情報更新

last update 09/25 23:14

ツイート検索

 

@ikedanob
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

Stats Twitter歴
5,308日(2009/03/16より)
ツイート数
142,306(26.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月25日(月)32 tweetssource

12時間前

@yomasaru

吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」4刷35,000部@yomasaru

請求書1件15分、経費精算1件5分追加で時間が掛かると。新規取引時の稟議とか毎回発生しない作業まで盛った結果をベースに、なんの習練もシステム導入もせず、75%を占めるインボイス不要の免税及び簡易課税事業者にまで掛けてますからね。一桁どころか二桁間違ってるのではないかと。 twitter.com/giga_frog/stat

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 19:00:32

13時間前

@siroiwannko1

125@siroiwannko1

ジャニーズ現職幹部「共犯」の可能性

若狭勝氏
「オンエアで初めて言うが、児童福祉法違反で現職のジャニーズ幹部に刑事責任の追及を今もできると考えてる。児童福祉法違反というのは18歳未満の少年に対して淫行させただけでも犯罪となる、これが懲役10年以下と結構重い罪⇒

#そこまで言って委員会NP pic.twitter.com/KmkYxVB4ln

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 18:05:36

13時間前

@KadotaRyusho

門田隆将@KadotaRyusho

北海道のホタテ業者らから政府支援策に“即効性がない”等の不満。だが北海道の方からのヤフコメが面白い。「数年前まで大きいホタテが安くスーパーで買えた。だが欲をかいた業者が中国に売り、食べられなくなった。今更政府に文句ですか?絶対買いません」。その怒り、分ります
news.yahoo.co.jp/articles/91679

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 17:22:46

17時間前

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

@tamakiyuichiro 「インボイスがいらなくなる8%への消費税減税」というのは、免税(税率0%)もなくすということですね。これなら財務省も賛成するんじゃないかな。

posted at 13:27:17

2023年09月24日(日)44 tweetssource

9月24日

@blue03520

牧村直樹@blue03520

新しい環境大臣「電気の代わりに明るくしたり、温めたり、冷やしたり。そういうものをCO2を排出しない形でつくり出し、運び、蓄積できれば、環境問題とエネルギー問題は一挙に解決できる」

環境省幹部「現実世界とは時間軸の異なる、いわばファンタジーだ」
nordot.app/10785904740917

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 23:18:28

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

高橋はバカじゃないが、スポンサーに迎合して話を変える。アベノミクスが失敗したのは明白なのに、唯一上がらなかった失業率を成果と称しているが、総労働時間も実質賃金も減った。非正規雇用が増えたから就業者数が増えただけだ。

posted at 19:57:40

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

高橋の話を信じるかどうかは、バカの目印としては役に立つ。ほとんどは高卒以下のネトウヨと、早稲田でまともに経済学を勉強しなかった政治家。

posted at 19:46:43

9月24日

@LaLaLanLanLan

ららら らー@LaLaLanLanLan

発売開始時に列に並んだり電話かけまくったりする余裕がある強者だけ入手でき、介護や子育てや仕事で絶対に入手できない弱者との絶望的な格差を、埋めてくれるのが転売屋。

転売屋がいなければ一生入手できない人もいる一方で、転売屋の提供価格のほとんどは、一生かかっても無理なほど高額ではない。 twitter.com/giga_frog/stat

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 19:07:44

9月24日

@TMT69J

Tomy😃@TMT69J

@ikedanob はい、GNPは増えても国内のGDPは伸びず、雇用も減り、賃金も上がらない。一方インバウンドや対内直接投資が増えるが、輸入インフレで国内小売業の経営は悪化し、実質賃金は低下するので、大企業と労働者の格差が拡大する、と以前に予測された内容に近しい現状かと。

agora-web.jp/archives/22060

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 17:53:24

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

@TMT69J 直接投資は、もとは貿易摩擦を避けるために日本の自動車メーカーがアメリカで現地生産したのが始まり。その手法がアジアにも使えることがわかり、今では海外生産が66%。電機や精密機械など、付加価値の高い産業ほど海外生産比率が高い。 pic.twitter.com/Il1Zmg8IFe

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 17:14:18

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

@TMT69J 直接投資は、もとは貿易摩擦を避けるために日本の自動車メーカーがアメリカで現地生産したのが始まり。その手法がアジアにも使えることがわかり、今では海外生産が66%。電機や精密機械など、付加価値の高い産業ほど海外生産比率が高い。 pic.twitter.com/Il1Zmg8IFe

posted at 17:14:02

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

カーボンニュートラルは財政再建に似ている。財政赤字はゼロが原則だが、それが達成できないでずるずるやっているうちに「ゼロにする必要はない」という意見が経済学の主流になった。
CO2排出ゼロはもともと科学的根拠がないので、そのうち(目立たないように)撤回されるだろう。 twitter.com/ebi_kosuke/sta

posted at 16:59:49

9月24日

@saskind_grav

sasanishiki@saskind_grav

@ebi_kosuke 2050年CNは「飛躍的な技術革新」が偶々起こるか、文明を放棄するのでない限り、できないものはできない
一部の過激派だけでなく国連まで(文明を縮小してでも)CN目標を達成しろという主張をして、気候変動そのものより、その方が人類にとって、危険だと思います
オウムのハルマゲドンとかに近い

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 16:49:42

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

為替レートの水準のどこが最適かという答はないが、安ければ安いほどいいわけではないので、通貨切り下げ競争による「近隣窮乏化」は起こらない。

posted at 15:59:48

9月24日

@CasseCool

Spica@CasseCool

工場移転は大変なコストだし今のレートでもベトナム人より日本人の賃金は高い。円安で新規工場建設が国内で行われるようになる傾向はあるかもしれないが、一度外に出た工場は国内には戻ってこないし、また戻る必要もない。日本が雇用不足で苦しんだ時期はない。日本の問題は低賃金。 twitter.com/ikedanob/statu

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 13:57:59

9月24日

@ketogenic_power

ケトパワー@ketogenic_power

山一證券破綻時の金融危機を超える歴史的な #円安 の日本だが、#マレーシア も98年のアジア通貨危機以来の安値に接近中。マレーシアは通貨安をコロナ経済停滞脱出のため貿易黒字手段として容認してる節があるが、日本は日銀の自国通貨毀損政策から脱出するタイミングを逃し手遅れかもしれない pic.twitter.com/GIUMUV92nZ

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 13:40:56

9月24日

@happysakiko1

happysakiko@happysakiko1

jbpress.ismedia.jp/articles/-/38350
10年前の堀田氏による「米国で一転、急速な広がり見せる原発不要論」なる記事。見出しを読んだ限りだけど、現実は堀田氏の「米国の知人」とやらのご高説とは真逆に進み、新規炉AP1000は運転を開始し、現在米国では超党派でSMRの開発を進めてるのは皆良く知っている通り【終】 twitter.com/13banme_no_nek

Retweeted by 池田信夫

retweeted at 13:39:37

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

今までの常識では、円高になると輸出産業が海外移転し、円安になると戻ってくるはずだったが、1ドル=150円になった去年の所得収支(海外法人の利益)は史上最大の黒字で、貿易収支は史上最大の赤字。
日銀が大量に供給したゼロ金利の資金は海外に投資され、大企業の連結経常利益になったのだ。 pic.twitter.com/yxWR98Is23

posted at 13:37:06

9月24日

@ikedanob

池田信夫@ikedanob

経済学が見落としていたのは「アジアで生産してアジアで売る」現象。アジアは消費拠点になったので、円安(外貨高)になると現地法人の円建て収益が上がり、本社の連結経常利益が上がる。だから円安になっても、現法は国内に戻ってこない。 twitter.com/i/web/status/1 twitter.com/chinaChinaDail

posted at 13:18:14

このページの先頭へ

×