情報更新

last update 11/30 08:45

ツイート検索

 

@irof
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@irof

irof@irof

Stats Twitter歴
5,661日(2008/06/01より)
ツイート数
215,826(38.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月20日(水)129 tweetssource

9月20日

@irof

irof@irof

なんか今日は真面目なことポストしすぎな気がするんだけど、どうしたんだろ。

posted at 21:39:41

9月20日

@irof

irof@irof

ん、モックの流れで読んだけどモックプログラミングの話じゃなくてくとのために歪めんなって話しね。ハハーン。

posted at 21:29:55

9月20日

@irof

irof@irof

「テストのためにプログラミングしない」は会話ではよく聞くけど文章で見るのは珍しい気もしなくは無い。

posted at 21:27:42

9月20日

@irof

irof@irof

カウンターパートが「バージョン上げようぜ!」とか言ってたら抑える方にまわるし、逆なら「上げようぜ!」って言う。ぶっちゃけ、どっちでも良い。無関心じゃなく、どっちでも「良い(文字通り)」と思っている。

posted at 21:20:13

9月20日

@irof

irof@irof

「昔はこうするしかなかった」「昔はこうするのが適切だった」「昔は……」

昔とつけて語られるものは取扱注意で。「昔はこうだった(今もそのままである)」とかは「昔」を排除して聞かなきゃいけないし、現在は全く関係ない話もあるし、内容踏まえて解決しないと即死のもある。歴史か考古かとかも。

posted at 21:07:24

9月20日

@irof

irof@irof

@aoetk アンケート始めた時の気分だと入るます!(なるほどそう言うのもあるんですねぇ……

posted at 20:44:26

9月20日

@irof

irof@irof

@poponuki 無限に予算を引っ張れるモードがありましてな……(実際は会社自身に限界あるけどそのギリギリまでは)

posted at 20:38:43

9月20日

@irof

irof@irof

最近の培養とか大学でやったからまぁそりゃそうだよなってなるけど、肉眼で見えないものだからなんでやねんってなるよね。めんつゆも足が早くて1人だと使いきれなくて困る。

posted at 20:37:29

9月20日

@irof

irof@irof

メモリ数十ギガ使うコンテナアプリケーションってのは私はみたことないんだけど、アプリケーションサーバーだとそんな珍しくもなくて。そう言うメモリパワー前提なアーキテクチャ、設計だと、コンテナでスケールアウトな設計に変えるならもう根こそぎ考え直しなのよね……もだないずの一言では厳しい。

posted at 20:32:04

9月20日

@irof

irof@irof

減りつつはあるし、アプリケーションサーバーもクラスタリングに10年は前から対応してたりするんだけど、結局クラスタリング機能は使ってなかったりして。台数増えると改修が必要かの調査から始めたりとか。なのでやるにしてもスケールアップ対応だったり。まぁ間違いではない。

posted at 20:29:44

9月20日

@irof

irof@irof

Javaアプリケーションはまだコンテナとかじゃなく強靭なアプリケーションサーバーにデプロイして運用してるものも多くて、そう言うのって最初から台数決め打ちなのよね。「n号機」とか名前で、ものによっては仮想マシンですらなく物理筐体だったりする。そこはスケールアウトの存在しない世界線。

posted at 20:26:35

9月20日

@irof

irof@irof

時間と聞き方が悪かったか(定時間際の一時間アンケートで答える人たちって仕事すべきだと思う

posted at 20:24:03

9月20日

@shindo_ryo

しんどう りょう@shindo_ryo

アプリ「えっ仮想スレッドたくさん作っていいのか!!」
Java 21「ああ…しっかり作れ」
Java 21「おかわりもいいぞ!」
アプリ「うめ…うめ…(100万スレッド)」

JVM「ただ今よりjava.lang.OutOfMemoryError: Java heap space」

Retweeted by irof

retweeted at 20:15:23

9月20日

@irof

irof@irof

たまにあるよね。この部分取り除けば他は問題ないからいいんだけど。

posted at 19:45:26

9月20日

@irof

irof@irof

ボトルネックは移動するものなんだけど、移動した先が致命的だったりするのはなかなか。負荷試験する時にそこ狙えるかってのも難しいし。

posted at 19:39:51

9月20日

@irof

irof@irof

compの消費追いつかなくて定期注文の間隔伸ばしてたんだけど、気づいたらあと五日分しかなくて、発送予定早めだけどギリになりそ。たまには外食するか……

posted at 19:31:40

9月20日

@irof

irof@irof

延命するとしたら中に閉じ込めてしまって、すとらんぐらーふぃぐかけていきたい所存。

posted at 18:56:19

9月20日

@irof

irof@irof

Struts1を延命できる(キリッ

「いいことではない」って言ってた通りなんだけど、これに飛びつかれてもサポートしたくないよね・・・

posted at 18:55:31

9月20日

@irof

irof@irof

コネクションプールあるアプリケーションで無邪気にオートスケールかましたら、アプリケーションサーバーは立ち上がってもコネクション枯渇して全体障害なったりして笑えるよ。笑えないよ。

posted at 18:51:38

9月20日

@irof

irof@irof

仕事しながら耳と視界の隅にいれながら聞いてると謎の申し訳なさがある

posted at 18:42:04

9月20日

@gakuzzzz

がくぞ@gakuzzzz

ParallelStream の扱う ForkJoin がデフォルトでは VirtualThread 使うとかなっていくのかな? それともその辺は変わらないんだろうか?

Retweeted by irof

retweeted at 18:40:26

9月20日

@irof

irof@irof

アプリケーションコードはThreadなのかノンブロッキングなのかとか気にせずに動作する関数を基本にして、フレームワークやミドルがいい感じにするって世界観を維持する方が、開発者のスキル濃淡とか考えれば現実的だよね

posted at 18:37:50

9月20日

@irof

irof@irof

Java21のせいで「VirtualThreadあるからスレッド作りまくっていいぜ!」ってなったりすんのかな。

posted at 18:33:49

9月20日

@irof

irof@irof

で変になってても「自分の環境のせいじゃないか?」と疑ったりするし。(たとえば二重で聞こえても「自分が2つブラウザ開いちゃってないか?」とか……)

posted at 18:24:12

9月20日

@irof

irof@irof

チャットで言おうとしたら他の人が指摘したのか気づいたっぽい。

posted at 18:21:18

9月20日

@irof

irof@irof

「モノリスは悪い」「マイクロサービスは悪い」(悪意のある抜粋

posted at 18:10:17

9月20日

@irof

irof@irof

webex使い方わからん。マイクとカメラブロックしたら音も鳴らん?

posted at 17:54:03

9月20日

@irof

irof@irof

「読み切ってないけどCLOVERだからいいかって。」

現場Slackにリンクを貼った私の発言。原文ママ。

posted at 17:26:38

9月20日

@kazuhira_r

かずひら@kazuhira_r

@irof ありがとうございます。
直しときましたー。

たぶん、before~の記述からコピーして書いて、書き換えるの忘れてたんだと思います…。

Retweeted by irof

retweeted at 17:13:21

9月20日

@irof

irof@irof

慎重なので20出たくらいから計画と検証してます。今から始めるのは慎重じゃないと思う。

posted at 17:10:10

9月20日

@irof

irof@irof

09-20T17:00 とか書き始めたり、9/20 5:00pmよりISO8601に準じたもののほうがよみやすいとか思ったりしたら、自分が人間かを一度疑ってみた方がいい。

posted at 17:00:52

9月20日

@irof

irof@irof

まぁ現状でもログインしてないと検索とかできたもんじゃないからTwilog検索してるけどね……

posted at 16:54:40

9月20日

@irof

irof@irof

Xが課金必須になったとして(思考実験)、となるとXのリンクで済ませてた情報共有ができなくなり(参照も必須なら)、どこかにちゃんとまとめなきゃいけなくて、であれば・・・

posted at 16:54:14

9月20日

@irof

irof@irof

昼はほぼ全部埋まっちゃってて、なぜか昼前がポコンと空いてたりする。朝飯食べてたらまだ腹減ってないんよね。まぁ断り入れてミーティングしながら食べさせてもらってるけど

posted at 16:53:02

9月20日

@shujisado

Shuji Sado (佐渡 秀治) コロナで背骨を骨折ニキ@shujisado

ほう、こうなったか。TerraformがBUSLへライセンスを変更した件で、一部がOpenTFというフォークを立ち上げてたのだけど、それが商標絡みでOpenTofuになって、さらにLinux Foundation傘下プロジェクトになったようだ。今後5年間でフルタイム開発者を最低18名雇用予定だって。
www.linuxfoundation.org/press/announci

Retweeted by irof

retweeted at 16:49:22

9月20日

@irof

irof@irof

21の本番適用はさすがにインパクトありそうな変更が多い気がしているので慎重路線です。(20でCIは回してるけど)

posted at 16:42:42

9月20日

@irof

irof@irof

ぱたーんまっちんぐおおよそJavaっぽくなくてどう説明したら伝わるんだろ

posted at 16:37:59

9月20日

@irof

irof@irof

読んだ。説明しようと思ってたことの8割ちゃんと書かれてたのでほんと助かる。
2割はJUnitの拡張機能(BeforeEachCallbackとか)はSpringContextに手が届きにくいので使いづらいってのと、TestExecutionListenersアノテーション毎回書くのだるいからメタアノテーション作るよねってあたりです。

posted at 16:24:06

9月20日

@irof

irof@irof

> afterTestClass … クラス内のすべてのテストの実行後(🍥AfterAllがある場合はその前)に処理を行う

なんかbeforeTestClassがBeforeAllの前ってのと対になってないなーと思って実行結果みてたら、やっぱり🍥AfterAllの後に実行っぽい。 @kazuhira_r

posted at 16:18:08

残り29件のツイートを見る

このページの先頭へ

×