数字ありきでないのならなぜ「」子ども予算倍増を掲げたのだろう。矛盾している。同時に、防衛費は数字ありきだったが。
>首相、子育て予算「数字ありきでない」 倍増の基準明示せず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68812670X20C23A2PD0000/…
posted at 09:46:51
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,570日(2010/11/30より) |
ツイート数 47,682(10.4件/日) |
表示するツイート :
数字ありきでないのならなぜ「」子ども予算倍増を掲げたのだろう。矛盾している。同時に、防衛費は数字ありきだったが。
>首相、子育て予算「数字ありきでない」 倍増の基準明示せず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68812670X20C23A2PD0000/…
posted at 09:46:51
22年下期の外資投資が18年ぶり低水準。加えて、李克強氏に代わる李強氏の手腕は未知数。指導部も改革派は退く見通しで鄧小平以来の改革開放が後退する懸念がくすぶる中で少子化が進む。中国に代わり、タイ、ベトナムなどへの投資が増える。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68820870X20C23A2EA2000/…
posted at 09:44:36
トルコ・シリア地震のエネルギー、阪神大震災の20倍:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68820630X20C23A2EA1000/…
posted at 09:27:51
共産党軍に敗れ台湾に逃れた国民党軍が台湾軍のルーツ。軍の幹部の多くは未だ中国人を親などに持つ中国ルーツの「外省人」。軍幹部の9割が退役後中国でビジネスを行い台湾軍情報を提供するスパイの役割も。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68820570X20C23A2EA1000/…
posted at 09:26:33
インフルに点鼻ワクチン:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68821860Y3A220C2MM8000/…
posted at 09:09:21
根本の解決としては、世界で一般的な公的第三者組織(=独立系統運用機関)に送配電部門を完全移管することだろう。その場合、送配電網の所有権を
①大手電力から適正価格で買取る②所有権は大手電力に残す③大手電力から所有権を剥奪する等が考えられ、そこがは大いなる議論の余地がある。
posted at 09:19:51
発送電分離のスタート時点で懸念されていたことで、何を今更ということでは。営利を追求する大手電力にしてみれば、送配電部門を子会社化しても、子会社から情報提供受けてどこが悪いということにもなるだろう。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68784590W3A220C2NN1000/…
posted at 09:19:51
●2022年の新興国の名目GDPは44兆2320億ドルで、G7は43兆5407億ドルと初めて逆転。
●23年の世界の経済成長は82%を新興国が占める。
●新興国の債務問題の解決の重心が先進国を中心とするパリクラブ(主要債権国会議)から、インド、中国に移りつつある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68777920W3A220C2EA2000/…
posted at 10:35:36
私の雑感は少し違って、ウクライナの人々は「平和より正義」を求めているのではなく、見せかけの平和より自由(=自己決定)を優先しているのではないかと思う。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15566400.html…
posted at 08:56:45
非常に重要なことを指摘しているスレッドです。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1629492284810227712…
posted at 08:32:18
そしてもちろん、アメリカのイラク戦争も国際法違反の大罪。
posted at 20:12:11
「武力によるいかなる領土の取得も認めない」これはNATOの東方拡大、西側の覇権主義云々ではなく「国連」をつくり、そこに参加しているのであれば絶対に合意しなければならない原則。今後は安保理という狭い中での合意形成ではなく国連総会が議決機関になっていくべきだろう。
https://mainichi.jp/articles/20230224/ddf/001/030/002000c…
posted at 17:22:27
台湾有事の想定被害(机上演習の結果)
●死傷者
自衛隊2,500人、米軍10,700人、台湾軍13,000人、中国軍40,000人以上
●戦艦
自衛隊15隻、米軍19隻、台湾軍18隻、中国軍156隻
●航空機
自衛隊144機(戦闘機のみ)、米軍400機、台湾軍200機、中国軍252機
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68716950T20C23A2PE8000/…
posted at 10:10:59
日々自分で日用品や食品を買っている人はすでに実感していることだとは思うが
●内容量の減少を考慮した実質的な上昇率は5.9%
●22年10~12月は店頭価格が上昇する一方、内容量は2.6%減少
●158品目のうち9割に相当する142品目で内容量あたりの価格が上がった
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68717990U3A220C2MM8000/…
posted at 09:31:24
そりゃ子供が倍に慣れば子供予算は予算エオ減らさない限り倍になるでしょう。所得倍増が いつのまにか「自己責任による資産倍増」にすり替わり、間違いないのは防衛費の40兆円だけなのか。安倍政権もひどかったけど、岸田政権はしれっとひどいことを言う詐欺政権だな。https://www.asahi.com/articles/ASR2Q65P9R2QUTFK022.html…
posted at 21:02:04
悲しい現実。低賃金国日本へ生産回帰。
●日本の平均賃金
01年:約3万8400ドル→21年:約3万9700ドル(ほぼ横ばい)
●OECD加盟国の平均賃金
01年:約4万3700ドル→21年:約5万1600ドル(18%増)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68631720Q3A220C2TB0000/…
posted at 20:09:35
米国、拒否権を行使せず。
イスラエルが占領するヨルダン川西岸でのユダヤ人入植地の拡大に「深い懸念と失望」を表明する議長声明を全会一致で採択。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68640840R20C23A2EAF000/…
posted at 19:34:52
1日5000~7000歩で十分とかいわれても、自宅で仕事してるときは1日700歩とか平気であるしなぁ。5000歩未満の場合、1000歩増えると死亡リスクが23%低下するということは4000歩増やすとどのくらい死亡リスクは低下するのだろう。
https://sp.m.jiji.com/article/show/2898015… #時事通信ニュース
posted at 22:30:15
みらい子育て全国ネットワーク代表 天野妙氏
「手当支給は少子化対策のメニューのひとつにすぎず、もっと大胆な政策が要る。教育費負担の軽減は大きなポイント。塾通いを前提とするような公教育の質を上げる必要がある。」
posted at 19:47:55
松田茂樹中京大学教授
「結婚したいけれどできないという未婚化の一番の要因は雇用だ。男性は20代後半~30代前半で年収300万円を下回ると明らかに結婚確率が下がる。」
posted at 19:43:58
大和総研副理事長 熊谷亮丸氏
「少子化の主因は若者の婚姻減少だ。正規と非正規の生涯年収の格差が結婚の格差につながる。児童手当などの現金給付とともに、雇用制度の是正や働き方改革も進める必要がある。」https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68554080X10C23A2TCT000/…
posted at 19:40:38
⑤公教育の改善策の要は教員の質だ。
⑥質の高い公教育は格差の縮小にもつながる。
⑦レベルの高い人にしっかり入ってきてほしい。
⑧待遇の悪いところに良い人は来ないので改善が必要だ。
⑨子育て政策はころころ変わってきて、国民も醒めた目で見ている。
⑩政権が代わっても続く財源と制度が必要。
posted at 10:23:56
①児童手当の所得制限はなくてもよい。
②ドイツで高学歴・高所得の女性への経済的支援を手厚くすると出生率が大きく改善したという研究がある。
③児童手当増額以上に必要なのが公教育の改善だ。
④今のままでは現金給付を増やしても塾や私学にお金が流れるだけで2人目3人目を増やそうとはならない。
posted at 10:23:55
財源論については、もう少し議論を深めていく必要があると思うが、ここで中室牧子慶応義塾大学教授が言っていることは腑に落ち。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68553910X10C23A2TCT000/…
posted at 10:23:55
そして、G20の議長国インドはグローバルサウスの盟主として、破綻懸念国への債務免除を求める提案書を用意していると。米中対立の中で、第三極の存在と利益をアピール。インドは人口ボーナス期でもあり、今後、その存在から目を離せない。
posted at 09:41:50
昨年5月スリランカがデフォルト、パキスタン、ザンビア、マリ等々デフォルトが広がる。トルコやアルゼンチン、エジプトもなんとか持ちこたえている状況だと。こうした中で世界最大の政府債務の貸し手となっているのが中国。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68605510Z10C23A2NN1000/…
posted at 09:41:50
例えばITエンジニアの求人倍率は11倍にもなっており、現役世代では特定のスキルに対する求人は多いがごくごく普通の仕事を求めている人は求人がなく就業率が下がっている可能性も考えられる。より精緻な分析が必要だろう。
posted at 09:18:56
日本でも、「労働力人口」がは22年平均で6902万人と19年を10万人下回っており、就業率は65歳以上で上がり、20~50代前半までの男性で下がっていると。ただし、これを表面的にだけ捉えられず、https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68605910Q3A220C2MM8000/…
posted at 09:18:55
「政治塾をいったん休止して、次はどう出るのか。
「黄金の3年間」といわれる期間を享受している岸田政権に、どう対峙していくのか。今後も目が離せない。」
【白鳥浩さんのコメント】
#Yahooニュースのコメント
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/shiratorihiroshi/comments/16767912823729.49a0.00041…
posted at 19:47:45
4年ほど前の記事。
「僕が日本史の「3大革命」だと思うのは、天智天皇が断行した大化の改新と律令制への転換、織田信長の中世の大改革、明治維新だ。」
「事を成す」ことの困難さ。
https://mainichi.jp/articles/20181218/ddm/005/010/028000c…
posted at 19:41:08
今回の小沢さんの話は非常に良かった。同時に、今期の講義も充実していたし、塾生のレベルも非常に高かったように思う。https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202302190000392.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp…
posted at 13:27:30
とにかく読んでみようと手に入れた。 https://twitter.com/nikkeipub/status/1610758221702266880…
posted at 07:39:41
とはいえ半導体もその装置産業も周期産業なので製造装置市場は23年後半ごろから徐々に回復という見込み。山あれば谷あり、谷あればやがて山あり。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68584920X10C23A2EA5000/…
posted at 09:25:41
最近は各種イベントも、どの動画配信サービスで行われるかがポイントになったりしている。同時にイベント等の動画配信サービスはインターナショナルなサービス展開をしていくことになるのだろう。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68591040X10C23A2MM8000/…
posted at 09:20:41
しかも本来、生活保護基準は科学的な統計データに基づき厚労省に設置された専門家による審議会の議論を踏まえて改定しなければならないことになっているのに、行政そういう経緯を踏まずデフレを理由に減額してきている(このデフレ理由はいつといつを比較するかで全く違うものになる)。
posted at 11:01:16
もともと2012年12月の衆院選で政権に復帰した自民党が政権公約に掲げていた「生活保護費の1割カット」という方針に則って生活保護費を国がカット。それに対する訴訟で、裁判所のコピペ判決疑惑もあり、従来の原告敗訴パターンの潮目が変わった。
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230216/pol/00m/010/005000c…
posted at 11:01:16
中国が外貨準備で抱えるドル建て資産を減らす「ドル離れ」を加速。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68538460W3A210C2EP0000/…
posted at 09:54:52
しかも、最大のステークホルダーである従業員への還元も薄い。製造業が弱くなっているのは、個々の技術力をコスト削減など価格を抑えるために費やしているから。そうではなく、夢の実現のためい!
posted at 09:29:57
《課題は成長戦略をどう描くかだ。金融などを除く上場企業の手元資金は13年12月末に約68兆円だったがコロナ対策の財政出動や金融緩和を経て拡大。22年12月末に約100兆円に上る。M&A(合併・買収)や設備投資に向ける余地は大きい》企業が老後の預金をする個人と同じレベルでは成長しない。
posted at 09:29:57
全36業種のうち減益または赤字を見込むのは19業種で、このうち12業種が製造業{電機(2%減)や化学(10%減)、自動車・部品(7%減)}。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68543500W3A210C2EA1000/…
posted at 09:29:57
こういう日本の安全保障の在り方はあまりにも米国との関係において非対称すぎる。もう取り返しがつかないのだろうか。日本は食料自給率も飼料やエネルギー、種子などを考えると実質10%程度。教育もボロボロ、既得権益の中で新産業もなかなか生まれにくい。日本の自立、主権の確保は瀬戸際にきてる。
posted at 09:02:50
日米同盟は重要で、日本の安全保障に米国の存在は欠かせないという認識の上で、米が海兵隊の生き残り策として、海兵隊を分解して日本の島嶼に分散配置。日本を守る最前線につくよう新たな方針を進めている。そして自衛隊はその補助役。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13…
07K0T10C23A2000000/
posted at 09:02:50
そして非正規雇用者はいつ解雇されるかわからないので収入が増えても消費に回さない。したがって内需はしぼんでいく。
posted at 21:02:40
厚生年金保険料、健康保険料の大幅引き上げは、企業にとっても負担増となるので、正規雇用を減らし非正規雇用化していったと。これは一理あると思う。https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/121900174/121900001/?n_cid=nbpbkp_twbn#…日経BOOKプラス
posted at 21:01:55
防衛費だけは5年間で40兆円だの43兆円だのとやけに具体的な数字を挙げているが・・・。
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b208662166348dd2612158b4fec9c2b7a7069d…
posted at 14:55:10
自動車産業は裾野が広く、減産や輸出減の影響は大きいというのは確かだろうが、中長期的に見たとき、政治的思惑とはいえ世界のEV化に対しどこまでキャッチアップできるか。同時にMaaSの流れを如何に牽引できるか・・・。個人的には水素エンジンに期待したい。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68502610V10C23A2EP0000/…
posted at 09:34:42
共和党はデサンティス フロリダ州知事と思っていたが、トランプ前政権で国連大使を務めたニッキー・ヘイリー氏が出馬表明。
「私はインドからの移民の娘だ。黒人でもなく、白人でもない」と。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68504980W3A210C2EA2000/…
posted at 09:18:32
《東南アジア諸国連合(ASEAN)は米国と中国のバランスをとり、緊張を緩和する重要な役割を果たせる》(インドネシアのスリ・ムルヤニ財務相)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68465110U3A210C2FFJ000/…
posted at 11:50:38
国産ミサイル「12式地対艦誘導弾」の改良が終了した時、トマホークとどう棲み分けるのだろう。 https://www.asahi.com/articles/DA3S15555852.html…
posted at 08:31:45
民主党有権者の52%、バイデン氏の2期目出馬支持せず=調査 https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2023/02/431491.php… #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
posted at 08:25:35
《一方、野党は人事案が国会提示に先駆けて報道されたことについて、国会軽視につながると批判。14日の衆院議院運営委員会の理事会では、政府の情報管理が甘いとの指摘に木原誠二官房副長官が陳謝した。》陳謝で済ます問題ではないだろう。 https://www.asahi.com/articles/DA3S15555851.html…
posted at 08:20:39