情報更新

last update 11/30 08:45

ツイート検索

 

@irof
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@irof

irof@irof

Stats Twitter歴
5,661日(2008/06/01より)
ツイート数
215,826(38.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月31日(金)29 tweetssource

3月31日

@ZooBonta

藤井崇介@ZooBonta

フレームワークとか、プログラミング言語自体の標準ライブラリが増えて、実装楽になったのはうれしいんだけど、通信の仕組みとか、基本的なところを意識しなくなった分、そういうところではまる人、増えてきたな。

Retweeted by irof

retweeted at 19:08:13

3月31日

@irof

irof@irof

ミーティングで喋ってたのに終わった時にミュートだったことに気づいた。私視点では会話通じてたと思ってたんだけど、つまり発言してもしなくても流れは変わらなかったということで。であるならば私の存在に価値はないのでは……

posted at 13:31:43

3月31日

@irof

irof@irof

フワフワした質問に答えてたら「こう言うこと??」みたいなのをAIが適当に出すとかはもう現実的なんだろな。

posted at 13:25:21

3月31日

@zenzengood

神崎 善司@zenzengood

RDRAをAIに載せるために格闘中

RDRA
 ↓
要件はグラフ構造をとる
 ↓
グラフ構造から重要な部分の識別が可能
 ↓
グラフ構造はそのまま行列で表現可能
 ↓
行列から深層学習  ←今ここ
グラフから深層学習
 ↓
何を解決する????? ← ここがさっぱりわからん

Retweeted by irof

retweeted at 13:24:08

2023年03月30日(木)28 tweetssource

3月30日

@ropross

ロプロス@ropross

【Twilog/favologについて2】
なお、ツイートの記録が終了しても、即時サービスを閉鎖する予定はありません

すでにTwilog/favologに記録されているツイートについては、当面の間はこれまで通り閲覧可能な状態で残したいと考えております

ただし、長期的なサービス存続については現在のところ未定です

Retweeted by irof

retweeted at 22:56:57

3月30日

@ropross

ロプロス@ropross

【Twilog/favologについて1】
本日、Twiiterの新APIについて新たな発表がありました

それによりますと、ツイートの取得数に極めて厳しい制限が設けられるため、Twilog/favologがツイートを取得することが事実上不可能となります

そのため、4月中にツイートの記録を終了する可能性が高いです

Retweeted by irof

retweeted at 22:56:54

3月30日

@irof

irof@irof

この程度のを「高負荷の時」なんて呼んでほしくないんだけど、高負荷の時の不具合扱いされたりも稀にする。

posted at 16:27:45

3月30日

@irof

irof@irof

1ユーザーの単発リクエストなら問題ないんだよね……でも君が実装してるのはサーバーアプリケーションなんだ……

posted at 16:27:12

3月30日

@irof

irof@irof

あくしょんくらす(すとらっつ)やこんとろーらー(すぷりんぐ)のふぃーるどにリクエスト情報置いちゃうのは稀によく見る

posted at 16:26:28

3月30日

@irof

irof@irof

規則に従うか、指針に従うか。規則と指針を選択で並べるの面白いな。

posted at 16:17:04

3月30日

@irof

irof@irof

@skrb よこなさんとこで手のひらの決済もあったので、何かしらの生体認証にはなるのかなーって。

posted at 16:16:12

3月30日

@irof

irof@irof

@skrb なるほど、一端末にまとまっていく方向から少しずつそっちに移されてく感じですかねぇ。

posted at 16:10:56

3月30日

@irof

irof@irof

電車にびざたっちでのれるので全部スマホに集約されていく時代。今後スマホが何かに取って代わるってのはあるのかなぁ。あるとしたらスマートウォッチだろけど。。。

posted at 16:02:48

3月30日

@ropross

ロプロス@ropross

現行のAPI v2と同様に200万ツイート/月くらいの制限であれば、有料化して生き残る道もあったんだけど、1万ツイート/月ではどうしようもないな

発表された通りに実施されれば、Twilogもfavologも完全に詰みですね

Retweeted by irof

retweeted at 15:13:00

3月30日

@irof

irof@irof

たまに外に出て赤信号を見ると「赤だからすぐ直さないと」となってしまって立ち止まり忘れる。。。

posted at 15:12:04

3月30日

@irof

irof@irof

全ての処理をクライアントでやれば通信いらないから爆速じゃね?()

posted at 11:27:08

3月30日

@a_suenami

すえなみ@a_suenami

データ連携がややこしくなりつつあって最近いろいろ考えてるのだけど、結局ストアドをユニットテスト可能な言語で書けばいいんでは?ってなってきており、つまりPL/pythonを使う時が来たのだろうかってなってる。

Retweeted by irof

retweeted at 11:26:47

3月30日

@irof

irof@irof

これはこれで開発チームが環境に手出しできないといけなくて、環境変更が申請制で設定変更に数週間とかかかるとかだと厳しいかったりもする。組織体制の制約はいろいろあるけど、それらにも何かしら理由はあって、敢えて受け入れているデメリットかもしれないから、まぁ、状況によるね!要バラ!!

posted at 11:24:18

3月30日

@irof

irof@irof

次善策として運用のドッグフーディング。開発初期から動作環境にデプロイし続け、異常検知や原因究明を運用時に使える手段だけで行う。一時的にデバッグログ入れたりリモートデバッガ突っ込んだりとかはなるべくしない。これだけでもログ無いじゃんとか出過ぎとかで自分が困るからだいぶ良くなる。

posted at 11:24:17

3月30日

@irof

irof@irof

運用がやることを開発が知れば設計できることも多いけど、なぜか運用者をユーザーとして見れないブラインドがかかっている。DevOpsで解決するのは自分が運用するから自動的に自分事になるという形。だけど開発だけの仕事はまだまだ多いし、無くなりはしないだろからどこでもそうはできない。

posted at 11:24:17

3月30日

@a_suenami

すえなみ@a_suenami

開発がやりにくいのと運用がやりにくいのは一致する場合もあるけど違ってることもあって、DevOpsというのはつまりそういうことだと思うんだけど、運用の知識がブラックボックス化しすぎていて開発お願いしてる人から見ると何でこんな簡単な要求にこんな複雑な設計が必要なんですかと思われてしまう回

Retweeted by irof

retweeted at 11:08:13

このページの先頭へ

×