情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@irsaitama
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@irsaitama

市野川@irsaitama

  • 505フォロー
  • 1,534フォロワー
  • 82リスト
Stats Twitter歴
4,419日(2011/08/23より)
ツイート数
471,200(106.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)20 tweetssource

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@loveeearth 遠距離逓減制無くせば都度買っても割高にはならないですからね。途中降りる駅によっては乗車券を買えない可能性があるのはともかく

posted at 22:51:47

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

途中下車制度自体が、遅い列車で何日もかけて遠方まで行っていた時代の遺物だし、積極的に残す意義のある制度ではないと思う

posted at 22:44:59

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

途中下車制度止める代わりに遠距離逓減制やめて、運賃計算も最短距離での計算に一本化するのは悪くないと思う

posted at 22:42:54

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

JR東日本は途中下車制度止めたいんしゃないかな?現状でも首都圏エリアの極端な拡大で有名無実化している面があるけど

posted at 22:41:11

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

KTX・SRTの前面展望映像見ててもTGVの匂いが構造物・車両以外からしないんだよな。TGV規格で造られた新幹線って感じ

posted at 21:12:10

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

亀尾市上毛洞へ行くのにKTX金泉(亀尾)駅から行くというソリューションはどうなんだろう?上毛洞行きバスが出ている亀尾駅へはKTX駅からは遠いんだよね

posted at 21:10:01

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

本場のTGVってトンネル少なくて駅間も長いんだっけ?韓国版のKTXはフランスよりも日本に地理的条件が近いせいか、トンネルだらけで高速線の駅間も結構短いけど

posted at 21:04:45

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

大田って、大邱と違って当地ならではの名物料理あんまりないな。聖心堂のパンとかカルグクスとか、独自メニューにこだわらければあるんだけど

posted at 12:57:06

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

大邱も大都市の割には影が薄いという気がしなくもない。が、大田と比べればまだキャラが立っている気がする

posted at 12:47:43

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

鉄道貨物ルートが寸断された場合、多くのケースでは別の鉄道ルートへの迂回を実施するよりも海上輸送での代行の方が有効ではあるな。日本の現状だと

posted at 12:35:28

4月4日

@irsaitama

市野川@irsaitama

パフォーマンスを問題にするってのは、業者がリダイレクト設定に工数かけたくない言い訳っぽいな

posted at 12:23:08

2023年04月03日(月)27 tweetssource

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@ritsukaPya AF用のレンズは電子通信でレンズのCPUから焦点距離情報を読み取っているので問題ないんですが(MF時代の距離情報連動ピンをデジタル時代の機体は一部除き装備していない)

posted at 01:28:25

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@ritsukaPya 実際ペンタックス機はMF時代のK・M42マウントレンズでも手ぶれ補正が効きますね。焦点距離情報が連動しないので電源投入時に手動入力が必須ですが(故にズームレンズだと面倒)

posted at 01:27:00

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

20年以上前にトキナー AT-X 304 AF(300mm F4) キヤノン用が3万円位で処分価格だったので買って1本持っている。ただAFが非常にトロい上に手ぶれ補正もないので、ほとんど使ったことがない。EOS 6Dや7D Mark IIなら高感度で強引に手持ち撮影できそうだけど、MFで行くしかないか

posted at 01:24:55

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

K-1 IIのボディ内AFモーターは強力なせいか、古い高倍率ズームレンズ(AF用モーター非搭載)でもAFは意外に速くてその点は不満を感じない。動作音の大きさはどうにもならないけど

posted at 01:19:59

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

フランジバックの短いミラーレス機だとマウントアダプターが使いやすいし、実際Eマウント用のマウントアダプターは腐るほどあるので、とりあえずEマウント機を1台持っていて損はしなさそう。純正レンズだけ使うならZやRFマウントでもいいけど、サードパーティ品となるとEマウントが一番潰しが利く

posted at 01:15:30

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@ritsukaPya MF時代のレンズはミラーレス機ではマウントアダプターと画面拡大・ピーキングで使いやすいので結構人気ありますね。逆にフィルム時代のAF廉価・中級レンズは人気が今一つで安いですね

posted at 01:11:00

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

鉄道を考慮して高倍率ズームレンズ付けるなら、画質が落ちるのを我慢してもEOS 7D Mark II & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMの方が実用的という気がしてきた。高感度耐性が落ちる点では使いづらいんだけど

posted at 01:08:44

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

K-1 IIにTamron 185Dを付けて撮影するのは描写を見る限りやはり厳しいという結論に達したが、Kマウントの現代的なフルサイズ望遠レンズを持ってないこと以上に、そもそも連写するとすぐに息切れするので別の意味で苦しい感じではある

posted at 01:08:43

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@ritsukaPya もっとも、サードパーティのレンズならその辺考慮した光学設計にはなってると思いますけどね。実際20-30年前と比べたら、電子補正かけなくても現代のレンズは相当に高性能だし

posted at 00:59:24

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

フィルム時代の高倍率ズームレンズは技術水準と比べて設計で無理している面があるのかもしれないけど、現代の35mm版フルサイズセンサー機で使うのはしんどいと思わされる撮影だった

posted at 00:57:52

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@ritsukaPya サードパーティだと新しいものでもダメですけどね(マウントによってはできるんだろうけど、キヤノンやニコンはダメそう)

posted at 00:55:03

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

色収差も望遠だと目立つ場合がある。架線柱間ビームの上辺がはっきり紫に見える(拡大しなければ目立たないけど)
35mmフルサイズデジタル撮影かつ等倍鑑賞なんてレンズの設計時には想定していないだろうし、流石にそこまで破綻ない描写を求めるのは酷だ pic.twitter.com/BWGAef1glT

posted at 00:44:55

4月3日

@irsaitama

市野川@irsaitama

キャッシュカードとかで4桁の数字が認証として実用になっているのは現物を使った多要素認証をしているからで、Web上で数字のみで認証してしまうのは蛮勇

posted at 00:05:49

2023年04月02日(日)81 tweetssource

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

韓国は日本料理の歴史が長いせいか、トンデモ日食は意外に見かけない印象がある(韓国ナイズはされている)

posted at 23:21:20

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

線路・車両規格はTGVなのに、トンネルの多さと相まって風景はほぼ新幹線の風情である。駅間も動力集中式高速鉄道にあるまじき短さでやはり新幹線のよう。交交セクションは手動切替のせいか、日本の在来線と同じタイプの標識が高速線上にも存在する

posted at 23:15:48

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

大邱市内で在来線の内側に入って方向別複々線となって東大邱到着。釜山・東大邱駅構内は在来線共用でATP区間となり、高速線の出入り口でATPと「ATC」(実態はTGVのKVM)との切り替えを走行中に実施

posted at 23:15:48

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

ほとんどトンネルを走って単独駅である蔚山停車。駅間が短い上に駅のかなり前から速度を落とすのであまり速くない。新慶州は東海線と方向別になっていて線路がつながっている。この列車は通過

posted at 23:15:47

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

釜山駅では在来線の東側ですぐに地下トンネルに入るが、市街地は曲がりくねったルートなのでスピードが上がらない。釜田駅地下と思しきところには本線トンネルの脇に地下ホームを建設するための準備(分岐器挿入)がされている

posted at 23:15:47

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

日本のマスメディアは一時期酷く叩かれた護送船団方式による保護を受けている業界だから、非効率が温存されているのは仕方がない

posted at 22:09:46

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

消費税率引き上げに反対する報道を抑え込むという意味合いでは、政治的にはとても意味がある施策と言うのは理解できる。政策的妥当性とはかけ離れているけど

posted at 22:08:00

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

飲食料品と並んで新聞軽減税率が適用される政策的意義が未だによく分からない。生活必需品群の中の一品目ならまだ分からなくもないけど、飲食料品以外は宅配新聞のみだし

posted at 22:08:00

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@bys06412 そもそも個性を重視していたら40人学級なんて成り立つわけがなくて。実際社会に出ると中高時代色々束縛されていたなあと思ってしまいます

posted at 21:42:12

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

がんにかかると結構あっけなく逝ってしまうもんだなあ・・・。父親もそうだったけど、発見時点でステージ4まで進行していると厳しい

posted at 21:34:57

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

その一方で初期の高倍率ズームレンズは技術的な問題もあって、描写の面では現代のそれと比べてかなり劣るのは否めない

posted at 21:03:32

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

ところが、現代のデジタルカメラは当時のフィルムカメラより遥かに高感度に強いし機種によってはボディ側で手ぶれ補正機能を備えているので、25年前の高倍率ズームレンズであっても実用性は当時より高くなっている

posted at 21:03:31

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

当時は手ぶれ補正機能がほとんどなかったし、フィルム感度もせいぜいISO 400 or 800だったから、望遠域のレンズを手持ち撮影するのはすこぶる難しかった

posted at 21:03:31

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

90年代末、カメラ屋ではEOS Kiss に代表されるエントリー機と28-200 or 300mmの高倍率ズームを組み合わせて売っていることが多かったけど、「(初心者向けに)普通に売っているけど普通に使えるレンズじゃないよね」という話を短大の同級生としていた

posted at 21:03:30

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

鉄道ルートが残っていることと実用できることは同義でないからなあ。ただ地域間を結んでいるだけで、地域間輸送も広域貨物輸送もできない路線はたくさんあるわけで

posted at 20:20:31

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

全てを真面目にやらないのは処世術としては重要。全てのことをクソ真面目にやると大抵は自分の心身が破綻する

posted at 20:08:50

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

ペンタックス K-1は比較的高画素かつフルサイズ機と言うことで、レンズの実力を味わうには良い機体だな。フィルム時代のレンズの力不足な点を見るのには適している

posted at 20:04:15

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

本来の地元よりも進出先の方が主力になって、いずれ本来の地元を離れて進出先現地に染まっていくのは好き

posted at 19:52:36

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

仁川空港からソウル市内へ出るときに空港鉄道使う勢って、やはり韓国慣れてる勢が多いのか?自分も初回は旅行会社の送迎で2回目以降が主に空港鉄道だけど

posted at 19:44:26

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

男子の長髪とか女子のミニスカートを国家的に取り締まっていた政治体制がかつて隣の半島にあった

posted at 19:05:59

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

ウォーターフールだとアジャイルみたいに実態と合わせた修正を細かくやりづらいので、形になった時には実態から大きく乖離してしまって、結局修正困難という事例が起きがちではあるけど

posted at 19:01:27

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@onorikae 変化が非常に速いICTと日本型組織運営の相性って最悪だったりしますが、時間かけてじっくりやるのは得意でも?短期間に運営方針の修正が必要な事案は苦手なんでしょうなあ

posted at 18:50:19

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

@profenigma 実際新得が豪雨被害にあった時は橋梁流されて数ヶ月不通になりましたからね。運良く製作中の橋梁を転用できたので早期復旧できましたが

posted at 17:45:52

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

建設時期が古い在来線はインフラが脆弱なので、平時のルートとしても有事の迂回ルートとしても役に立たんのだろう

posted at 17:33:23

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

連写に関しては、相手が東上線レベルなら速度よりもすぐに息切れしてレリーズできなくなるのが問題なので、連写するような撮り方するなら別のカメラを使うのが妥当な気がする

posted at 17:24:27

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

旅行用カメラとしては広角の歪曲収差が強いのは結構気になるので、旅行で使うとしてもやはりDFA 28-105mmをメインで使いたいところ。望遠域はもう1本携行するか諦める

posted at 17:24:26

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

105mm以下ならDFA 28-105mmの方が断然性能が良いので、どうしても106mm以上の焦点距離が必要かつレンズ交換できない場合でなければ積極的には使いたくないかな

posted at 17:10:40

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

1993年にMBC第3共和国で青年・朴正煕、KBSドキュメンタリー劇場で朴正煕大統領を演じたあと、1995-1996年に朴正煕大統領役で出演した第4共和国がヒットして、以降彼の俳優人生は朴正煕役ばかりになってしまった

posted at 12:49:04

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

ドラマ「田園日記」は、朴正煕専門俳優として知られるイ・チャンファンが若い頃から長期間出演していたな。第4共和国以前の代表的な出演作だ

posted at 12:49:04

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

ジ・エピソードで煽られたからシーズ関連のコミュを一通り学習したけど、七草にちかの自己認知がやたら歪んでるし、斑鳩ルカはとにかく面倒くさいわで結構しんどいものがあった

posted at 00:24:14

4月2日

@irsaitama

市野川@irsaitama

報酬をエサに斑鳩ルカをどんどんプロデュースさせてプレイヤーに精神的ダメージを与えていく作戦だな。七草にちかの時に食らったから知ってるんだぞ

posted at 00:22:02

このページの先頭へ

×