情報更新

last update 06/11 01:14

ツイート検索

 

@ka_
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ka_

@ka_

Stats Twitter歴
5,722日(2007/10/12より)
ツイート数
219,327(38.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月26日(金)93 tweetssource

5月26日

@ka_

@ka_

a.slice(4, a.length) は a.slice(4) だけでいけたんか

こういう些細なコトで地力の無さが現れていくんよ

posted at 23:58:31

5月26日

@ohnuki_tsuyoshi

大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною@ohnuki_tsuyoshi

HAKUTO-Rミッション1の失敗原因

「崖を飛び越えたので対地高度が急に高くなったが、そこに地面があると思って空中停止し、5km下まで落下した」

どこかで見たことある気がしたんだが、いまわかった。トムとジェリーだ。
blog.goo.ne.jp/hiroatsu/e/4b3 pic.twitter.com/rc0AVANtVI

Retweeted by

retweeted at 23:20:21

5月26日

@ka_

@ka_

これを見て自分は「これは csv-parse の方を使うべきだろうな」と思えるけど初心者死ぬでしょ

posted at 22:33:55

5月26日

@ka_

@ka_

CSV読むぞ!…ってなってからこの2つのパッケージが出てくるのほんと勘弁して欲しい…

csv-parse
csv-parser

posted at 22:32:46

5月26日

@ka_

@ka_

前からこんな候補全部コメントアウトされて出て来てたっけ?

posted at 22:26:58

5月26日

@ka_

@ka_

tsc --init
で生成されるtsconfig.jsonがめちゃくちゃ親切になってた

posted at 22:26:36

5月26日

@ka_

@ka_

さてChatGPT開くか…

AIにも頼るときは頼る!それがヒーロー!

posted at 22:10:54

5月26日

@ka_

@ka_

心の中にプリキュアがいると強くなれるので
ひろがるスカイ!プリキュア
を皆さんも視聴して下さい

posted at 22:09:59

5月26日

@ka_

@ka_

TypeScriptでスクリプト書くぞ!…ってなってもCSVリーダーは愚か正規表現すらおぼつかなくなって「どう書くんだっけ…どう書くんだっけ…」ってなる…弱い自分に打ち克つ!それがヒーロー!ありがとうキュアスカイ!今から頑張るよ!

posted at 22:08:59

5月26日

@ka_

@ka_

何ていうか最初からTypeScriptで書いてNext.jsに移植してVercelに上げるようにすればよかった…今後何か雑にやるときRubyに逃げずTypeScriptでやるクセ付けなきゃ…

posted at 20:47:34

5月26日

@ka_

@ka_

例えば「おだやかじゃない」で検索すると何もヒットしないんですが「穏やかじゃない」なら無事望みの結果が得られるんです.本家と同じ.

posted at 20:40:23

5月26日

@ka_

@ka_

これを ARGV 経由じゃなくて params 経由にして,p とか puts じゃなくてHTTPのbodyにして,…とやりゃいいだけなのは分かってるんだけどこういうときHerokuが恋しいね…

posted at 20:30:18

5月26日

@Gunbuster_1988

『トップをねらえ!』シリーズ 公式@Gunbuster_1988


努力と根性!
炎となったガンバスターは、無敵だ!!


いよいよ本日5月26日(金)より『#トップをねらえ!』のシリーズ35周年記念劇場上映がスタート致します!
是非この機会に熱血SFロボットアニメの傑作を劇場でご覧ください!

上映劇場はこちら!
v-storage.bnarts.jp/gunbuster/gunb pic.twitter.com/jvXVqhKJXK

Retweeted by

retweeted at 17:56:51

5月26日

@ka_

@ka_

May 26, 2023…って今日じゃねーか!その日から,日本住みは新規の derivative account を作れません…ってことだけど…現物やり取りするだけでも derivative account っていう括りにはされるんだっけか…?

posted at 17:38:41

5月26日

@ka_

@ka_

あ,Binanceから日本在住ユーザ向けのお知らせが来た…スケジュール色々書いてあるね…どれどれ…

posted at 17:31:59

5月26日

@ka_

@ka_

ドラえもん映画(大長編)の,どういう展開でどういう必然性を持ってひみつ道具を無力化するか?を列挙したい

posted at 17:28:13

5月26日

@ka_

@ka_

@tadsan 呪いのリプライ置いておきますね

atach
atache
attach
attatch
attache
atouch
attouch
atachment
atachement
attachment
attachement
atouchment
attouchment
attouchement

posted at 17:18:24

5月26日

@ka_

@ka_

これについて自分がとってる対策(と言って良いのかと思うが)は,確実に成功するリソースから順次作成してテンプレートを更新しながらupdateしていく…という「宣言的ってなんだっけ」ってなる方法…

posted at 17:16:00

5月26日

@ssig33

女性声優@ssig33

デプロイにかならず 15 分ぐらいかかって、そしてリソースの撤収にほぼ確実に失敗する問題さえなければ CloudFormation (というか CDK)は悪いもんではないのだが、それがあるので最悪なんだよな

Retweeted by

retweeted at 17:14:19

5月26日

@ka_

@ka_

さくらのクラウドシェルでAikatsuDOWNの動作検証を行っていたところ,止まってました.2時間動かしっぱなしは無理っぽい.

posted at 16:31:22

5月26日

@ka_

@ka_

よく読んだら法人向けサービスで,しかも電話は無理そうね.解散.

posted at 16:30:07

5月26日

@tasks_s

田作@tasks_s

ただ、この記事

>四国新幹線についてこれまで飯泉前知事が提言していた淡路島ルートを撤回し、

と書いているが、飯泉前知事は瀬戸大橋ルートにも乗っかってたのでそこはお間違いなきよう

Retweeted by

retweeted at 15:17:23

5月26日

@ka_

@ka_

さくらのクラウドシェルって一体どのくらい長時間使えるんだろうかね…

posted at 13:57:50

5月26日

@ka_

@ka_

ルンルーン編が終わって新章突入したと思ったらまたやりたい放題の方角に走ってんな

posted at 13:31:26

5月26日

@ka_

@ka_

単語単位で後方に消す…を C-w でやるじゃん?暴発してセッション終わった

posted at 13:20:36

5月26日

@ka_

@ka_

思わず手癖で Ctrl-W を打ったときの絶望感 on さくらのクラウドシェル

posted at 13:20:07

5月26日

@ka_

@ka_

やっぱこういうことしちゃメッか?いやでもそんなまだ大したことはしてないけどな…

posted at 13:19:20

5月26日

@ka_

@ka_

さくらのクラウドシェル

tmux
マウスも有効
sudo apt install 出来る

なんていうか入門はもうこれでいいな…ってなった

posted at 13:17:47

5月26日

@ka_

@ka_

さくらのクラウドシェルすごい

make g++ vim emacs ruby (3.0) などなどがある Ubuntu 22.04 環境

会員登録しておけば外部との通信も出来る

posted at 13:11:00

5月26日

@wtnbgo

わたなべごう@wtnbgo

ソースコードむけの新しいファイルシステムらしい。領域開けて新規にフォーマットするか、あるいはVHDつくってそれをマウントするかの流れになる模様(DevHome いれるとそこから作成開始できた)。ぬーん、今システムとデータでドライブわけてるけどデータに中につくるかあるいはさらに分けるか…… twitter.com/msdevjp/status

Retweeted by

retweeted at 12:52:58

5月26日

@golden_lucky

keiichiro shikano λ♪@golden_lucky

『型システム入門』があらためて気になった方は、第1章に大事なことがいろいろ書いてあるので、ここだけでも読んでみるのがおすすめです。サンプルとして無償公開されているので、すぐ読めます! www.ohmsha.co.jp/book/978427406

Retweeted by

retweeted at 12:48:32

5月26日

@mizpi

高山瑞穂@mizpi

「黒字事業所が赤字事業所のカバーをする」
神作画をしてファンに人気得るのが「赤字垂れ流す作画スタジオ」で、その赤字を低予算のローカロリー作画で赤字とスケジュールの遅れ解消のため尻拭い担当わさせられる作画スタジオは当然ファンには低評価。
まぁそういう理不尽はよくある事。>RT

Retweeted by

retweeted at 12:13:07

5月26日

@kazuhito_m

みうら かずひと(SonarQube好き)@kazuhito_m

「構成」を最短経路(GUIでも借りてきたCloudFormationでも)作りきった上で、TypeScriptにリバースする。

その際に「リファレンス観ながら現在の設定探していく」。

「リファレンス見もってやるんやで!」みたいなんをチュートリアル時点で指導してあってわかりやすかった。

docs.aws.amazon.com/cdk/api/v2/doc

Retweeted by

retweeted at 12:08:13

5月26日

@kazuhito_m

みうら かずひと(SonarQube好き)@kazuhito_m

「AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) 」始めまして。

IaCはAWSもGCPも「CLI(bash)かTeraformで片付ける!」で乗り切ってきたのだけど「もーそろそろやっとかんとな」と。

チュートリアルやっただけだけど「純然たるPG」なので「リファクタリング出来る」のが良いなと。

catalog.workshops.aws/typescript-and

Retweeted by

retweeted at 12:08:11

5月26日

@ka_

@ka_

磯野波平でさえもうそろそろ前回の大阪万博に行ったことがおかしいことになる定期

posted at 12:04:00

5月26日

@ka_

@ka_

こちらもとどのつまり突破される運命なのは見えている(無理なものは無理なので)のですが,何故かそれでも期待をしている方々が散見され,やめとけ,意味の無い対策をありがたがってるんじゃあない!…と外からは見えている様子…これで今度こそ現状間違いないかな.

posted at 02:34:15

5月26日

@ka_

@ka_

でiraforeというのはまだサービスがローンチもされてないのですね…そっちはそっちで「Webなので完全に防ぐことが無理なのは分かってるが保存のハードルを上げたい」に現在進行系で取り組まれている様子ですが…

posted at 02:31:00

5月26日

@ka_

@ka_

xfolioも右クリックはページによっては出来なくされてるんですが…ご周知の通りそんなものはどうとでも回避されてしまうので…

posted at 02:28:50

5月26日

@ka_

@ka_

xfolioとiraforeの話をごっちゃにしてましたすみませんの札を首から下げている

posted at 02:22:35

5月26日

@_oinarisan_

ジャカルタ読み専ブラザーズ@_oinarisan_

「右クリック禁止が役に立つかどうかではなく心に寄り添う姿勢が大事」と言われても、病気なのは明らかなのに病院行かず謎の健康サプリ飲んで治療してる気分になってるのと同カテゴリーにしか見えないんだよな…

Retweeted by

retweeted at 01:59:18

5月26日

@tanakh

Hideyuki Tanaka@tanakh

「仕事でつらいことがあって・・・」

BIアライさん「アライさんが最低限の金をあげるから仕事をやめるのだ!」

Retweeted by

retweeted at 01:58:37

5月26日

@ka_

@ka_

あいや,Firefoxでもアカンわ.CPUファンがうなり出さないってだけでCPU使用率はやけに高い.

posted at 01:50:25

5月26日

@ka_

@ka_

最近TwitterをPCのブラウザで見てると異様にCPUに負荷が掛かるんだけど自分だけ?

posted at 01:42:50

5月26日

@cubbit2

Cubbit@cubbit2

たとえば、「自分は頭が悪くて複雑な静的型システムを扱えないから、緩い動的な型の言語で緩く書きたいんだ」派と、「自分は頭が悪くて動的型の言語で書くと型のミスをしまくってしまうので、コンパイラに静的に型検証して欲しいんだ」派があって、出発点は同じなのに結論が違うことがよくあるという

Retweeted by

retweeted at 00:32:29

このページの先頭へ

×