情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 441フォロー
  • 1,689フォロワー
  • 54リスト
Stats Twitter歴
4,571日(2010/11/30より)
ツイート数
47,682(10.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月31日(金)4 tweetssource

2023年03月30日(木)7 tweetssource

3月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「日本の異端は片隅異端だ」という異端とは違って、「自分たちこそ正統で、あいつら(欧米・中露)が間違っている」というある種の確信をもつ、腹の座った異端である可能性がある。ひょっとすると露宇戦争の当事者と応援団はどちらも負け組でこれをきっかけにゲームチェンジが起きるのかもしれない。

posted at 11:06:12

3月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

にも通じる。知性が権力と結びついて再生産されていく現在の先進民主主義国家を見ていれば、いつまでもそういう国々の歯車としてつかわれていたのでは自国は消費されていくだけという思いもどこかにあるはず。先進国諸国が名づける「グローバルサウス」といわれる国々の本音は、丸山眞男が言った

posted at 11:06:12

3月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

一理あるが、むしろ民主主義を自認する国々のダブスタな振る舞いに「フェアネス」を見いだせなくなってきている側面が大きいのではないだろうか。それはホーフスタッターが著す『アメリカの反知性主義』でも指摘されている知識人とは、エリート層とは本当に民主主義の実現に貢献しているのかという問題

posted at 11:06:12

2023年03月29日(水)7 tweetssource

3月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《政権交代のたびに揺れる米国の中東政策と対照的に、中国のアプローチは戦略的で一貫性を持つようにみえる。中国流の秩序づくりは既成事実化が着々と進む。》

posted at 10:06:49

3月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

グローバルサウスが国家というボーダーを取っ払っていくのなら新たなる新自由主義やグローバリゼーションが進むだけ。むしろ国家体制をしっかりしながら、大国や覇権国からの影響をどう排除していくかの模索をしているのではないだろうか。その背景にあるのは国家基盤(公共インフラ)と経済確立では?

posted at 09:09:54

2023年03月28日(火)2 tweetssource

3月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《日本の再エネの潜在能力はすごく高い。房総半島沖や知多半島沖、紀伊半島沖の洋上風力は、原発1千基分、1千ギガワット超のポテンシャルがある。政府の洋上風力の導入目標(40年までに最大45ギガワット)は少なすぎる》(白石賢司米ローレンス・バークリー国立研究所研究員)
www.asahi.com/articles/ASR3W

posted at 22:39:46

2023年03月27日(月)3 tweetssource

2023年03月26日(日)4 tweetssource

3月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

電気自動車は単なる移動手段でしかなく、文化という側面で考えたときエンジン車を何とか継続してほしいなという思いが強い。合成燃料にも反対する仏はおそらく、二酸化炭素の再利用という前提が脱炭素社会という目指す方向と矛盾するという考えなのだろう。なかなか難しい。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:38:14

2023年03月25日(土)3 tweetssource

2023年03月24日(金)6 tweetssource

3月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「長期にわたり若年人口は減少傾向にあったが、最近は20~29歳の人口比が高まるなど、出産期女性の年齢構成がわずかに若返っている。この傾向は10年続く。この間に少子化対策を軌道に乗せ〜希望する人が希望する数だけ出産できるようにすることが重要。」(日本総研の藤波匠上席主任研究員) twitter.com/BloombergJapan

posted at 11:26:20

3月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

どうでもいいのだが、これだけは記者の認識違い。
「立憲は〜「排除」された枝野幸男氏らリベラル派が集結してできた」←新立憲は枝野立憲の延長線上にあるものではなく枝野立憲と国民が合併してできた新政党。そのことを立憲内部でもいつの間にかあやふやにしているのでは?
www.asahi.com/articles/DA3S1

posted at 10:21:27

3月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●パキスタンとの係争地でリチウム鉱床を発見
●核兵器を保有する両国の緊張を高める可能性
●仮にインドがリチウム鉱床の開発に成功しても精製・加工では中国に依存することになりそう
*中国は世界のリチウム埋蔵量の7.9%を占めるが精製・加工能力で世界の60%をコントロールwww.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:51:46

2023年03月22日(水)1 tweetsource

2023年03月21日(火)3 tweetssource

3月21日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《燃料に重水素とトリチウムを使う場合、反応で生じる中性子が核融合炉の外壁を傷めるという問題点がある。これに対して水素・ホウ素の核融合では、反応後にはヘリウムが生じるだけで中性子は発生しないため、よりクリーンな核融合発電が実現できる可能性があると》 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 15:16:35

2023年03月20日(月)3 tweetssource

2023年03月19日(日)2 tweetssource

2023年03月18日(土)1 tweetsource

2023年03月17日(金)6 tweetssource

3月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

以前はアジア地域の工場立ち上げに日本企業は日本人技術者を派遣し現地の人たちにノウハウを伝授したものだ。現在はそれが日本企業でも中国人が担っていると。世界の工場を担ってきた中国が品質管理やカイゼン等のノウハウもキッチリ学習し人材が育ったということだろう。www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:18:34

このページの先頭へ

×