これを別のたとえで説明すると「sumの実装、品物の値段の合計に使うから自動で10%の消費税をつけたらいいと思うんだ!」と言ってる人に対して「いいわけないだろ!!」とつっこんでるみたいな状態なわけです https://twitter.com/chokudai/status/1663911825514086402…
Retweeted by か
retweeted at 23:49:40
Stats | Twitter歴 5,827日(2007/10/12より) |
ツイート数 220,184(37.7件/日) |
表示するツイート :
これを別のたとえで説明すると「sumの実装、品物の値段の合計に使うから自動で10%の消費税をつけたらいいと思うんだ!」と言ってる人に対して「いいわけないだろ!!」とつっこんでるみたいな状態なわけです https://twitter.com/chokudai/status/1663911825514086402…
Retweeted by か
retweeted at 23:49:40
Pythonでそれなりの規模のコードを書いたこともあるし、Luaでそれなりの規模のコードを書いたこともあるし、Rubyでそれなりの規模のコードを書いたこともあるけど、全部辛かった。動的型言語に救いはない
Retweeted by か
retweeted at 23:25:58
「発生するかどうか分からないので発生した時だけお金払います。ただ発生した時は即時対応して下さい。」という保守作業の実績払いって本当舐めてるよね。こっちはどうやって人抱えたらいいねん。
Retweeted by か
retweeted at 23:04:11
変な政治ツイートが目立つようになったのでフォローを外したら、それまでかなりTLに流れてきた特定分野の特殊性癖スケベ絵が一切流れてこなくなった時の私「ゴン…お前だったのか…」
Retweeted by か
retweeted at 16:45:44
千羽黒乃@LINEスタンプ出たのじゃ!🐦@senba_crow
Q.「雀頭がないなら暗刻を1枚切ればいいじゃない」と言った貴族ってだーれじゃ?
A.マリー・暗刻はヘッド
Retweeted by か
retweeted at 13:43:55
親友を天国に行かせる目的っぽいメモ過ぎる
posted at 00:55:48
メモ
白銀ボコブリンの角
コハク
黒ボコブリンの角
シズカホタル
黄チュチュゼリー
ハイラルバス
雹吐きリザルフォスのしっぽ
ひんやりハーブ
ツルギソウ
アイスキースの羽
Retweeted by か
retweeted at 00:55:23
なぜ人類はスクラムじゃないのにスクラム風を装いたがるのか。名前がカッコイイのはいけないんだと思うんですよね。お神輿ワッショイ開発とかに名前を付けたらきっとだれもお神輿ワッショイでやりましょう!とか言わなくなる。
Retweeted by か
retweeted at 00:52:38
@func_hs 直しちゃった
https://github.com/kaosf/20230530-all/commit/480f8b1595af48ac01e3f091b273e85681b79c5e…
posted at 00:50:51
@func_hs Rust でも出来ましたね…
fn f() -> i32 {
fn g() -> i32 {
1
}
g()
}
さっきのやつも all1 を all の中に書いちゃえばよかった
posted at 00:48:13
@func_hs って名前が付いてるほどの概念でしたかね…そうなのかも…なにぶん覚えておらず…
posted at 00:38:21
> 遊兵をつくらず効率的に戦力を使う19世紀の考え方であれば満点回答でしょう。
「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」とか言うお前らに告ぐ https://zenn.dev/shin_semiya/articles/47775ff1659e3a…
Retweeted by か
retweeted at 00:27:31
@tadsan やっぱりー!
posted at 00:19:50
空配列の問題、誰でもピンと来る証明を考えました。否定の論理和の否定との等価性です。つまり「全て真である」は必ず「いずれも偽ではない」と絶対同じ意味でなければなりません。でないと組み合わせて論理の記述に使えませんから。要素が何もなければ「いずれも偽ではない」は当然真です。どうですか
Retweeted by か
retweeted at 00:17:41
エッジケースの対応は foo で任せろー!(バリバリ)
foo1 には何と言うかコアな処理しか任せない,みたいな…
posted at 00:16:58
関数 foo があって,その何と言うか本体的な処理をプライベートな foo1 として表には見せないみたいなのLispというかClojureでよく見た覚えがあります.これってLisp仕草ですか?
posted at 00:15:57
こういうときはHaskellで書くのが本当は一番いいんですよね…
posted at 00:11:19
全然本筋とは関係ないところで,今自分が一番素直に Result<T, E> が書けるのがRustだったので採用したけど,エラー自作とかしたことなかったのでこれで合ってるのか不安ではある…
posted at 00:09:03
空の配列に対しては all は例外やエラーを返して欲しい…?正気か?…と思って作ってみた.
いや,そこに all1 ってのがあるでしょ?それを表に出してくださいよ…ってなりません????って改めて確認したくて.
https://github.com/kaosf/20230530-all…
posted at 00:04:55