成果の蓄積を感じることもある。
posted at 09:28:45
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
心の中では毎日、すごい高い目標を目指す気持ちと、たまには日常を楽しめるくらいの穏やかな日々を過ごしたい気持ちが交互にやってくる。これ自体は誰もが持っている感情なのだろうが、振れ幅が大きいと困惑してしまう。
posted at 09:23:21
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
コスパという言葉は嫌いだ。コスパを追求し始めたら、大抵の人間は生きていない方がコスパ良い。
posted at 04:52:42
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
アラヤ建設の取組みも紹介しています。
posted at 20:30:52
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
産業TREND/脳×AIで切り開く未来(5)建設業界「2024年問題」に立ち向かう | 日刊工業新聞 電子版 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/667911…
posted at 18:21:00
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
現代の日本は課題が山積みのようだが、この現代を未来から見たとき、あの頃は最悪の状況で大変だったと映るのか、それとも、あの頃はまだ平和で良かったと映るのか。
posted at 14:57:25
Ryota Kanai / NeuroAI@kanair_jp
昨日、ある時間になったら起きなければと気にかけたまま寝てしまった。すると、夢の中で時計が出てきたから、その時計を見て時間が来たら起きれば良いと安心してしまった。しかし、夢の中の時計の指す時間は正しくないことは盲点だった。
posted at 05:14:14