小野リサのブルー・ライト・ヨコハマ、いいなぁ。
なんともいえず、しっとりしている。
posted at 14:54:46
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,564日(2010/11/30より) |
ツイート数 47,682(10.4件/日) |
表示するツイート :
小野リサのブルー・ライト・ヨコハマ、いいなぁ。
なんともいえず、しっとりしている。
posted at 14:54:46
《事実上、仲介サイトへの手数料や高所得者優遇に税金が投入されている状態だ。》こんなの政策と言えるのか?
>ふるさと納税赤字、自治体の25% 1億円超の町も、穴埋めは交付税:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQDW5QJLQDFULEI005.html…
posted at 13:34:10
この言説はイソップ物語の「すっぱい葡萄」のように思える。あの葡萄は酸っぱかったのだとすれば全てが正当化できる。ある種、認知的不協和理論か。
posted at 09:52:54
全てを小沢一郎のせいにして政治が良くなるのか? そうではないだろう。一から十まで小沢一郎に対する認識が誤っていると思う。同時に積極財政の意味も理解も。
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022122700002.html…
posted at 09:42:13
李強氏、副首相経ず首相へ 来年3月に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67273000Q2A231C2FF8000/…
posted at 09:22:11
来年は一段の株安が言われるなか、資産所得倍増元年とは虚しい言葉。今年でも、随分溶かした人がいるのではないだろうか。
>資産所得倍増「来年が元年」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67272750Q2A231C2PE8000/…
posted at 09:19:33
偶発的な何かが起きなければよいが・・・。
>中国軍機、米軍機に6メートルまで接近:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67272680Q2A231C2PE8000/…
posted at 09:17:26
小沢さんもまったく同じことを言っています。国連を否定することは簡単だ。では、それに代わるものとして何があるのかと。人類は2つの世界大戦の経験から国連をつくった。日本もこれに自ら望んで参加した。であるならば、国連を中心に世界平和が実現できるよう、日本は積極的に寄与していくべきだと。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1608698717280030720…
posted at 14:41:53
●安保理が有効に機能しない中で、ロシアの侵略を非難する決議を採択するなど一定の役割を果たした
●チャーチルは以下のように言う
●「民主政治は最悪の政治形態だ。他に試みられたあらゆるものを除けば」
●国連にも当てはまる
●多くの欠点があるが、それに代わるものはない
posted at 14:37:17
カナダ国連大使 ロバート・レイ氏。非常に重要なことを言っている。これを理想論だと一笑に付すなら大きな目標を達成することはできない。
●国連は第二次世界大戦の終結の産物だ
●今年注目すべきなのは国連総会が活気づいたことだ
https://mainichi.jp/articles/20221230/ddm/012/030/073000c…
posted at 14:37:16
《(女優の島田陽子さんが)亡くなった直後、居住区の渋谷区役所などが〜親族へ連絡をしたが、遺体の引き取り手はなかった〜渋谷区が2週間ほど遺体を保管した後、8月に荼毘に付した。〜遺骨はその後、知人が引き取り島田さんの両親が眠る墓に納骨されたという》
https://www.asahi.com/articles/DA3S15516114.html…
posted at 14:05:32
増える無縁遺骨、弔う人なく 行政が葬祭費負担、年4万8622件:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15516158.html…
posted at 13:55:09
日米同盟は確かに重要だが、基地や港湾、空港の日米共同使用など米国の「統合抑止」戦略を無自覚に受け入れ、日本の主権を放棄するような方向を促進してよいのだろうか。どんどん、米国の手下のような国に成り下がっていく。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67263660Z21C22A2PE8000/…
posted at 11:34:28
日米同盟は確かに重要だが、吉や港湾空港の日米共同使用など米国の「統合抑止」戦略を無自覚に受け入れ、日本の主権を放棄するような方向を促進してよいのだろうか。どんどん、米国の手下のような国に成り下がっていく。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67263660Z21C22A2PE8000/…
posted at 09:31:13
●世界販売に占めるEVの割合は中国メーカー4割、米国3割、欧州が2割となる一方、日本は5%以下
●2010年前後はEV世界市場が数千~数万台規模だったが日本勢が7~9割のシェアを占めていた
●背景に日本の再エネ普及の遅れとハイブリッド擁護
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67257760Y2A221C2EA1000/…
posted at 13:53:52
●近年は(民主主義国と非民主主義国の)対立が鮮明となりつつあるが、ロシアや中国とも互いの利益を追求する努力をすべきだ。
●現在の新興国では、南アメリカやアフリカの一部の国の停滞とは対照的に、アジアの発展に目を見張るものがある。特にインドネシアとベトナムを有望とみている。
posted at 13:44:52
元ゴールドマン・サックス ジム・オニール氏
●23年は日本銀行が量的緩和からの脱却へ具体的に動く可能性がある。金融緩和の期間の長さを考えると、まったく新しいリスクが生まれる。
>2023混沌を読む(4)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67258940Z21C22A2MM8000/…
posted at 13:44:52
関電の小売部門が競合する新電力の顧客情報を入手して営業に役立てていたと。他紙では常態化していた可能性もと。
>関電、新電力の顧客情報漏洩:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67210160X21C22A2EP0000/…
posted at 08:59:35
増税開始は2024~27年の適切な時期
>防衛増税前に衆院解散 首相:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67213410Y2A221C2MM8000/…
posted at 08:26:24
稲盛哲学「強い思いと実現を信じて努力する力」を発揮し続けられるか。
>京セラ、半導体関連に1.3兆円投資 3年で2倍:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67213380Y2A221C2MM8000/…
posted at 08:25:33
@yeasopjpn 彼らと対立するのではなくどこかで接点を見出しながら進めていく良識ある政治家が出現すればよいのですがね。現実に相当な困難があると思いますが。
posted at 16:49:35
@yeasopjpn 消費税が預り金のごとく喧伝されていますが、れっきとした事業税。欧州型消費税はもともと輸出企業へのリベート的色彩が強かったわけで、消費の最終出口で徴税するアメリカ型のほうがシンプルでしょう。
posted at 11:53:05
それでもここ10年程度で見れば2040年の米国の中位年齢はは41.5歳で中国の48歳より低い。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1607533977640001539…
posted at 09:32:07
それに加え、合計特殊出生率が2010年代以降、2を下回り低下傾向が続いていることがあると。加えて、平均寿命が76.4歳2年連続で縮まり、96年以来の短さになっていると。これはコロナと薬物らしい。
posted at 09:29:01
人口、特に労働生産年齢数が国力とかなりの程度比例していることは否めない。中国の急成長はもちろん、アメリカの安定した成長も、人口増加が安定していたから。しかし、そこに陰りがと。最大の要因は移民の減少。→
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67173150W2A221C2EA1000/…
posted at 09:29:01
《積層セラミックコンデンサー(MLCC)には微量のレアアースを使う。非常に繊細で同じ種類の物質でも産地が異なると特性が変わる。産地ごとに時間をかけて評価する必要がある。できるまでは何年か分の備蓄を持って対応していく》こんなに繊細なものと走らなかった。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67176860X21C22A2MM8000/…
posted at 09:13:17
インドやその先のアフリカなど脱中国出シフトが敷かれ出しているが、中国にはスマホ製造の城下町のようなエコシステムが形成されていて、下請けの下請けのような企業まで含めて城下町ごと他国に移るには5年ほどはかかるのではないかと。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67176860X21C22A2MM8000/…
posted at 09:12:11
例外措置と不透明性が多すぎる消費税は廃止して、せめて売上税にしたほうが透明感がある。
>アップルに130億円追徴 消費免税、悪用見抜けず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67176230X21C22A2MM8000/…
posted at 09:05:10
《足元の状況は1970年代に一番似ている。〜異なるのは、現在の負債水準が圧倒的に大きく、資産価格がはるかに高い点だ。株式市場や住宅市場を壊しながら利上げをしなければならない。問題への対処はより困難になっている》
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67142050W2A221C2MM8000/…
posted at 08:59:52
《中国の役割は小さくなり、インドネシアや韓国、日本など他のアジア諸国の存在感が大きくなっていく。日本の実質賃金はかなり低くなっており、良くも悪くも、20年前よりもずっと競争力がある》こういう見方もあるのか。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1607163715711033346…
posted at 08:59:00
高金利問題後この記事に限らずIFMを中心に財政均衡派の圧力が強くなってきているような印象。この問題は潮の満ち引きみたいな部分があると思うが、金融緩和時に株バブルを起こしただけで成長戦略を取れず、そこに投資できなかったことが大きな問題なのではと思う。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO650W2A221C2MM8000/…
posted at 08:57:44
《見せかけの専用病床が大量発生》
形だけ整えればよいという行政の姿勢が根本にあるのでは。「上に方針あれば下に方策あり」の典型で、日本の得意技っでは。その結果、不誠実な病院が潤う矛盾が生じる。
>〈国費解剖〉コロナ病床「低稼働」でも補助金3660億円https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67141970W2A221C2MM8000/…
posted at 08:49:47
そして、その発射台になったのが三党合意。そういう意味で野田政権は安倍政権の露払いというか前座だったということ。
posted at 09:58:00
④低成長の要因として三党合意による二度の消費税増税(2014年5%→8%、2019年8%→10%)が低成長の要因という指摘も。
⑤安倍首相はその何れも凍結できたはず。
そして今、日銀政策転換と国債格付け低下リスクで混乱。これが安倍長期政権の通信簿です。
posted at 09:44:29
自民主党政権から自公政権に代わって10年。この間ほとんどアベノミクス推進だったわけだが、
①実質GDPは10年間でわすか4%上昇しただけ
②毎年、年間0%台半ばの成長
③この間、株価が上がっただけで、積極投資がされなかった
→
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67133720U2A221C2EA3000/…
posted at 09:44:29
国債格下げで、トラス・ショックを引き起こした英国の二の舞になるか。財政問題の経済理論とは別に、市場がどう反応するか、外部格付け会社がどう評価するか・・・。緩和を続けても利上げしても、何れにしろ厳しい日本。
国債に格下げリスク再燃も 邦銀に波及、ドル調達難しくhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO67136100V21C22A2EA2000/…
posted at 09:30:05
直近の問題としてこういう技術も大切だとは思うが、結局既存発電方式の「改善」による延命で、結果的に再エネシフトを遅らせることになるのではないだろうか。大胆なチェンジができない良きにつけ悪しきにつけの日本人の得意技。
>火力発電 脱炭素化探る:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67135890V21C22A2EA1000/…
posted at 09:10:38
情報提供を依頼した海将を務めたOBは、何のためにその情報が必要だったのだろう。そこも一つのポイントになると思う。
>「特定秘密」初の漏洩か 元海将に、海自1佐を懲戒へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67135410V21C22A2MM8000/…
posted at 09:06:23
日揮HD、マレーシアでLNG洋上プラント共同受注:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67123340T21C22A2TEZ000/…
posted at 16:23:58
ブルネイの仕組み知らなかった。
《ボルキア国王が首相や外相、国防相、財務・経済相を兼務し、国王に権力が集中する体制〜リュー氏は首相府相兼第二財務・経済相として、財政や経済運営、投資誘致などの政策を事実上、主導している》
>ブルネイ首相府相「日本にLNG安定供給」https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67120270T21C22A2FF8000/…
posted at 16:22:35
1人あたり名目GDPECD加盟国38カ国中20位。総額も、世界のGDPに占める比率が2005年には10.1%だったが、16年間で半分まで下がった。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67126340U2A221C2EA4000/…
posted at 16:14:38
《母親が私の政治団体の家賃収入を申告しなかったり、次男が衆院選で私の氏名が書かれたたすきを着用したりしたことは確かに私に起因すること。全ての責任は私にあると思っている。》
>秋葉復興相「私自身の違法行為何一つない」 辞任の考えないこと強調(河北新報)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec2101ebe49a23e046c6d928142076f85bf07d9…
posted at 16:05:18
記事より
●防衛力の強化は必要性を見極めて予算を積み上げたとは言いにくい
●積み増した防衛費は使い道の優先度が曖昧なまま
●成長戦略の中核となるはずのGXの取り組みも詳細は詰まっていない(ままに予算だけが先行)
●子ども予算は使途も財源も詳細な議論すら始まっていない
posted at 11:31:38
秋葉復興相もさることながら、岸田文雄首相自身も収支報告書に多数、宛先明記のない領収書があったのでは?
>秋葉復興相、辞任論強まる 通常国会で追及必至:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67124100T21C22A2EA3000/…
posted at 11:28:32
財務省的色彩も濃く最後は財源論だが、そこはさておき「当面の歳出規模が先に固まった」もので「手助けを必要とする家計や企業をきちんと支えつつ、成長の芽を育てる中身になっているのか不断のチェックが重要」と。正にそのとおり。
>防衛・GX・子ども重点3分野、規模ありきhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO67125520U2A221C2EA2000/…
posted at 11:26:09
額がというより、本当に適切で有効な使い方になっているのか。防衛安全保障の議論は国民を置き去りにして進めても結局うまくいかないのではないかと思う。こういうところはきちんと民主主義国家をやらないと。
>防衛費26%増の6.8兆円 公共事業費を初めて超すhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO67127460U2A221C2MM8000/…
posted at 11:15:55
米国アリゾナ、日本熊本についで、ドイツドレスデンに工場建設。当然、ドイツのメーカーだけでなく国費が入るのだろう。正に世界を席巻状態だが、これは台湾の安全保障対策でもあるのでは?
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67127510U2A221C2MM8000/…
posted at 11:07:40
《RQC(「理研量子コンピュータ研究センタ)の初代センター長に就任した中村泰信は、1999年に世界で初めて超伝導量子ビット素子を開発し、世界の量子コンピューター開発に大きく貢献した人物》
https://www.technologyreview.jp/s/292044/interview-with-yasunobu-nakamura/…
posted at 09:49:05
量子技術集団「QunaSys」が巨大企業から注目される理由 https://www.technologyreview.jp/s/292064/why-is-the-quantum-computing-startup-company-attracting-so-much-attention/…
posted at 09:46:54
野放図な経営をしていたり、公私混同をしている企業は(零細企業には案外多い)論外だが、経営者保証は死なばもろともで、再生の道を断っていることは事実。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67078920S2A221C2EE9000/…
posted at 10:34:18
それはそれで必要名ことではあるが、それ以前に日本国憲法を踏まえた日本の専守防衛とは、自衛戦争とはどういうことなのかをきちんと議論していかければならない。そうなると自ずと安倍首相時代に強行採決した安保関連法に立ち返らざるを得ない。
posted at 10:30:46
《自立的な防衛に踏み出した国家安保戦略に記載する国益について政府・与党内で論争が活発だったとは言い難い。》今回のことを自律的な防衛と言えるかは疑問。むしろ、日米一体化の中で日本の役割と比重を広げたということではないだろうか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67076580S2A221C2PD0000/…
posted at 10:30:45
ただし、コスト面では海外勢に対抗できなくても、製品のばらつきを抑えて生産面の歩留まりを上げ、製品自体の安定性や耐久性を高めていく部分では、まだまだ東芝などの日本企業にアドバンテージがある。要は社運をかけてやる気があるか否かということなのだろう。
posted at 10:11:53
ペロブスカイトは現在、桐蔭横浜大学特任教授をされている宮坂力先生が生み出した日本オリジナル技術で、いずれノーベル賞もと期待されている。ただし、国内特許はあるが海外では予算がなく特許を取得しておらず、ポーランドのサウレ・テクノロジーズや中国企業が先行して日本は海外より遅れている。
posted at 10:10:06
《日本が開発で先行するペロブスカイト型といった次世代太陽電池も今回の投資対象だが、対応を誤れば中国メーカーなどに普及期に抜かれかねない》
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67083440T21C22A2EA2000/…
posted at 10:10:06