第2回たこの木連続講座申し込み締め切りまじかです。
お早めにお申し込みください。
詳細並びにお申し込みは、
↓
http://takonoki1987.seesaa.net/article/483040956.html…
posted at 18:29:11
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,158日(2009/10/23より) |
ツイート数 72,233(14.0件/日) |
表示するツイート :
第2回たこの木連続講座申し込み締め切りまじかです。
お早めにお申し込みください。
詳細並びにお申し込みは、
↓
http://takonoki1987.seesaa.net/article/483040956.html…
posted at 18:29:11
「連続講座」と称しつつ、次のテーマが決まっていないのですがご案内
2021年第1回たこの木連続講座のお知らせ http://takonoki1987.seesaa.net/article/0.html
posted at 15:31:16
2020年たこの木連続講座プレイベントをアップしました http://takonoki1987.seesaa.net/article/480521991.html…
posted at 19:03:23
『田舎暮らしと言うけれど ②』我が身の日常で支援を模索する|http://takonoki-p.seesaa.net/article/475458263.html…
posted at 11:10:11
まったくつぶやいていませんが、
フォローされている方が多いのでご案内です。
ぜひご参加ください。
『本が読めない人の読書会』開催のお知らせ http://takonoki1987.seesaa.net/article/471040907.html…
posted at 14:15:26
『メンテナンス3』我が身の日常で支援を模索する|http://takonoki-p.seesaa.net/article/470948266.html…
posted at 10:06:40
共同連マラソントークin多摩 http://takonoki1987.seesaa.net/article/468644823.html…
posted at 17:54:54
【案内】7/7 聖蹟桜ヶ丘駅『道草』バリアフリー上映会
多摩市のヴィータホールにて『道草』の映画上映会を行います。
お誘いあわせてお越しください。
⇒http://ur0.work/Yqgc
posted at 23:38:36
速報2 映画『道草』を上映します http://takonoki1987.seesaa.net/article/465563965.html…
posted at 13:00:48
たこの木通信購読者の皆さまへ http://takonoki1987.seesaa.net/article/465309769.html…
posted at 12:40:29
本日は、こちらにいます。
2月下旬より始まる知的当事者同士の二人暮らしとその支援について報告。関心のある方・関わってみた方はぜひご参加ください!
第21回 自立生活支援を考える会 http://takonoki1987.seesaa.net/article/463856021.html…
posted at 11:55:27
「第21回 自立生活支援を考える会」のお知らせ http://takonoki1987.seesaa.net/article/463856021.html…
posted at 13:06:49
とりあえず、
「生きてます」とだけ、
業務連絡
posted at 19:46:22
今月も盛りだくさんの内容になっています。
ダウンロードをお願いします。
たこの木通信370号/ねじり草113号 http://takonoki2018.seesaa.net/article/takonoki370.html…
posted at 14:26:49
本日はこちらに伺います。お近くの方は是非ご一緒に!!⇒2018年ゆうとおん夏期研修のお知らせ http://takonoki1987.seesaa.net/article/460846558.html…
posted at 06:10:29
たこの木通信370号/ねじり草113号 http://takonoki2018.seesaa.net/article/takonoki370.html…
posted at 12:06:14
中村和利⚡kaminariboy:遊び人@kaminaritokaze
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 16:28:30
エコロジカル・シフト・ライブライリー創刊 http://takonoki1987.seesaa.net/article/460847272.html…
posted at 13:55:35
2018年ゆうとおん夏期研修のお知らせ http://takonoki1987.seesaa.net/article/460846558.html…
posted at 13:05:47
@gobilaugh 代理権は曲者です。
当事者は、自分で手続きする事の煩わしさから安易に代理権を考えがち。保佐人や補助人の側も業務を楽にする事から設定しがち。
代理権が持つ意味をきちんと理解しなければですね。
posted at 19:34:32
気がつけば3時間を超える長電話。
頂いた電話にいろいろ勉強させてもらえた。
posted at 17:49:49
@gobilaugh 後見人候補者ではなく、保佐又は補助人です。
posted at 17:45:33
非公開
retweeted at xx:xx:xx
できる喜びは誰にでもある。しかし、できる事のみを求められては、喜びは喜びでなくなる。 #takonoki
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 13:00:29
@gobilaugh はい。見ています!
「本人申立」で進めています。なので、どこまで「申立人の思い」になるか?
本人は、主治医に依頼するという言葉通りの解釈で、手続きを行う弁護士に、診断書作成依頼の委任状にサクッとサイン。とりあえず、依頼に際しては弁護士と私とで主治医の下に伺う事になっています。
posted at 12:57:22
成年後見制度の申し立てに際しての医師の診断書。
医師は、個人の状態から診断書を書き、
申し立てたい人は、あくまで生活上の事が診断書に表されていると思う。そして、間で申立手続きを行う者はそのズレに気づかず、
裁判所は、出された診断書によって類型を判断する。
なのであらぬ結果が生まれる?
posted at 11:47:31
聴く耳を持たない支援者に語り続けてもますます耳を閉ざすだけなので、しばし間を開けようと思う。ただ、間を開けている間も支援は続き、その負担は当事者が負うという事態を思うと語り続ける必要が生まれる。でも、語る側も決して正しいとは限らず悩ましい。 #takonoki
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 21:29:01
私の感覚からすれば、見られたくない/何も言われたくない時にはふすまを閉めるのだが・・・
家主の基準はそうではないみたい。
「それって、見られたくないでしょ?」と思う時に全開にしている。 https://twitter.com/iwatyan1963/status/1011222844800262144…
posted at 21:23:00
今日の家主は、介助者がいるキッチンと自分が陣取る居間との間の襖を閉めて一人だけの空間を作る。時もあれば、襖を全開にしている時もある。
あたりまえの事なんだけど、その判断はいかに?
一貫性があるようなないような・・・。
posted at 21:21:28
あれこれやり終えふと家主をみれば、いつもはこちらが声掛けするまで見続けてるユーチューブを消し、PCの電源も落としてこちらをみている。
「もう帰ろうか?」と言えば、即動いてヘルパーが変える間際のルーチンに取り掛かる家主。早く帰って欲しかったみたい。
posted at 21:19:34
夕方からの介助終了。今日は一緒に買い物に行ったのだが、私はお腹が空いていたので、あれやこれやと買い込んでしまった。なので、冷凍にするなど保存のための作業に結構時間がかかった。
posted at 21:17:15
@naganoeiko とは言え、今ショートステイも満員状態で、31日の支給を受けている人がフルに使える状況になかったりする。
なんとも言えない状況(泣)
posted at 21:12:09
@naganoeiko 行政は、こちらが必要ないと言っているのに、「万が一のために」と支給しようとする。「そんなことするなら居宅介護の時間を増やして」と言えば、「ヘルパーさんだって疲れる事はあるでしょ」という行政職員。
あと、「入所する時の練習を兼ねて」という職員もいた。
posted at 21:10:27
非公開
retweeted at xx:xx:xx
でしょうね! https://twitter.com/kaminaritokaze/status/1011155888025956354…
posted at 16:57:38
たこの木写真展チラシ⇒http://aramahoshi.jugem.jp/?eid=1367
posted at 16:57:11
ジャンクの極み!? https://twitter.com/kaminaritokaze/status/1011148578490802176…
posted at 16:49:50
夕方介助の前にちょっと休憩。
家主は仕事帰りの途中かな?
さっき、電車が止まっていたけど動き出したみたい。
最近よく電車が止まるけど、家主はどう対処しているのだろうか?謎
posted at 16:23:56
PDF版たこの木通信368号並びにねじり草111号をUPしましたのでダウンロードよろしくお願いします。
又、記事に対するコメントがありましたら #たこの木 でのツイートをよろしくお願いします!! #たこの木
posted at 14:37:26
本人のあるがままを受容できない周囲の問題かと。
体制に影響がないと放置。体制に影響があると判断されたら障害児として分ける事を指向する。クラスの一員として認め皆で解決を図る事を常とし、個別に費用が掛かるならその運用も皆でともに考える。分けるから余計にお金がかかるように思います。 https://twitter.com/afcp_01/status/1011091449096499200…
posted at 12:48:47
人権侵害よりも教育的意図の方が勝るという判決に読めてしまうので、全く許せない判決理由です。 https://twitter.com/toromaomama/status/1010903490741202945…
posted at 12:42:02
スタッフの有給休暇の理由が「子供のため」から「親のため」に変化している。「自分のため」に休みを取るには、有給休暇はまだまだ少なすぎるのね。
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 11:54:14
グループホームで暮らす事が自立生活ではない。グループホームも使い自らの暮らしを作るのが自立生活 #takonoki
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 11:53:33
@ttsubasa 自立生活をする事をゴールとするのと、その先の自立生活が孤立生活にならないようにするのとでは、前者も本当に大変ですが後者はそれ以上に大変。
何が大変かと言えば、常に「互いに築く」という事が、油断するとどうしても健常者社会に合わせる暮らしになってしまうからのように思います。
posted at 11:39:39
障害者が自立生活をするまでも大変ですが、その先にも介助者をつけた一人暮らしには様々な大変さがあります。自立生活をゴールにせず、自立が孤立にならないような形を一緒に考えていきたいです。 https://twitter.com/ttsubasa/status/1011021988314341376…
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 11:36:54
なぜ、障害当事者の暮らしを変えてまでショートステイを利用しなければならないのか?それほど、隣近所や地域とのつながりを奪われ、だれにも頼れない状況の中での選択。常習化させてしまっている私たち周囲の者が考えなければならないことがたくさんあると思う。 https://twitter.com/takonokibot/status/1010960969789407232…
posted at 08:52:55
「2003年に、『支援費制度』が『選択の自由』をうたい文句に始まり」、介助派遣事業を行うかどうかの議論が行われたとありますが、介助派遣事業所として出発している僕たちの自立生活センターは、制度の変更がある度に、より安定した事業運営を行うためとして議論もせずに形を変え続けてきました。 https://twitter.com/ttsubasa/status/1011021988314341376…
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 08:49:51
「解る」事と「判る」事とは違う。理解できなくても、とりあえず判断するとか、他人に判断を委ねる事はある。しかし、障害当事者たちは理解した上での判断を迫れるか、解らなければ判断させてもらえない。 #takonoki2
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 08:48:45
「安心・安全な医療を提供する取り組み」とは?医療従事者の?
目に映る事象への対応が、患者の安心を遠ざける真逆の対応では?
ますます、精神病に対する偏見を助長する動き。⇒「精神科医療安全士(仮称)創設について 日本精神科病院協会」https://www.nisseikyo.or.jp/news/topic/topic.php?id=107…
posted at 08:28:43
確かに終わりの文には疑問を感じる。それ、裁判所が『体罰(学校での暴行罪)』を認める判決をしたって事だよね。PTA裁判もそうだけど、裁判官の中にも、固定観念に凝り固まった輩が一定数いるって事なのかな...何か怖いな(汗) https://twitter.com/iwatyan1963/status/1010846075295420416…
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 08:12:59
「できない人」なのか「できない事」なのか?「やりたくてもできない事」なのか「やりたくない事」なのか?当事者と支援者間でずれが生じると両者とも辛くなる。 #takonoki
Retweeted by 岩ちゃん
retweeted at 02:21:34