情報更新

last update 06/10 09:02

ツイート検索

 

@ka_
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ka_

@ka_

Stats Twitter歴
5,721日(2007/10/12より)
ツイート数
219,292(38.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月21日(日)93 tweetssource

5月21日

@livedoornews

ライブドアニュース@livedoornews

【発表】『ぼっち・ざ・ろっく!』劇場総集編が制作決定、2024年春に上映
news.livedoor.com/article/detail

アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇場総集編が制作されることが決定し、2024年春に上映されることが決定した。都内で実施されたライブイベント「結束バンドLIVE-恒星-」にて発表された。 pic.twitter.com/5i8vt59cyq

Retweeted by

retweeted at 20:54:43

5月21日

@mizchi

mizchi@mizchi

jQueryもデータサイエンティストの書き散らしたpythonも他人から読めたものではない

Retweeted by

retweeted at 20:42:03

5月21日

@ka_

@ka_

@ncaq とは言えです

記憶力が0やマイナスってわけじゃ無いでしょうから「今は」出来ない,って思ってやっていくのが良いんじゃないかなぁ…とか思っています

posted at 19:57:27

5月21日

@ka_

@ka_

@ncaq そこなんですよねえ…

話の理屈はオーケー分かった
しかし「私は」それが出来ないんだ…

となるのはねえ…

posted at 19:55:31

5月21日

@ka_

@ka_

@ncaq 「公式(定理)が覚えられない」
「うんうん導出すればいいよ」
「どのように?無理では?」
「定義から論理的に…」
「定義も覚えられない」
「oh」

という感じです

なのでそこを身につけて行くことを意識すると何か変わるかも

posted at 19:50:34

5月21日

@ka_

@ka_

@ncaq ですね…

一旦丸暗記する…
演習問題やってると慣れてくる…
あえて先の分野をやって視野を広げると当たり前に思えてくる…

など色々ここは方法があるんですが「公式を覚えてなくても導出出来る」ための土台ではありますからね

繰り返しになるんですが「話が始まってすらいない」のです…

posted at 19:39:08

5月21日

@ka_

@ka_

@ncaq まあ中学でも大学でも関係なくて「公式が覚えられないし導出も出来ない」の前提に「定義も覚えられない」があるか無いかはかなり話が違ってくるので…

posted at 19:31:06

5月21日

@sesere115

せせり@webサービス開発@sesere115

「コードが酷いからリファクタリングしたい」について反対意見多いけど、これに違和感ある人は既にテストが完備された幸せな環境でプログラム書いて来たか、本人がスパゲッティ作ってるかどっちかだと思う

本当に酷いコードは読み解きつつリファクタしながらテスト書くくらいしか解決策がないです

Retweeted by

retweeted at 19:01:46

5月21日

@nhk_news

NHKニュース@nhk_news

沿道で歓迎の練習?
実は警備上のテクニック

各国の首脳らを乗せた車列が行き来する広島市内の幹線道路

両手を振って歓迎するよう沿道の人に呼びかける警察官の姿

手のひらを向けて振ってもらえば、危険物など隠し持っていないかを効率よく確認できるそうです
www3.nhk.or.jp/news/html/2023
#nhk_video pic.twitter.com/0sT7k0XCN2

Retweeted by

retweeted at 18:58:40

5月21日

@ka_

@ka_

Rustの本もっかい読んでおくか…圧倒的に知識不足なのは確定的に明らかなので

posted at 18:40:15

5月21日

@ka_

@ka_

@yanorei32 エラー

./aikatsu_down: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.33' not found (required by ./aikatsu_down)
./aikatsu_down: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.32' not ...
./aikatsu_down: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.34' not ...

posted at 18:37:57

5月21日

@ka_

@ka_

「今週のサザエさんのOPは広島県か〜」って言おうと思ってたのに

posted at 18:29:11

5月21日

@ka_

@ka_

Rustもともかく必要に迫られないもんだから色んな知識が欠落しとるな…

posted at 18:24:28

5月21日

@ka_

@ka_

@yanorei32 reqwestの依存を

reqwest = { version = "0.11.17", default-features = false, features = ["rustls-tls"] }

と書き換えてlibssl\.soは無くてよくなりましたが,次はGLIBCのバージョンが合わない問題が出てきましたね…

ちょっと調べたのですが,こいつは非常に難しそうですね…

posted at 18:22:21

5月21日

@ka_

@ka_

今時デスクトップPCなんて要りますか?ノートPCだけで十分じゃないですか?

Rust製のアプリケーションをビルドすることがよくあるので…

あ…なるほど…

posted at 16:35:34

5月21日

@ka_

@ka_

素晴らしい上司「顧客の問題を解決してあげることが第一だよ.言われたことを聞くだけじゃなくて,問題が発生している原因を見つけて取り除いてあげることも時には重要だね.」

「なるほど〜!(顧客が存在しなければ問題は発生しないのでどういう爆発物を相手の会社に仕掛けるか考えている顔)」

posted at 16:15:48

5月21日

@ka_

@ka_

高速道路の運転がなってないドライバーに対する感情は分かりますが…「こんなドライバーさえ居なければ誰も煽り運転なんてしない」はおかしいでしょ…どんなドライバーが居ても煽り運転しちゃダメよ…

posted at 16:10:33

5月21日

@nida_001

アキバ虚無戦争@nida_001

「自らを雑魚エンジニアと称しながら先輩のコードのことは確信をもってボロクソに言う。卑屈でありながら尊大」っていうクリティカルヒット指摘についてはですね、良いコードを書くことはできなくても悪いコードの判別はできるからねって言い訳しつつも心が痛みます

Retweeted by

retweeted at 15:57:25

5月21日

@ka_

@ka_

◯☓問題

問題: リファクタリングをしたいならまずテストを書くべきである

答え: ☓

テストは常に書くべきなので

posted at 15:56:28

5月21日

@todesking

トデス子'\@todesking

リファクタリングしたいならまずテストを書くべきというのは正論だが、機能追加する場合でも当然テストは書くべきだし、後者がされてない世紀末的状況においては前者も当然許される。ただし、暴力が支配する世界においては力のあるものしか生き残れない……

Retweeted by

retweeted at 15:55:42

5月21日

@ka_

@ka_

#ロマサガRS あとはノーマッド女のSSスタイルを早く実装してくれ下さいお願いします.これも最初期から居るキャラなのにAスタイルしか無い状態がずっと続いているので…(※もし忘れてただけなら全力で土下座します)

posted at 15:55:02

5月21日

@ka_

@ka_

私事で申し訳ございませんが…レベル49ノマゲクリアするには48で何が…いや違う,48のノマゲクリア増えなさ過ぎて限界なので46と47の地力上げ譜面を教えて下さい…これは本当に…

posted at 15:40:46

5月21日

@ka_

@ka_

「レベル50にマーク付くには49で何がクリア出来てるべきか?」って議論をしてるところに最高クリアレベル25の人が来て「49のこれがクリア出来てれば良いって人に言われたんですが本当ですか?私にはクリア出来ません」って言われたら「いや…まず26から挑戦して行こうよ…」ってなる.

posted at 15:39:07

5月21日

@ka_

@ka_

音ゲーマーは何でも音ゲーで例える「ポップンレベル50の曲をクリア出来ません」「レベル49のクリア状況は?」「0曲です」「は?」「最高クリアレベル25です」「は????」こんな感じの話になってんのよ

posted at 15:34:37

5月21日

@ka_

@ka_

公式を覚える必要があるないの話,「ない」って言ってるじゃない.導出すればいいんだって.けど覚える方が楽ってんならそこは好きにすればいい.ただ導出をするってのは定義から導出するってことで,その定義すら覚えられないならそれはそもそも公式をどう得るかの話以前の問題だって.

posted at 15:24:40

5月21日

@komitsubo

komitsubo@komitsubo

個人的には"時間がないので今は動かす事優先で。後でリファクタリングします"という人の言葉も技術力も信用していない。設計をする時間もないならそんな状況で作られたコードの品質なんて自明だし、大抵テストも時間がないと書かないし、書いた所で土台のないコードのテストなんて再利用出来ないから。

Retweeted by

retweeted at 14:10:30

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

5月21日

@ka_

@ka_

「何なら sin(1°) の値を頑張って正確に測るなりしてでも求めておけば 1° 刻みで全部計算出来るの!?」って感じに…実際はそうやっては計算されてなかったけど…そこはまた「マクローリン展開ってのがあってね…」って言う危険な新しい遊び道具を教えられるまでのお楽しみに…

posted at 03:28:32

5月21日

@ka_

@ka_

sin(x + y) は sin(x) + sin(y) みたいにはならないんだなぁ…面倒くさいなぁ…ってところに,いやいや,cos(x) と cos(y) を上手く組み合わせてあげると掛け算と足し算で出来るんですよ,って言われて「え!じゃあ15度とか75度とか計算出来る…ってコト!?」って感動しない…?

posted at 03:26:01

5月21日

@ka_

@ka_

ところで加法定理って習ったときに「え!?そんなこと出来るの!?」って衝撃とともに記憶に残らないすかね…?授業聞いてなかった?それはしらんがな…

posted at 03:23:15

5月21日

@ka_

@ka_

「公式を覚える必要はない,導出すれば良い」は嘘では無いんですが「それが出来れば苦労はしねえ」の類いです.どっちが楽か?の話.

しかし定義が身に染み付いてないとなると話はそもそも始まってもいないことになる.

posted at 03:02:16

5月21日

@ka_

@ka_

エヌユルさんの数学力の件は実体は「公式(定理)が覚えられない」「導出(証明)も出来ない」どころの話じゃなくて私が聞いた範囲では「定義が記憶出来ないので話が始まってすらいない」なのをそろそろ皆理解した方が良いんじゃないか…

posted at 02:58:29

5月21日

@ka_

@ka_

ポップンミュージック初心者向け講座的なので「ゲームが始まったら使うキャラクターを選びます.何の意味も無いので見た目だけで選んで下さい.」的な解説見るとフフってなる.

posted at 02:35:20

5月21日

@ka_

@ka_

そもそもポップンミュージックのキャラクターの名前何人覚えてるかな…20人も覚えてない気がする…

posted at 02:32:32

5月21日

@ka_

@ka_

音ゲー歴が浅い(相対的)からこういうネタちゃんと意味分かってない

posted at 02:31:43

5月21日

@ka_

@ka_

犬のかがやきはエッセイ漫画だから全部本当にあったことだよ

posted at 02:28:32

5月21日

@sugimoto_kei

杉本啓@sugimoto_kei

僕は、「人間に説明するためのドキュメントは書けないがコードは書ける」というスキルセットが存在するとは信じていない。ドキュメントが書けないなら、たぶん同程度にコードも書けていないんだろうと思う。そういうレベルでコードを書いて野放しにされたのが、いわゆる「技術的負債」というヤツだな。

Retweeted by

retweeted at 01:47:48

5月21日

@moguno

もぐの@moguno

日本人が書くコードは1行ずつコメントを付けていくと日本語の文章にできる。変数の名前もシンプルな単語一個に置き換えられる。

それができないのがクソコード。

再代入で変数の意味が変わったり「○○だけども××の場合はあそこで▽▽なのでここは通らない」みたいなどうしようもない行がある。 twitter.com/sugimoto_kei/s

Retweeted by

retweeted at 01:47:44

5月21日

@ka_

@ka_

ホントは手元で「文字通り何処ででも動くシングルバイナリ」を作ってそれを転送してtmuxのセッション上ですっと動かすだけにしたかった.コンテナ分,一つレイヤーが増えてる.

posted at 00:50:51

5月21日

@ka_

@ka_

いいかい学生さん

SSHでログイン出来てtmuxとdockerが動くサーバをな

SSHでログイン出来てtmuxとdockerが動くサーバをいつでも動かしておきなよ

それが丁度いいくらいってところなんだ

posted at 00:44:54

5月21日

@ka_

@ka_

しょうがないので

git clone https: //github.com/kaosf/AikatsuDOWN
cd AikatsuDOWN
docker run --rm -it -v ${PWD}:/a rust bash

cd /a
cargo r

してる

posted at 00:41:19

5月21日

@ka_

@ka_

もうダウンロード待つの嫌だしサーバで動かしとくか〜RustやGoはこういうときにシングルバイナリを作れてそれだけ持っていけば動くものになるから(※今回は data/ai...csv は必要だけど)いいよね…からの

./aikatsu_down: error while loading shared libraries: libssl\.so\.3: cannot open shar...

posted at 00:26:51

5月21日

@ka_

@ka_

cargo build --release

target/release/aikatsu_down
が出来たんだけど libssl\.so\.3 が無くて動かない…シングルバイナリにするビルド方法は無いんだっけ…

Rust詳しいマン助けて…

posted at 00:20:15

5月21日

@ka_

@ka_

ダブった jpg だけ消し終わったら,再度 SHA256 を計算する

sha256sum * > checksum.sha256

以前のものと比較する

vimdiff checksum.sha256 /path/to/old-checksum.sha256

ファイル名だけ変わってればOK.ざっと目視するか…

posted at 00:01:15

このページの先頭へ

×