?私は物理学者(の筈)ですが、30×2と2×30の「表している物の差」がわかりません。RT @Yh_Taguchi #掛算 結局のところ、30×2も2×30も許せ、【略】それは数学者の感覚なのではないか。文章題は現実を数式で表す物、という物理学者の感覚とは相容れないのではないか。
posted at 09:39:14
Stats | Twitter歴 5,121日(2009/09/28より) |
ツイート数 48,964(9.5件/日) |
表示するツイート :
?私は物理学者(の筈)ですが、30×2と2×30の「表している物の差」がわかりません。RT @Yh_Taguchi #掛算 結局のところ、30×2も2×30も許せ、【略】それは数学者の感覚なのではないか。文章題は現実を数式で表す物、という物理学者の感覚とは相容れないのではないか。
posted at 09:39:14
#掛算 というものの概念を学ぶ段階で、必然的に「30円のリンゴが2個なら、30×2となるのが正しい」という概念が形成できるでしょうか。教える方が自然に形成させられるでしょうか。物理屋であろうが数学屋であろうが、それはできないと思う。@irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 09:42:55
私がこの #掛算 問題で一番気になる点は、教える側が「30円のリンゴが2個なら30×2が正しい」と教えたつもりなのに、教わる側が勝手に「2×30だな」と考えた時(交換法則を思いついたという意味ではなく)、教える側はどう対応するのか。 @irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 09:46:58
ここで教える側が「俺が教えた #掛算 は、30×2なんだから、2×30と書くお前は俺の話を聞いてないのだ!」と考えてしまうというのが最悪の対応(現実に起こっている)。これは教師の質の問題でもあるけど、教え方自体の問題が起因している。@irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 09:50:48
#掛算 を離れて大学での物理教育だって、「学生が教えたのとは違う変な解き方(と教えた側から見たら思える)で解いてくる」ことはたくさんありますよね(おそらく田口さんにも経験ある筈)。そういう時「おお、こんなやり方あるんか」と褒めるか?@irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 09:53:21
#掛算 それとも「こんな変なやり方をやるということは、お前は俺が授業で教えた、美しく効率のよい解き方を聞いてなかっただろう、間抜けめ!」とけなすか? あえて両極端を書きましたが、わたしゃあんまり後者はやりたくないんですよね。 @irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 09:54:56
この話を #掛算 関係でやると必ず「解き方を発明できるのは一部のできる生徒/学生であって、大部分のできない奴には関係ないのだ(優等生重視の考えだ)」という横槍が入るけど、経験上「教えてないやり方」で解くのは「一部のできない生徒」が多い@irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 09:58:27
「30×2の方が正しい #掛算 」というのが自然で説得力のあるルールならば、何も問題ないです。「ほら、こんなふうに考えると30×2でしょ」と納得できるもんなら。ところがそうは思えない人は私以外にもいる。どうしてこれが納得できるんでしょ?@irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 10:00:56
「こういうふうに #掛算 は教えてるんだから」「後で割り算教える時に固定しておいたほうがいいから」なんてのは教える側の都合であって、「学ぶ側(あえて「教わる側」とは書かない)」は知ったこっちゃない。それ以外の意味があるなら教えて下さい。@irobutsu @Yh_Taguchi
posted at 10:06:15
方程式でリンゴがx円だと、「2x」が普通ですしね(^_^;)。社会では区別してないんだから、混乱して当然だと思います。 @genkuroki さんは「せめて小学校の先生は卒業までに『世間では違うよ』と教えてくれ」とも言っている。 @balsamicose @Yh_Taguchi
posted at 10:09:03
小学校の事をいつまでも覚えてて「この #掛算 逆だ」と言った社員がいたって話ありましたね。RT @kan143 :@irobutsu この話では散々出て来たことだけど「りんご2個、単価は30円」って帳簿関係(発注書とかも)では普通の書き方なので式は2x30が自然だったりしますしね
posted at 10:12:48
教える側に回る人は「学ぶ側の理解の筋道はいろいろある」って事は認識して、それに応じて対応して欲しいと思うんだよなぁ。小学校の先生になる人って、そういうことはさんざん教育学部で習ってるんじゃないのかなぁ。 #掛算 とは少し離れて一般的な話だけど。
posted at 10:16:15
物理でも数学でも、「法則」(たとえば作用・反作用の法則ですらだ!)を「偉い先生がこうしなさいと決めた事」だから「守らないと×にされるよ」と感じたまま大学生になっちゃう人ってのが、ほんとに意外な程いる。 #掛算 の話聞くと、「教え方の問題があるんじゃないのか?」とか思ってしまう。
posted at 10:20:48
わたしゃここで「ぎくっ」とする人の方が好きだな(^_^;)。RT @Ws_physics :ぎくっ RT @irobutsu ; 【略】経験上「教えてないやり方」で解くのは「一部のできない生徒」が多い
posted at 10:24:19
N極が「プラス磁極」、S極が「マイナス磁極」。という表現だと思ってください。もちろん磁極です。RT @sweetcildren :@irobutsu 「よくわかる電磁気学」のP211の磁気モーメントmL/μ0の図ですがプラス電荷とマイナス電荷になってますが、これは磁極ですよね?
posted at 10:30:23
絵も、(N)と(S)に直した方がいいかなぁ?? ちょっと検討してから次の版で直すかどうか決めます。@irobutsu @sweetcildren
posted at 10:32:30
@sweetcildren いえいえ。御指摘感謝ですm(_ _)m。
posted at 10:36:24
体重を測り忘れていたことに気づいて今測りに行った。 いや、これは朝御飯食べた後の数値だ。食べた後の数値だ。 だよな。
posted at 10:44:21
そして次に、朝御飯食べてないことを思い出した。
posted at 10:44:52
たくさんツイートしすぎたことを反省して、ブランチ食って高校生向けヒッグス粒子講座のためのhtml5を書く。書きまくる。というわけで少し沈みます。ずぶずぶ。
posted at 11:01:40
何かに書いた、はないです。普段感じている事。RT @kmic67 :それはすごく大事な話だと思うので、何かエピソードなど書かれたものがあればぜひご紹介ください。 RT @色: 物理でも数学でも、「法則」(たとえば作用・反作用の法則ですらだ!)を「偉い先生がこうしなさいと決めた事」
posted at 12:41:49
前に九州高等学校理科教育研究会で「物理のよくある間違い」みたいな講演したけど、その時にダメダメな間違いの例として紹介したかなぁ。 @irobutsu @kmic67
posted at 12:43:43
多くの物理の先生が頭抱える(しかも頻発する)事例としては電磁気でエネルギー保存則を使うと「エネルギー保存則って電磁気でも使っていいんですか?」という質問が出る。エネルギー保存則が「自然法則」じゃなく「力学の試験の為のルール」になっている。@irobutsu @kmic67
posted at 12:50:41
それは「教える時のルール」であって、「学ぶ側のルール」でも「試験の時のルール」でもないと思うなぁ。 RT @kuri_kurita :高校の物理で微積分を使っちゃいけないというのは… これも一種の「試験の為のルール」?
posted at 13:00:28
さらに「教える時」もちゃんと微分と物理のつながりから教えてたらダメじゃないと思う。微分知らない学生もいるのに「ほら微分方程式解いたら運動わかるよ!」と教えるのはダメだけど。 @irobutsu
posted at 13:02:45
〆切厳守botに怒られたので作業に戻る(^_^;)。
posted at 13:05:41
昔高校の先生向けに話した時のファイルを発掘したが、書いてあることはちょっと違うな(含んでいるけど)。せっかく発掘したので、Webの片隅に置いておく。「物理の『よくある間違い』の傾向と対策」 http://t.co/jQ79npfS ←プレゼンのPDF化です注意。
posted at 13:39:14
いかん、仕事しなきゃ、と言いながら古い書類を読みふけっている状態…。
posted at 13:39:42
教科書によく書いてある「〜〜〜〜」という図を、ほんとにああいうふうに光が進んでいると思っている子がいるのですよ(^_^;)。 RT @Inoueian :光が蛇行してる話が全く分からないw
posted at 13:44:36
じぇんじぇんだめれす。 RT @balsamicose :@irobutsu @Inoueian 顕微鏡は光の波長より短いものは観察できないと説明する時、物体の所をちょうど光が蛇行して避けちゃうような絵を描いて説明する人がいますよね。あれはどうなんでしょう?
posted at 14:10:59
あそこは説明しにくいから、そういう「逃げ」をしたくなる気持ちはわかるけどなぁ(^_^;)。 @irobutsu @balsamicose @Inoueian
posted at 14:12:42
スバラシイ。正しい「物理の感動」です! RT @tinesle :@irobutsu 私は現在高校生のものですが「トランポリンの着地は700kgぐらい負荷がかかる」と聞いて自力でトランポリンの着地時の垂直効力の平均を計算したらだいたい合ってたのには感動しました
posted at 14:13:22
疲れたから昼寝しようかとベッドの部屋に行ったら、妻が今から録画の「ほんまでっか!」を見るよ、と言うので部屋を出てきた。あの番組見ると突っ込みたくなって眠れない(妻はそういう私を先刻御承知)。
posted at 14:17:41
百倍までいかなくてもそうなりますね(^_^;)。もちろん近似の範囲内でのお話です。RT @ishiiakira :コンデンサのところでは、極板が無限に広いとして電場を求めるので、極板の大きさの百倍千倍離せば直感通り電場は減少しちゃいますけどね。
posted at 21:39:12
家族3人でお持ち帰りピザのXLサイズを食ったが、どう考えても角度にしてπ以上、わしが食っている。
posted at 21:44:54
実現のために(1)大学授業料無料化(2)大学教員倍増:なんだ、簡単に実現できますね(T_T)(なぜ泣く?―聞くな) →高等教育修了者を95%に…民主次期公約へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/xt2usarc
posted at 21:57:38
「もう年なんだから、『〆切3日前になったら自然とパワーが湧いてくるもんだ』などと考えるのはやめよう」と自分に言い聞かせるようになってからもう10年経つ。ええかげん無理も効かんようになるぞ、と〆切厳守botみたいなことを自分につぶやく自分。
posted at 23:32:40