郵便受けまで取りに出ないといけない。何日かぶりの玄関のドア開け。
posted at 21:03:19
Stats | Twitter歴 5,666日(2008/06/01より) |
ツイート数 216,002(38.1件/日) |
表示するツイート :
郵便受けまで取りに出ないといけない。何日かぶりの玄関のドア開け。
posted at 21:03:19
あら、30日後発送予定だったコーヒー豆定期便がもう来た。今月で別の定期便が切れるから置き換えのつもりだったんだけどな。まいっか。
posted at 21:01:52
アンカンファレンスってなんだっけ(哲学
posted at 20:59:57
Intermediateのが公開された。
この時点でオープンのAdvancedは取り下げて別のに変えてる。 https://twitter.com/irof/status/1694533655790780734…
posted at 20:59:06
@cero_t あ、はい!え、Xでくるの?え、アンカンファレンス?あでもアンカンファレンスっぽく仕立てる方が面白そうと思った!
posted at 20:52:34
知人で技術営業力の向上支援をやってる人がいます。オンラインの提案会議に匿名で参加して伝え方や提案資料の改善点をまとめたり、必要に応じて改善ミーティングを実施。 経験をもとに技術情報の正確さや伝わりやすさ等を確認してくれるそうです。興味ある企業、人いたらお繋ぎしますのでDMください!
Retweeted by irof
retweeted at 20:43:47
半年ぶりだと初ポストだったりするのか
posted at 20:35:10
半年ぶりのポストがそれかーい感あるw https://twitter.com/kiy0taka/status/1699592716571840743…
Retweeted by irof
retweeted at 20:34:39
サイコーのネタが降ってきたんだけど締め切りすぎてるなー残念だなー
posted at 20:28:27
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト@kyon_mm
この規模で無停止できるのもすごいし、説明もわかりやすくてたすかったー。
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/redis-pub_Sub-redis-streams?fbclid=IwAR3yCA9vltYHayGc8sMQZfvf04yDmVLI7mKH_o8FPczgMyW7Ol47hZGDCPU…
Retweeted by irof
retweeted at 20:08:08
あの本は日本語タイトルの緩さに対して、内容は上級者向けよね。
posted at 20:07:29
「単体テストの考え方 /使い方」みたいな本があるのでおさえておけという言葉をいただいた https://pic.twitter.com/dKVYiyave5
Retweeted by irof
retweeted at 20:06:41
「これ使おうと思うんです」
「いいね、でもこのあたり気になる。こういうリスクあるし(数分間の演説)、コストも考えなきゃだよね。ほかにも……」
「やめときます」
「えっ」
「えっ」
「いいねって言ったよね?」
「やめろってことでは??」
posted at 20:06:03
しごおわ……ってないな……
posted at 20:01:15
@nakanishiyasuo 「全て」「種別」「滑って」「差別」
です。さぼった?
posted at 18:22:56
意識高いっぽいサムネつけてみた
posted at 17:50:56
モデリング周りで好きなのは「モデリングに正解はない、共感と説明責任の確保があるだけ(意訳)」というの。
posted at 17:36:05
@nakanishiyasuo 差別だー
posted at 17:34:14
@haradakiro だいぶ似た話ですなー(というか私が原田さん影響受けてるから当然)
正しくないモデル周りの説明があるのがなるほどでした
posted at 17:33:17
@irof さらに昔話をぶら下げてみよう。slideshareですまぬ。どこまで似た話をしているだろう? https://www.slideshare.net/kiroh/ss-4147218
Retweeted by irof
retweeted at 17:29:30
そいやこれブログ書いてなかったな…… / ドメインモデルのつくり方 https://speakerdeck.com/irof/domeinmoderunotukurifang…
posted at 17:29:14
@nakanishiyasuo 滑ってますかね
posted at 15:30:27
ジェンキンスとかCIやビルドツールでasCodeにできてる、つもり、、ってのもローコード内製化でブラックボックス化と同じ問題孕んでるな。というか設定でなんとかする系のツール(yamlでコード書いてるだけじゃん系)って要するにローコードツールじゃんね。
posted at 15:30:01
あー。
posted at 15:28:03
「ローコードで内製化」はブラックボックス化してるだけで、内部の人がいじれる範囲は減少していたりしないんだろうか。
Retweeted by irof
retweeted at 15:27:58
@nakanishiyasuo 種別問わないsbt
posted at 15:27:14
あ、ブックマークの他には自分へのDMにスレッドへのリンク貼ってキーワードつけてるのもあるな……
posted at 15:26:29
あとスラックのブッマークは削除にするのか完了にするのかどっちかは毎回迷ってるけど、ブックマーク完了ってなんやねん?とも思ってる。
posted at 15:25:52
こんなセッションプロポーザルを出してみました / プロダクトをあきらめるとき #RSGT2024 https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2024/proposal/19178/…
Retweeted by irof
retweeted at 15:22:14
後で見返しそうなのとかちょっとでも気になったのはブックマークつけてるけど、こんどはブックマークが溢れかえってる。。。 https://twitter.com/joker1007/status/1699668368117403780…
posted at 15:21:48
そういう機会がオンラインになってうまくこなせなかったので、オフライン回帰は歓迎するところなんだけど、オンラインならではのプラスを見つけてはおきたいなぁ。。
posted at 15:20:43
sbtで全てビルドする
posted at 15:18:55
Yasuo Nakanishi@nakanishiyasuo
やっとでsbt1.9系でビルドが通った。大勝利
Retweeted by irof
retweeted at 15:18:44
元の言ってることはわかってるつもり、というか私もたびたび客先で言ってることなんだけど、拡大解釈してないかとか言語化のヒントあるかなーくらいの期待で読む。
posted at 15:18:31
ぽち https://pic.twitter.com/vfgjUIRod9
posted at 15:17:04
これ詳しく知りたい人は『測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』って本を読むのがいいと思います。https://amzn.to/3P9EHdN https://twitter.com/ryuzee/status/1698865632664858889…
Retweeted by irof
retweeted at 15:16:38
四年も経てばアップデートしたいとこもたくさんあるけど、やっぱこういうイベントで当時の自分の全力を言語化してるのはいまでも何かと役に立ってる。 https://twitter.com/irof/status/1699664872538353707…
posted at 15:13:52
自分のブログを見返したら流してみることにした。
posted at 15:05:14
モデリングのきほん - 日々常々 https://irof.hateblo.jp/entry/2019/12/05/165232…
posted at 15:04:18
おおう、違う人の予約メールが届いた・・・個人情報のってる・・・・
posted at 11:53:11
@shimashima35 と言いつつ私も生Seleniumは使わないのでよくわかんないんですけどねー。低レベルAPI探してWebDriver眺めたら「あれ、これ生でも使えなくはないんじゃ?」と思った次第。結局使いませんでしたけど。
posted at 11:29:29
セレニウムも初期に比べれば高レベルAPI増えてるから区別つけるの難しかもねぇ。「単体で使うものじゃありません」とは公式では謳ってないわけだし……
posted at 10:33:37
今時Playwrightと生のSeleniumを比較するのはどうなのか。Seleniumは元々低レベルAPIの提供なので、テストで使いたいならばSelenideとか適切なラッパーを使うのが前提でしょう。
Retweeted by irof
retweeted at 10:32:20
業務連絡:ばいおすのあっぷでーとがはじまりました
posted at 10:31:45