情報更新

last update 05/31 18:26

ツイート検索

 

@ka_
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ka_

@ka_

Stats Twitter歴
5,712日(2007/10/12より)
ツイート数
219,223(38.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月31日(日)56 tweetssource

7月31日

@okinawa__noodle

タナイ@okinawa__noodle

Z世代はググらない、TikTokで検索する!というのを聞いたのでStandard MLコンパイラの仕様をTikTokで検索してみたが何も見つからなくてキレた

Retweeted by

retweeted at 23:42:19

7月31日

@nekomimi_ns1

ぼろわん@nekomimi_ns1

サンデードライビングをなされる方へ 車線変更(しゃせんへんこう)の際は是非ウインカーを出してみてください ウインカーはハンドルの近くのスイッチで操作します わからなければおうちの人に聞いてみてね!

Retweeted by

retweeted at 21:56:30

7月31日

@ka_

@ka_

ほんとにもう世の中の認証だの権限だのの管理というものはどうしてこう面倒になるのか…

posted at 21:38:31

7月31日

@ka_

@ka_

ので PAM で設定 (/etc/pam.d/sshd に session optional pam_umask.so umask=0027 という行を追加) するとそれはそれで大丈夫になったが全ユーザが影響受けるので厳しい

posted at 21:36:56

7月31日

@ka_

@ka_

SSHログイン時でログインシェル起動しないとき

ssh dokoka "mkdir somedir"
このとき効かない

posted at 21:36:04

7月31日

@ka_

@ka_

「羊毛フェルトって何回くらい突き刺し動作すればいいの?」
「百億万回」
「えっ!?」
「百億万回」

…ってヤツも威力高かったと思います

posted at 21:15:00

7月31日

@ka_

@ka_

全ファイルに対して,
owner の x があれば chmod g+x
owner の x がなければ chmod g-x
の方が良いな

posted at 21:00:44

7月31日

@ka_

@ka_

サガフロ2一周しかクリアしたことない初心者です.完熟卵割りたいのでサガフロ2リマスターを早くオネシャス.

posted at 20:15:47

7月31日

@ka_

@ka_

chmod g+r これは無条件にやっていいな

chmod g+x これを,パーミッションが7xxなら実施,6xxなら実施しない…って分岐書くしか無いか…

posted at 19:13:38

7月31日

@ka_

@ka_

とりあえず,
chmod o-rwx
chmod g-w
しつつ,
chmod g+r
chmod g+x
をownerのそれと一致するように…どうやればいいんだ

posted at 19:11:59

7月31日

@ka_

@ka_

ファイルとディレクトリのパーミッションが変なことになってるの,umaskのデフォルト値がUbuntu 18.04で変わった(と記載があった)という歴史を乗り越えてきた影響っぽい.

posted at 19:08:42

7月31日

@ka_

@ka_

なんか違和感あったんだけど
-POST
って出来ちゃうんだな…
でもこれ
-X POST
の方が良さそうね

posted at 17:40:53

7月31日

@ka_

@ka_

そもそも2022年に自力でGIt repository hosting & CIをやってんじゃないわよ説

posted at 16:15:09

7月31日

@ka_

@ka_

こういうことやるたびに少々サーバ代を余分に使ってもGitLab入れるほうが楽なのでは…ってなる.

posted at 16:14:33

7月31日

@ka_

@ka_

Gitのbare repositoryに設定してる hooks/post-receive の curl をコレに書き換えていくべ

posted at 16:12:59

7月31日

@ka_

@ka_

出来た.

curl -POST -H "token: xxxxx..." JENKINS_URL/multibranch-webhook-trigger/invoke

これで起動した.

posted at 16:11:41

7月31日

@ka_

@ka_

どうもプラグイン等が存在しない状態では1分ごとに起動するみたいなポーリング動作しか出来ないっぽい.これがまずそもそも意味不明なんだがな…

posted at 16:07:21

7月31日

@ka_

@ka_

まっとうに考えれば,Scan Multibranch Pipeline Nowを起動してくれって外からお願いするだけ,ってくらいの基本的なことがなんでプラグイン入れんと出来んのじゃ?ってなるでしょう.

posted at 16:05:59

7月31日

@ka_

@ka_

401が返ってきても前はちゃんとこれでScan Multibranch Pipeline Now相当の挙動が走ってたんだけど…なんでだろう

posted at 14:52:12

7月31日

@ka_

@ka_

JenkinsのWebhook
/git/notifyCommit?url=<GIT repository URL>
が効かんようになった…

posted at 14:50:49

7月31日

@ka_

@ka_

シェルスクリプトのテストツールは何かあって昔使った覚えがある
本格的に作られたのかと聞かれるとそこは分からん…

posted at 14:35:25

7月31日

@bd_gfngfn

画力・博士号・油田@bd_gfngfn

多分必要な人かなりいると思うけど知る限り誰も本格的にはつくってないっぽいもの:

- テストでのモックに使えるインメモリなRDBMS
- シェルスクリプトのテストツール

Retweeted by

retweeted at 14:33:48

このページの先頭へ

×