電力情報漏洩、8社に拡大:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68035420Q3A130C2EP0000/…
posted at 10:22:30
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,574日(2010/11/30より) |
ツイート数 48,198(10.5件/日) |
表示するツイート :
電力情報漏洩、8社に拡大:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68035420Q3A130C2EP0000/…
posted at 10:22:30
この傾向を本気に変えるのなら中央官庁の権限を狭め、地方に権限を移譲することや、国会を地方に移転するなどを考えないとだめだと思う。今のままでは、許認可等で結局企業本社も東京に集中することになる。
posted at 10:03:21
ポストコロナで新しい常態ができたこともあるが、やはり居住に関してはそう簡単ではなかったということだろう。職と文化を求めて中央へ。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68037760R30C23A1EA2000/…
posted at 10:03:20
《労働党のスターマー党首はEU再加盟は否定する一方、経済界や労働者寄りにTCAを見直す考えを示唆》。EU復帰はありえない選択だとは思うが、経済界との調整は必要になってきそう。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68037420Q3A130C2EA1000/…
posted at 09:28:20
ズルズルとこういう事になってきている《日本と密接な関係にある他国への武力攻撃で日本に危険が及ぶ「存立危機事態」にも(敵基地攻撃の)発動可能との認識》。2015年の安保法を一度リセットすべきではないか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68038070R30C23A1MM8000/…
posted at 09:21:50
今秋の臨時国会での解散総選挙はあるか・・・。
>衆院解散「どうする首相」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67946290X20C23A1TCS000/…
posted at 10:09:17
新たな鉱脈や採算が合わずに放置された鉱脈など欧米は土地があるから、自前の可能性があるが日本はこの部分に関してはどうしようもに。
>欧米、レアアース自前生産へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68001920Z20C23A1FF8000/…
posted at 09:42:44
《政権奪還をめざす共和の候補者指名争いは、なお底堅い支持を集めるトランプ氏が軸になる。》と。
>トランプ氏「米国を正す」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68001770Z20C23A1PE8000/…
posted at 09:16:09
岸田・菅・茂木氏、代表質問で浮かぶ関係【解説委員室から】:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/v8?id=202301kaisetsuiin049… @jijicomより
posted at 19:41:59
「対面での手続きでは実印、銀行印、認め印を使い分ける。オンラインの手続きでも内容に応じて認証の手段を使い分けるべきだ。システムの入り口をすべてマイナンバーカードにするのは実印を常に持ち歩く発想に近い」←確かに。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15540877.html…
posted at 09:43:11
《秋までに見込む党役員人事や24年の総裁選など「次」をにらんだ発言》は今後も相次ぐことになるのだろう。ただ、それが自民党の強みでもある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67995740Y3A120C2EA3000/…
posted at 09:30:42
自民党はそれぞれの政策が何のためにあるのかをよく理解していないのでは? だからこういう発想になる。これでは社会構造を変えることはできない。
posted at 15:24:59
「子育てのための産休・育休〜の間にリスキリングによって、一定のスキルを身に付けたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、逆にキャリアアップが可能になる〜」←産休や育休を単なる暇な時間だとも? なぜ産休や育休が必要かをまったく考えていないとんでもない政権。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000285148.html?display=full…
posted at 15:23:17
《北海道だけで14万トンの生乳の減産をしながら、13.7万トンの輸入をしている始末だ。米国から無理やり買っているコメは国産米の1.5倍に値上がりしているのに、そんな高いコメを輸入して国産を減産させている》とも。
posted at 17:43:12
《お金を出せば食料を買える時代は終焉〜不測の事態に国民の命を守るのが「国防」というなら、国内農業を守ることこそが安全保障の要〜食料にこそ数兆円の予算を早急に付けないと国民の命は守れない》同感!お金の向こうに人がいる。お金をいくら持っていても供給する人がいなければ何も手に入らない。
posted at 17:37:49
《米国の顔色をうかがって国内農家や国民に負担を強いるのはもう限界である。政治・行政も我が身の保身でなく国民を守る覚悟を持ってほしい(鈴木宣弘東大大学院教授)》←全くそのとおり。
(日刊ゲンダイDIGITAL)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0fe95ec5dd43a707b73dcd720abb80ae7f55ee…
posted at 17:34:17
《金正恩氏は「中国共産党は半島をチベットや新疆ウイグルのように扱えるように米軍を追い出す必要がある」とも述べ、中国から自身を守るには韓国に米軍がとどまるべきだとの認識を示した》これは正しい認識なのでは。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270IW0X20C23A1000000…
posted at 17:25:52
@akisumitomo 都丸書店、懐かしいです。私は隣の阿佐ヶ谷出身で、よく中央線を利用しましたが、高架線の高円寺駅からも都丸書店の看板がよく見えました。もちろん、ちょくちょく覗きにもいきました。
posted at 14:21:44
インド・エジプトが接近 食糧や防衛で協力拡大:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67931050W3A120C2FF8000/…
posted at 10:23:54
自国の経済と金融に関する政策を国際社会が精査するという名目でIMFが関与してくる。しかも、国連のように1国1票ではなくクォータ。グローバルサウスが力をつけてくる中で、先進国自らIMFの在り方を議論すべきではないだろうか。
posted at 09:58:01
IMFが為替の安定化等を図るために、いわゆるブレトンウッズ体制として設立されたのは承知しているが、加盟国に経済政策に関する助言を行うサー
ベイランス(=政策監視)と国家主権の関係をどう捉えればよいのだろう。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67932550W3A120C2EP0000/…
posted at 09:58:01
あのまま政権が続けば、日本は今と違う風景となっていたはず。今からでも遅くはないと思うが・・・。次がラストチャンス。
posted at 09:25:05
だから周りからいろいろ言われるとフラフラして、責任のなすり合いとなり、最期は執行部にも入れなかった小沢一郎が全て悪かったということで自分たちを正当化するしかなかったのだろう。それが悪夢の民主党政権と言われるものの実態で、民主党が掲げた政策は決して悪いものではなかった。
posted at 09:25:05
そして致命的なのは、野田政権による三党合意。自ら2009年の選挙戦で掲げた政策・公約を放棄するという、国会で堂々と有権者との約束を反故にすることを宣言するのは自殺行為。実は当時の民主党執行部矢議員の大部分はマニフェストの背景にある政治哲学をきちんと理解していなかった。
posted at 09:25:04
自民党は問題外として、子ども手当(少子化対策の一貫)に関しては、やれ財源がないなどとブラフをかけられ右往左往した当時の民主党執行部の腰が座っていなかったことが最大の問題。その後の安倍政権を見れば「金などなんぼでもあった」ことがわかったはず。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67932150W3A120C2PD0000/…
posted at 09:25:04
《(グローバルサウスに対し)日本は米欧とは異なる方法で接近を試みるべき〜力ずくで取り込みに動くのではなく人権や民主主義、法の支配の重要性を説明して一緒にルールをつくる。少しずつ引き寄せていく工夫が必》(佐橋亮東大准教授)》←ご指摘のとおりだと思う。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67932230W3A120C2PD0000/…
posted at 09:10:35
市場予想を上回る伸び。
>米GDP、10~12月2.9%増:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67936510X20C23A1EA1000/…
posted at 08:56:09
カナダ、G7初の利上げ一時停止 政策曲がり角、出口探る インフレ動向見極め :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67936410X20C23A1EA1000/…
posted at 08:54:32
佐藤氏は水素エンジンの開発にも携わっているというので、その行く末が楽しみ。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67936750X20C23A1MM8000/…
posted at 08:53:44
日本人が知らないフランス「少子化対策」真の凄さ #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://toyokeizai.net/articles/-/647840…
posted at 21:23:56
「NagasawaCOFFEE」もジャズ喫茶「開運橋のジョニー」も。
>ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」に「盛岡市」が選ばれました!!|盛岡市公式ホームページ https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/kankouinfo/1041747/index.html…
posted at 21:05:26
左派だからといって何でもかんでもいいわけでもなく(当たり前)、中南米のこれからもなかなか多難。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67892610V20C23A1FF8000/…
posted at 09:26:55
制度を作っても例外を設けて運用していくのが日本のデフォルト。
>東証「猶予組」26年3月まで:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67895450W3A120C2EA1000/…
posted at 09:14:05
臭いものには蓋、ということで本末転倒にならなければよいが。再エネ、水素をどこまでほんきでのばすかがまずありきでないと。
>CO2貯留を実用化 政府30年度目標:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67895730W3A120C2MM8000/…
posted at 09:09:13
これも、隈研吾さん。嫌いではないけど、以前の安藤忠雄氏(この人の建築はどうも・・・)のように、何でもかんでも隈研吾さんというのも・・・。 https://twitter.com/mi3518ki/status/1618105604412968961…
posted at 13:52:20
《大日本印刷に対し、積極的な自社株買いのほか、保有不動産や持ち合い株の処分を要求》
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012500385&g=int… @jijicomより
posted at 10:45:37
ちなみに、ラピダス(Rapidus)は昨年8月に経産省主導で設立された国策企業で、11月にすでに2nmプロセス以下の次世代半導体の製造基盤確立のためのプロジェクト企業として指定されている。出資企業はキオクシア、ソニーグループ、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行の8社。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1618052077816799233…
posted at 10:09:03
ラピダス、2ナノ品の20年後半に量産化を目指すと。先端品を短期間で提供するビジネスモデルを確立してTSMCや韓国サムスン電子との差異化を目指すも。投資額は技術の確立までに2兆円、量産ラインの準備に3兆円規模。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67863910V20C23A1EA2000/…
posted at 10:04:11
一方で《足元では実需層の様子見が広がっている》ともいわれ、中古市場の価格が調整され手行く可能性も。
posted at 09:51:52
《「かつて『億ション』は富裕層が買うものだった。今や、1億5千万円程度までの物件なら有名企業に勤める『パワーカップル』が購入の中心だ」》そうです。
>中古も「億ション」迫る 22年都心9800万円:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67863590U3A120C2EA1000/…
posted at 09:51:51
同時に、10年後の主力電源として再エネが88%、水素・アンモニア46%なのだから、まず再エネをどのように推進・普及していくのかの議論をメインにしていくべきだろう。
posted at 09:32:28
「原発も主力電源」、11ポイント上昇の39%→原発から30キロメートル圏内の自治体とそれに隣接する市町村は42%、原発が立地する道県内でそれよりも離れた場所に住む人は36%という内容の重要。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67863490U3A120C2EA1000/…
posted at 09:32:27
他国から攻撃される不安を「感じる」人は、立民支持層でも81%いるということなのだから、「日米同盟強化」「敵基地攻撃」というフレーズだけが線lk王するのではなく、「他国からの攻撃」に日本はどう対処すすのかをきちんと議論していくべきだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67864060V20C23A1MM8000/…
posted at 09:20:47
紛争研究者が読む最悪のシナリオ 政府が制御できない国民の愛国心:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR166J7BQDYUHBI00W.html…
posted at 19:13:00
李克強首相が、習近平氏に排除されず、かつての毛沢東と周恩来、江沢民と朱鎔基、胡錦濤と温家宝というコンビのように経済政策を任されていれば、ゼロコロナはもっと早くソフトランディングさせていただろうし、何より中国と世界の関係は今と違ったものになっていただろうと。https://mainichi.jp/articles/20230124/ddm/008/030/124000c…
posted at 10:50:35
いいやつも、悪いやつも混在していて、そういう人間を包摂するなかでシステムや消費は展開されていくのだから。会社もプロジェクトもその国の文化や社会の縮図。そのことを肝に銘じて、政策も施策も進めて行く必要があり、効率性や合理性だけを起点にプロジェクトを進めても良い結果を出せない。
posted at 09:28:27
無用の用という言葉があるが、いわゆる「できるやつ」ばかり集めたつもりでも、日本の場合は会社もプロジェクトもうまく回らないと思う。なぜなら、仮にB to Bプロジェクトでも行き着くところはto Cであり、つまり必ず社会と接続している。そこにはいわゆるできるやつも、できないやつも、
posted at 09:28:26
「米国のような大胆な解雇制度の導入は社会不安につながり難しい。企業に所属したまま出向する『在籍型出向』など日本型のソフトな労働移動の仕組みを労使で議論すべきだ」(日本総合研究所 山田久副理事長)←同感。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67826810T20C23A1EA1000/…
posted at 09:16:38
英紙フィナンシャル・タイムズによると、共通通貨がすべての中南米諸国に導入された場合の経済圏は世界のGDPの5%を占めると。ちなみにユーロ圏は14%。
。
posted at 09:08:29
少子化対策は広島サミット後の6月に具体化するということだから、今の段階では何とでも言えるだろうし、第一、6月に岸田政権が存続しているのかどうかもわからない。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67828350U3A120C2MM8000/…
posted at 09:02:36
当面はユーロのような通貨統一は想定していないとしつつも、パラグアイ、ウルグアイを含めた関税同盟のメルコスル(南米南部共同市場)に広げていくことも視野に入れている模様。主権と共通通貨は相反するので現実的には難しいと思うが世界が多極化しつつあるのは間違いない。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN23CJW0T20C23A1000000…
posted at 08:48:35