今年出版予定になっている共著の原稿の3回目の推敲が終了。明日が締切なので、もう1日寝かして読み直そう。
posted at 18:27:24
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,025日(2009/08/26より) |
ツイート数 14,652(2.9件/日) |
表示するツイート :
今年出版予定になっている共著の原稿の3回目の推敲が終了。明日が締切なので、もう1日寝かして読み直そう。
posted at 18:27:24
これはすばらしい。ちなみにh5指標とは、過去5年間にh本以上引用された論文がh本あるということ。日本教育工学会論文誌はh5=10なので、10回以上引用された論文が10本はあるということ。その10本の論文の被引用回数の中央値がh5中央値で、その値は13。 https://twitter.com/horilab/status/1639621262644510726…
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 18:08:08
JSET論文誌は国内3位のトップジャーナル。
1.情報処理学会論文誌
2.保健医療科学
3.日本教育工学会論文誌●
4.教育心理学研究
5.人工知能学会論文誌
Google Scholar:ランキングの高い出版物)日本語)
https://scholar.google.co.jp/citations?view_op=top_venues&hl=ja&vq=ja…
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 18:08:04
昨日の総会で、日本教育工学会の理事を拝命しました。対面も少しずつ戻ってきたので、学会がより活性化するために色々頑張ろうと思います。
https://www.jset.gr.jp/about/governing-board/…
posted at 18:02:04
週末の日本教育工学会 全国大会では「AI を用いた学術用語検索ツールが歴史の探究における問いの推敲に与える効果 」という分担科研の発表をしてきました。久しぶりの対面参加だったんだけど、色々な方と会えたり、議論できたりしてめちゃくちゃ楽しかった。やっぱり対面は良いなあ。 https://pic.twitter.com/R1Jjpr6O66
posted at 17:56:45
日本教育工学会2023年春季全国大会に参加中。午後は重点活動領域の学習環境部会で「近年のCSCL研究の動向調査」を発表してきます! https://pic.twitter.com/65zUVPLzEi
posted at 13:24:54
マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能になる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」発表 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/23/_copilot_in_power_automatecopilot_in_power_apps.html…
posted at 10:35:55
CSCLスクリプトの有効性に関するメタ分析の論文。CSCLスクリプトは、領域固有の学びには小さい効果があり、社会的スキルの学びには大きな効果があることがわかったとのこと。面白い。
https://link.springer.com/article/10.1007/s10648-016-9361-7…
posted at 11:08:31
日本教育工学会の学習科学SIGの研究会に参加中。これからFreydis Vogel氏によるキーノート「CSCLスクリプトによる学び 協調問題解決と知識構築を支援する」。ちなみにCSCLは、Computer-Supported Collaborative Learningの略称です。
posted at 10:14:47
これから都内の高校で講演。自転車の方が早く着くので自転車で向かっていたら、東京スカイツリーが目の前に。でかい。 https://pic.twitter.com/8AAAok01L7
posted at 10:05:25
これから茨城県で研究授業実践。
posted at 11:11:53
@takahashikojimb そうです!あの宿です笑
posted at 16:29:35
共同研究している歴史教師の方と、伊香保温泉で1泊2日の執筆合宿へ。チェックイン前なので、カフェでデータを並べながら、執筆する内容を打ち合わせ中。 https://pic.twitter.com/npkiO14I80
posted at 14:43:50
これから茨城県で研究授業実践。
posted at 09:14:13
今日は懐かしいメンバーと会えて、良い一日だった。
posted at 22:43:30
松尾先生のChatGPTなどの昨今のAIにおけるブレークスルーの解説と今後の展望の資料がとても良かった。
・ChatGPTが高度な会話に対応できるようになった理由
・AI研究者から見たChatGPTという現象
・LLMがこれから社会に与える影響
・日本が取るべき戦略
が端的にまとまっている。 https://pic.twitter.com/S6Z7hz4c9M
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 13:36:29
弊館が後援するオンライン・シンポジウム「人はなぜいつどこで歴史を学ぼうと思い始めるのか」3月18日(土)に開催します。学生・生徒さんと現役大学・高校教員の声から学習のモチベーションを考察する試みです。下記URLのご案内より参加のお申込みを受け付けております!
http://www.museum.tohoku.ac.jp/ https://pic.twitter.com/1fcjEGV3CW
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 20:50:25
これから歴史の授業見学のため、茨城県の中学校へ。
posted at 12:11:11
今日はこれから芝浦工業大学柏高等学校の公開授業とSSH生徒研究発表会に参加。
posted at 08:34:13
@takochuu me too.
posted at 16:12:05
ランチの時、アジフライにかけるのは「ソース」か「醤油」か論争が隣の席でされていたんだけど、話を聞いているとソース派は「衣」との相性を重視し、醤油派は「アジ」との相性を重視しているように感じた。そうすると、本当に論争すべきは「料理の主役をどちらと思っているか」なのではないだろうか。
posted at 15:42:43
今年4本目の原稿執筆が完了。今回は初稿を早めに上げてから、魂を込める推敲が3回くらいできたので、めちゃくちゃ愛着が湧いた。原稿と過ごす時間を増やすのって、やっぱり大事だなと改めて感じた。
posted at 16:33:17
「第2回 親子でマイクラチャレンジ at 東京大学」を3月4日(土)5日(日)に東京大学情報学環オープンスタジオで開催します。どうぞご参加ください。
https://ludixlab.net/ja/?p=1793
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 11:06:13
「教育におけるAI」の研究・役割・ビジョンについてまとめた2020年の論文で、今後の潜在的な研究テーマの10個目に「人間とAIのコラボレーション」があり、今後重要になる領域だなと目を付けていたんだけど、ChatGPTの登場で、予想よりも早く時代が追いついた印象。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666920X20300011…
posted at 18:45:07
PDFファイルをアップロードすると,そのファイル内の情報をChatGPTに処理させるサービス Filechat が登場
2021年までに公開されたデータしか参照できないChatGPTに対して,2022年以降に出版された論文や書籍の要約を出力させたり,キーワード検索より高度な検索を実行できる
https://twitter.com/AiBreakfast/status/1622591526454034440?s=20&t=R0_e-oNFtAf578WeVF1Crg…
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 15:07:32
『歴史学の作法』(池上俊一, 2022)を読んでいるんだけど、歴史家に必須の基礎的な方法論(史料批判など)に加えて、ヘイドン・ホワイトなどの最近の動向も綺麗に咀嚼されていて、バランスの取り方に感動した。個人的に、冒頭の「歴史学の長期的変容」は必読。
https://www.amazon.co.jp/dp/4130230808/
posted at 15:35:05
歴史学者との国際的な研究プロジェクトに参画することになったので、せっかくの機会だし歴史の熟達者研究もしてみたいなと思い、歴史家自身が歴史学の方法論を書いている最近の書籍を片っ端から購入し、比較しながらレビュー中。基礎的な調査として、どこかでまとめてパブリッシュしたいな。
posted at 15:05:59
これから九段高校で講演。
posted at 12:48:15
学際的な歴史教育・学習の輪読会、第6期の最終回。今年度は "Historical Justice and History Education" を1冊読みました。このテーマと親和性の高い若手メンバーが多くいたこともあり、議論しながら体系的に学ぶことができ、とても勉強になりました。感謝。
https://www.amazon.co.jp/Historical-Justice-History-Education-Matilda/dp/3030704114…
posted at 20:54:10
とある県の中学校で、3月に歴史の研究授業&調査をすることが決定。中学校で研究するのは初めてなので楽しみ!
posted at 19:44:48
千葉の高校での調査終了。今週は色々な高校に協力いただき、本当に感謝。早めにデータ分析したい。
posted at 15:51:49
今年の共通テストの歴史科の平均点が出ていたので見てみたら、世界史Aと日本史Aがかなり低い。どの問題の正解率が低かったか知りたい。
世界史A:平均37.78点、標準偏差18.01
世界史B:平均60.08点、標準偏差20.22
日本史A:平均45.31点、標準偏差16.23
日本史B:平均61.06点、標準偏差17.04 https://twitter.com/DNC_Japan/status/1615580821414645760…
posted at 18:29:26
1年間準備していたプロジェクトの調査で、これから都内の高校へ。
posted at 13:02:06
「笑いの研究」をしたいひとが大学院受験に来ますが、この英国王立学会の研究特集から入るのがよいです。
笑いの研究の「現在」を俯瞰することができます。論文はすべてオープンアクセスです。
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2022.0159#.Y8YQw7xUVMI.twitter…
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 10:40:21
「NDLイメージバンク」では #妖怪 を描いた作品200点以上を、無料で公開しています!
歌川国芳の有名な浮世絵や、百鬼夜行の様子を描いた絵巻物、鳥山石燕の妖怪図鑑などなど。楽しい #妖怪の世界 をぜひ国立国会図書館の所蔵資料でのぞいてみてください👀 https://pic.twitter.com/nSUyCd93DE
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 15:18:13
色々なレビュー論文を読んでいると、システマティックに集めた論文の結果を示した後の考察で、著者の力量が出るなと感じる。個人的には、深い考察ができるユニークな問題意識を背景で書いていたり、個々の論文を有機的に結びつけられる理論的フレームを使っているレビュー論文は面白いなぁと感じる。
posted at 18:14:06
博士人材の企業内研究促す 政府、4月から税優遇: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA266L50W2A221C2000000…
posted at 15:08:15
日本教育工学会の重点活動領域の活動で、近年のCSCL(Computer Supported Collaborative Learning)の研究を概観する発表原稿を執筆中。とりあえず書いてみたら4ページになり、これから2ページに圧縮しないといけないんだけど、どこを削るか悩む。
posted at 14:01:53
ふー、ギリギリ仕事納めできた。皆様、良いお年をお迎えください。
posted at 19:44:23
@fushigi_da Gmailに大学のメールアカウント連携させて、大学のアカウント越しにGmailで送信できるように設定したら、送信予約使えるけど、ルール的に良いのかどうかの確認はいるのかもね。
ちなみに、「つ」は「手」を表す昔の顔文字文化です笑
posted at 14:17:42
@fushigi_da つ「予約送信」
posted at 16:53:38
商用利用も可能! 大阪歴史博物館が所蔵品の3Dデータを公開 https://otakei.otakuma.net/archives/2022121704.html… …大阪歴史博物館が2022年12月1日より、一部の所蔵品について3DデータをSketchfabにて公開しました。内容は現在のところ、土器や土偶などの考古遺物や大阪の民俗玩具など26点。データは「政府標準利用規約(第2.0…
Retweeted by 池尻良平
retweeted at 18:59:50
@sayucham_ @fumituki85 最初に論文管理システムを使っていないと、脳内をベースに作った我流のフォルダ構造が頭に染み付いていて、逆に混乱するんよね。だから最近は「自分の研究分野」みたいな博論の1章を膨らませたものをワードで作って、そこに参考文献として引用する形で増やす方が整理できるなと思っている。
posted at 11:49:13
@sayucham_ @fumituki85 最近のやとEndnoteとかZoteroも少し触ってみたけど、合わんかった笑
posted at 21:17:15
続いて玉井さんによる18章の報告。イギリスにおける教師4名のインタビューをもとに、教師のライフヒストリーが歴史的正義の教え方とどう関連しているかを調査した章。レアな調査で興味深かった。 https://twitter.com/ikejiriryohei/status/1603696684684361728…
posted at 21:12:37
学際的な歴史教育・学習の輪読会、第6期の8回目スタート。最初は山村さんによる17章の報告。数千人のアンケートと、数十人のインタビューをもとに、ホロコーストに関する教師の教え方や生徒の学習内容の傾向を調査した章。意外な結果が出ていて興味深い。
http://www.ikejiri-lab.net/social/iheap-6/
posted at 19:20:59
発表原稿6ページ分完成。少し寝かせて考察を加筆しよう。
posted at 18:58:11
@sayucham_ @fumituki85 色々試したけど結局肌に合わなくて全部使わないようになっちゃったけど、個人的にはMendeleyが継続して使いやすい方かなと思う。
posted at 18:56:23
小学生の頃は周りの人に話を聞いたり、日用品を使って何か作るような「日常生活を絡めた宿題」が多少あった気がするんだけど、中高生頃からドリルや参考書を使った「認知を鍛える宿題」が増えた気がする。宿題を授業と日常生活をつなぐ糊代と仮に位置付けるなら、前者の割合を増やすのも良い気がする。
posted at 15:52:58
今進めている科研の関係で、「系統学習をしている授業」と「日常生活における状況論的学習」を接続させるバックボーンを固めようとしているんだけど、「日常生活を絡めた宿題」の筋が良いような気がしてきた。
posted at 15:46:10