情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 452フォロー
  • 1,673フォロワー
  • 60リスト
Stats Twitter歴
4,685日(2010/11/30より)
ツイート数
49,663(10.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年02月28日(火)5 tweetssource

2023年02月27日(月)2 tweetssource

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

根本の解決としては、世界で一般的な公的第三者組織(=独立系統運用機関)に送配電部門を完全移管することだろう。その場合、送配電網の所有権を
①大手電力から適正価格で買取る②所有権は大手電力に残す③大手電力から所有権を剥奪する等が考えられ、そこがは大いなる議論の余地がある。

posted at 09:19:51

2023年02月26日(日)3 tweetssource

2023年02月24日(金)4 tweetssource

2月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「武力によるいかなる領土の取得も認めない」これはNATOの東方拡大、西側の覇権主義云々ではなく「国連」をつくり、そこに参加しているのであれば絶対に合意しなければならない原則。今後は安保理という狭い中での合意形成ではなく国連総会が議決機関になっていくべきだろう。
mainichi.jp/articles/20230

posted at 17:22:27

2023年02月22日(水)1 tweetsource

2023年02月21日(火)2 tweetssource

2023年02月20日(月)11 tweetssource

2月20日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

みらい子育て全国ネットワーク代表 天野妙氏
「手当支給は少子化対策のメニューのひとつにすぎず、もっと大胆な政策が要る。教育費負担の軽減は大きなポイント。塾通いを前提とするような公教育の質を上げる必要がある。」

posted at 19:47:55

2月20日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

松田茂樹中京大学教授
「結婚したいけれどできないという未婚化の一番の要因は雇用だ。男性は20代後半~30代前半で年収300万円を下回ると明らかに結婚確率が下がる。」

posted at 19:43:58

2月20日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑤公教育の改善策の要は教員の質だ。
⑥質の高い公教育は格差の縮小にもつながる。
⑦レベルの高い人にしっかり入ってきてほしい。
⑧待遇の悪いところに良い人は来ないので改善が必要だ。
⑨子育て政策はころころ変わってきて、国民も醒めた目で見ている。
⑩政権が代わっても続く財源と制度が必要。

posted at 10:23:56

2月20日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

①児童手当の所得制限はなくてもよい。
②ドイツで高学歴・高所得の女性への経済的支援を手厚くすると出生率が大きく改善したという研究がある。
③児童手当増額以上に必要なのが公教育の改善だ。
④今のままでは現金給付を増やしても塾や私学にお金が流れるだけで2人目3人目を増やそうとはならない。

posted at 10:23:55

2月20日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

そして、G20の議長国インドはグローバルサウスの盟主として、破綻懸念国への債務免除を求める提案書を用意していると。米中対立の中で、第三極の存在と利益をアピール。インドは人口ボーナス期でもあり、今後、その存在から目を離せない。

posted at 09:41:50

2月20日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

例えばITエンジニアの求人倍率は11倍にもなっており、現役世代では特定のスキルに対する求人は多いがごくごく普通の仕事を求めている人は求人がなく就業率が下がっている可能性も考えられる。より精緻な分析が必要だろう。

posted at 09:18:56

2023年02月19日(日)4 tweetssource

2023年02月18日(土)2 tweetssource

2023年02月17日(金)8 tweetssource

2月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

しかも本来、生活保護基準は科学的な統計データに基づき厚労省に設置された専門家による審議会の議論を踏まえて改定しなければならないことになっているのに、行政そういう経緯を踏まずデフレを理由に減額してきている(このデフレ理由はいつといつを比較するかで全く違うものになる)。

posted at 11:01:16

2月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

しかも、最大のステークホルダーである従業員への還元も薄い。製造業が弱くなっているのは、個々の技術力をコスト削減など価格を抑えるために費やしているから。そうではなく、夢の実現のためい!

posted at 09:29:57

2月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《課題は成長戦略をどう描くかだ。金融などを除く上場企業の手元資金は13年12月末に約68兆円だったがコロナ対策の財政出動や金融緩和を経て拡大。22年12月末に約100兆円に上る。M&A(合併・買収)や設備投資に向ける余地は大きい》企業が老後の預金をする個人と同じレベルでは成長しない。

posted at 09:29:57

2月17日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

こういう日本の安全保障の在り方はあまりにも米国との関係において非対称すぎる。もう取り返しがつかないのだろうか。日本は食料自給率も飼料やエネルギー、種子などを考えると実質10%程度。教育もボロボロ、既得権益の中で新産業もなかなか生まれにくい。日本の自立、主権の確保は瀬戸際にきてる。

posted at 09:02:50

2023年02月16日(木)5 tweetssource

2023年02月15日(水)4 tweetssource

このページの先頭へ

×