情報更新

last update 03/28 14:26

ツイート検索

 

@itangiku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

Stats Twitter歴
4,745日(2011/04/03より)
ツイート数
62,422(13.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2024年03月28日(木)6 tweetssource

21時間前

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

「先住民族に対して国家が酷いことをしたはずがない」と考える極右がありとあらゆる否定論を発明してくるのは世界的な傾向です。先住民族の先住権を認めると自分たちの損になる、との入植者社会側の暗黙の認識と不安も世界共通です。

posted at 12:12:19

3月28日

@aiko33151709

澤田愛子@aiko33151709

大西連氏「高齢単身女性の貧困は決して『自己責任』ではなく、社会の構造的な問題が連綿と続いてきた結果です。社会がツケを払い、その尊厳を守るべき時が来ていると思います」朝日3.26

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 01:17:06

2024年03月27日(水)9 tweetssource

3月27日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

「縄文文化があったことだけが土地の権利の根拠」だとすると、「北方領土」の領有権についても国際社会に対して「『縄文人』が住んでいた土地だから日本領」と主張することになっちゃいますが、さすがにそれは無理だと思いますよ。

posted at 21:42:49

3月27日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

現在、毎年1万5000人程度の博士号取得者がいるわけですが、「博士号取得者を今の3倍に」を大学にさせておいて実際には企業が雇用しない、ということになると「博士号取得失業者」が毎年3万人発生することになります。

posted at 20:45:36

3月27日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

企業が博士号取得者を採用しないのは「博士号取得者は不要」と判断しているからでしょう。「博士号取得者が必要」という報告が間違っているか、企業が間違っているかのどっちかです。どっちかはっきりさせてから大学に博士号取得者を増やすか減らすかの指示を出したほうが安全じゃないでしょうか。

posted at 20:44:15

3月27日

@konoy541

河野有理@konoy541

大学生の課外・学外活動の不始末を大学が謝罪するのがここまで一般化すると、大学でも中学生並みに(一般社会で成人が許されてるよりも狭い範囲の自由しか享受できない)「校則」みたいものを課してその遵守を求めるみたいなことになっていきそうだな。大学の「ガッコウ」化の行き着く先。

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 09:32:05

3月27日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

学生の不祥事について大学が謝罪することには反対です。大学は大人が学問をしに来ているわけであって、雇用関係すらないその大人の行動について責任など持てない。その代わり学生も犯罪を犯した場合には容赦なく逮捕してもらって構わない。そんなの当然でしょう。

posted at 09:30:17

3月27日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

アートディンクの「SEED」というゲームもけっこうやった。でも、やっぱりカルネージハート・シリーズのほうがはまったなあ。第一作は音楽も印象的だった。

posted at 00:14:14

2024年03月26日(火)17 tweetssource

3月26日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

2007年以降の日本の先住民族対策においては、北海道の近代化に伴うアイヌからの土地収奪についても歴史学者を交えての何らかの和解あるいは清算、それが無理ならせめて歴史の再確認などが行われるべきでした。しかし、簡単にいえば研究者たちはほとんど何もしなかったのです。

posted at 19:15:33

3月26日

@nekonekonuko777

ねこ@nekonekonuko777

「再放流禁止の場所で釣り上げたバスは自分自身の手で殺処分する必要があり殺さずに逃がすのであればそれはれっきとしたルール違反バスアングラーやブラックバスの立場をさらに悪化させることに繋がりかねない」
ここに触れたのは評価していいと思う
コメントも多様になったな
news.yahoo.co.jp/articles/4d437

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 18:15:05

3月26日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

エサマンはアイヌを偽装した和人だったが、すぐに見破られて追い出された。なぜ今でもアイヌ語で「おりぱく えさまん」と名乗っているのか。

posted at 18:08:36

3月26日

@HokkaidoNoHate

C.R.A.C. NORTH@HokkaidoNoHate

山口は意味不明な理屈で威張っており、みんな不愉快なので山口についてなど話したくない。しかし、リベラルはコロコロとアイヌをかたった山口に騙されていく。そういう隙間で山口は増長した。今は名古屋のパレスチナの連帯デモに参加しているようだが、運動が乗っ取られないか心配している。n/n

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:41:40

3月26日

@HokkaidoNoHate

C.R.A.C. NORTH@HokkaidoNoHate

結果的にそれは山口を増長させた。
根底にあるのは和人支援者がアイヌの言うことを、結局重視していないということではないか? そして山口の問題とは、個人的な問題であるとされた。
6/n

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:41:38

3月26日

@HokkaidoNoHate

C.R.A.C. NORTH@HokkaidoNoHate

1、山口は和人支援者の求めるアイヌ像を演じており、信じたい心理がある。
2、和人にはアイヌを名乗る人についてアイヌかどうか聞いてはいけない、と思っている。
3、であるならば、山口がアイヌかどうかを、アイヌに聞けばよかった。しかし和人支援者は2に反する下品な行為なのでしない。5/n

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:41:35

3月26日

@HokkaidoNoHate

C.R.A.C. NORTH@HokkaidoNoHate

アイヌと名乗る事にどんなメリットがあるか想像できないが、山口にはあるのだろう。

それなのに、アイヌの「支援者」の和人で山口を擁護する人が多い。理由はいくつかあると思う。4/n

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:41:32

3月26日

@HokkaidoNoHate

C.R.A.C. NORTH@HokkaidoNoHate

一番許せないのは、国連に行くNGOを騙してアイヌとして国連に行ったこと。アイヌではないものの意見が「アイヌ」として聞かれるのは、とんでもないことだ。それでそうした「実績」をもとに次々と人を騙して、自分をアイヌとして認めさせる。バレて嫌われたら寄生先を乗り換えていく。3/n

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:41:29

3月26日

@HokkaidoNoHate

C.R.A.C. NORTH@HokkaidoNoHate

以前、山口がアイヌ語大会に参加した際にトラブルがあり、山口がアイヌかどうか疑念が生じた。アイヌはお互いに出身地や親戚などを確認し合う。できないとウタリだとは思われない。しかし山口は出身がコロコロ変わる。最初は静内出身、それから旭川出身、その後、樺太出身だと。2/n

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:41:26

3月26日

@HokkaidoNoHate

C.R.A.C. NORTH@HokkaidoNoHate

名古屋のパレスチナ解放運動へ。

エサマンこと山口徳明を古くから知るアイヌの告発です。

山口は、マイノリティのフリをして運動に寄生し、運動を分裂させ乗っ取ってきた人物。そこを追い出されるとまた別の運動へと渡り歩いて、同じ問題を繰り返す。1/n

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:41:24

3月26日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

「日本語のピッチは高いか」じゃなくて「女性日本語話者は高いピッチで話すか」について考えるなら、まずは「日本語話者の男女のピッチ差の大きさ」と「他の言語の男女のピッチ差の大きさ」を比較してみないと何ともいえないんじゃないでしょうか。

posted at 14:13:54

3月26日

@kasai_sinya

葛西伸哉 ラノベ作家@kasai_sinya

「当たりくじしか買いたくない」「成功する研究だけに投資したい」は経済的にアホなだけなんだが「傑作しか読みたくない」は《自分》を放棄する行為だよな。
「人気作、話題作だけ」ならまあ最初から価値観や目的が違うって話になるけど。

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 12:40:22

3月26日

@Royal_Wedding

intolerance@Royal_Wedding

>RT 「共通テストなんて、年に四回くらい開催して一番良かった結果使えばいい」→やはりこのような主張があるんだね(この方が東大文Ⅱというのは驚きだけど)。作問費用はさておき、作問ラインを4本設置するだけの作問委員=大学教員のプールはもう無いの。人材払底が律速になっていて、無理なのよ。

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 09:36:31

2024年03月25日(月)10 tweetssource

3月25日

@acpsbiz

アカデミック キャリアパス サポート つぶやき担当@acpsbiz

女性限定の大学教員公募を行っても地方の大学では応募者0人となりがち。既婚女性が採用されると配偶者とは別居して子連れの赴任となる場合が多く、ワンオペの子育てに不安を抱いて応募を断念しがち。赴任先で配偶者の就労先を確保するなど、公募を行う大学による配偶者への支援があってもよいのでは?

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 04:29:41

3月25日

@nageune31

nageune31@nageune31

日本の支配層は「少しずつ少しずつ」が得意だ。消費税も、放射能の被爆も、そして歴史修正も。少しずつやれば国民はバカだから大人しく順応していく。そう考えて実行し、成功してきた。しかし歴史修正だけはそうはいかない。相手が外国人だからだ。今まで東南アジアの国民は日本が経済大国だから黙って… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/lbZN5ejRIv

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 04:20:08

3月25日

@brighthelmer

Shotaro TSUDA@brighthelmer

卒業間際に不足単位を教員に泣きついて取得し、卒業したマンガが話題になっている。あのマンガを読むと、成績が出たあとになって「先生の授業の単位さえあれば、卒業できるんです」と泣きつかれた記憶が蘇ってしまう。あれは本当に嫌なものだし、正当な理由もなしに成績評価を変えれば教員は懲戒対象。

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 04:19:56

3月25日

@xiao_signo028

嘯(しゃお, 𝕏iao)@xiao_signo028

樋口紀信先生の件、画風LoRAのトラブルなのですが、このLoRAの作成者は以前からトラブルを起こしています。過去の発言からすると、このLoRAは「蒸留系LoRA」と思われます(蒸留という表現が正しいかは置いておきます)。通常の想定されるLoRAと少し違うことは留意しておいた方が良いです。 twitter.com/susujinkou/sta pic.twitter.com/HJh5jPyBcZ

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 01:18:26

3月25日

@IIMA_Hiroaki

飯間浩明@IIMA_Hiroaki

1956年の「経済白書」が「もはや『戦後』ではない」と記したことは有名ですが、原文を読むと、「経済が成長してよかったね」という話ではありません。「終戦後は、それまでのダメージが大きかったので経済に浮揚力があったが、もはや戦後ではないので、これからが大変だよ」と戒めているのです。意外。 pic.twitter.com/twjPj8rQ94

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 00:22:32

2024年03月24日(日)23 tweetssource

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

今の日本の大学は90分授業ですが、これは長すぎると思います。また、ガイドラインとして義務化されている予習復習の時間も長すぎです。これでは自由に勉強する時間が取れないはずです。少なくとも人文系の勉強に適した状態とは言えません。

posted at 20:47:33

3月24日

@kikumaco

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco

今は大学の講義は(90分なら)15回+試験(試験をするなら)と厳しく決められてて、必ず16回やらなくちゃならない。学期中は国際会議なんかにも行きづらいんですよ。休講分の補講を必ずやらないといけないから。
昔はいい加減だったから、休講しても補講せず、12回くらいしか講義しないのは普通だった。

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 20:42:28

3月24日

@rongo_to_sonshi

小池 英雄@rongo_to_sonshi

14年前だから「思い出話」と思ってネタにしているのだろうけど、教員(おそらく窓口対応した事務職員も)が懲戒対象となる行為を作品にして公開してしまうとは…
参考:落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件(弁護士 師子角允彬のブログ)
sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2019/06/ twitter.com/iziz_1984/stat

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 20:39:46

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

ちょっと話題の「追加レポートで救済措置」の漫画はあくまで学生側からそう見えたという話であって、なぜ追加レポートが認められたのか、どんな事務手続きだったのかなどはわかりません。そもそも「このままでは卒業できない」という連絡も、学生側の知らない何らかの規定に従っていたはずです。

posted at 19:52:52

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

北海道にはアイヌ自身が作った小さなアイヌ文化資料館がいくつかあります。それらは和人主導のアイヌ観光への反省から生まれたものでもあります。先住民族の文化的運動として国際的にみても先駆的だと思います。

posted at 19:29:25

3月24日

@mimimasumasu

masuda minoru@mimimasumasu

漫画読む限り大学側は教員から申し出のあった成績評価の訂正を承認して単位を認定したのだろう。手続き的に当時の当該大学で可能だったからできたこととしか思えないので漫画の人が卒業判定について不利益変更を受けることはないと思う。教員もすでに退職済みだろうから処分は無理だろう。

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 18:21:58

3月24日

@EtobicokeYm

見留 洋子@EtobicokeYm

非正規仲間と怒る。武見大臣の「時給が低くて食べていけない人は生活保護がある」に怒りが収まらない仲間多数。非正規は2000万人存在し年収200万円以下は920万人いるとされる。年末年始、休日、夜間を支える非正規仲間、汚い辛い危険な仕事を最賃でやっている。貧困に立ち向かう我々を馬鹿にするな!

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 18:17:31

3月24日

@Otola_ryntaro

音良林太郎, MD, PhD@Otola_ryntaro

赤ちゃんの声がうるさいと感じる方は、難聴になっているのかも⁉️加齢性難聴をはじめとする感音難聴ではリクルートメント現象といって、「小さい音は聞こえないが、大きい音はうるさく聞こえる」という感覚が起こります 子供の声が騒音に感じる方は聴力検査をお勧めします #耳鼻科を受診しよう pic.twitter.com/0J1ajjeVyy

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 16:58:25

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

3月24日

@moriizumii

森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦(1/30)@moriizumii

宮崎駿さんの「シュナの旅」、文庫で印刷もあまりよくないので大判で出してほしいってまえから言いつづけていたんだけど、英語版で出てた…ので、取り寄せました。原画を失くしたとか保存がよくなかったとか、そういう事情があるのかと思ったら、やればできるんじゃん。美しかない。うっとり。 pic.twitter.com/B8zrD4dVmy

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 15:51:52

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

一般論としても、研究においてもですが。「わからない」といっても「蓋然性」ってものもあるわけですよ。厳密に判別しなきゃいけない場合と、蓋然性で話す場合は別ですしね。

posted at 14:48:10

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

我々が伝統文化と近代文化の対立のような「異文化同士、異なる体制同士の接触や衝突に際して考えねばならぬこと」と、ファシズム体制のような「自社会の暴走に対して考えねばならぬこと」は異なるのではないか、と私は考えます。先住民族同化政策は両者の同一視によって起きたことだからです。

posted at 13:08:14

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

セデックやブヌンの「『首狩り制度』の終焉」は「安定した1つの体制(伝統社会)から別の安定した体制(近代社会)への移行」です。「ファシズム体制の崩壊」は「不安定な体制から安定した体制への移行」ですから、その点で大きく異なります。

posted at 13:04:10

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

もちろん、セデックやブヌンの伝統文化・伝統的社会制度は近代化に際して大きく揺れた。その大きく揺れた中に「首狩り」も含まれます。いずれにせよ、近代化によって「首狩り」制度もまた終焉を迎えました。

posted at 13:03:01

3月24日

@itangiku

丹菊逸治@itangiku

セデックやブヌンの伝統的な「首狩り」制度は当該地域における社会秩序として機能していたので、その地域のその時代においては持続的でした。ファシズム体制は持続的ではない。その点では全く異なるものです。

posted at 13:01:32

3月24日

@naitoasao

内藤朝雄@naitoasao

原発は危険だからやめようとツイッターに書こう。「おまえは福島いじめをしている」と恨みのポーズでひるませる活動をしている人たちのかなりの部分はこういうバイトなのだから気にしないでブロックすればよい。政府を批判してもバイトが50円で群がってくるだけ。50バイトにひるむことはない。 twitter.com/kuroyasu17/sta

Retweeted by 丹菊逸治

retweeted at 12:40:10

このページの先頭へ

×