情報更新

last update 06/10 09:02

ツイート検索

 

@ka_
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ka_

@ka_

Stats Twitter歴
5,721日(2007/10/12より)
ツイート数
219,292(38.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月22日(月)14 tweetssource

5月22日

@bydriv

川向薫@bydriv

いまの若者には信じられないかもしれないが、ひと昔まえは動的型こそモダンみたいな潮流があったのじゃよ。ふぉっふぉっふぉ

Retweeted by

retweeted at 19:42:18

5月22日

@joker1007

joker1007 (アルフォートおじさん)@joker1007

この辺りの話題については、やはりt_wadaさんが良い話をしていて、テストサイズとテストピラミッドの話が分かり易い。大量のE2Eは現実的に維持できないし、何をテストしているのかが見えにくくなるんよね。

speakerdeck.com/twada/automate twitter.com/mizchi/status/

Retweeted by

retweeted at 19:17:08

5月22日

@mizchi

mizchi@mizchi

これやるときは本番とステージングのスタックが乖離しててステージング環境を信用できないとき

Retweeted by

retweeted at 19:15:59

5月22日

@ka_

@ka_

こんなことしなくてもstagingで動くなら問題ないよって断言できる世界で生きたい
でも無理なこともあるでこれやる…

posted at 19:15:51

5月22日

@mizchi

mizchi@mizchi

そういえばフィーチャーフラグ実装した上で本番に向けてE2E放って問題なかったらフラグ外してリリースみたいなことしてる

Retweeted by

retweeted at 19:14:22

5月22日

@mizchi

mizchi@mizchi

キャリア10年超えたのでベテラン側だと思うが、基本140文字超えたらブログにしようと思ってるけど経験つむと「あの概念のアレ」で、端的に物事を整理できるようになっていくので、「アレのアレとソレのコレをXしたやつ」で圧縮して満足しがちではある

yyyank.blogspot.com/2023/05/blog-p

Retweeted by

retweeted at 18:13:25

5月22日

@mizchi

mizchi@mizchi

各位にお願いしたいことは、本当にどうしようもない限界のときに書くのがE2Eという認識を持ち、E2Eをできるだけ書かず可能な限りユニットテストでカバレッジ上げてくれとお願いしたい所存です

Retweeted by

retweeted at 16:17:36

5月22日

@wraith13

👻 道化師 🃏@wraith13

「プログラマの仕事で使うマシンは Mac にしとけ!」
「プログラマの仕事で使うマシンは Linux にしとけ!」
ってヤツ、前者の方がずっとマシで、後者に従った人は10人中10人が失敗した事になるんよ。自分の判断で Linux を使おうとする人以外に使わせるのはもうその段階で失敗なんよ。 twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by

retweeted at 14:58:06

5月22日

@ka_

@ka_

バージョン管理ツールを使っていないと過去のソースコードに戻れないので使うようにするとソースの変更自体がが綺麗になっていきそもそも昔に戻る必要が無くなってくるアレだ

posted at 14:57:29

5月22日

@bd_gfngfn

画力・博士号・油田@bd_gfngfn

「ユニットテストが十分ないと自信を持ってリファクタできないが,そもそも各コンポーネントが最早ユニットテストを簡潔に書けるようなインターフェイスではなくなっているからこそリファクタする必要性に直面しているのだ」という問題,重要なのにあまりアプローチされていない気がする

Retweeted by

retweeted at 14:54:30

5月22日

@spikeolaf

kaneko.y@spikeolaf

プログラムは普段書くけど、構文解析はしたことがない人向けに最初に説明するときってどう説明するのがいいだろう。
例えばRubyで"12 + 3 * 4"を例にしてみる? 僕たちはこれを12に対して3と4をかけたものを足す。と理解できるけど、Rubyからみたらなんか文字列がやってきたというところがスタート地点

Retweeted by

retweeted at 13:36:47

このページの先頭へ

×