情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 441フォロー
  • 1,689フォロワー
  • 54リスト
Stats Twitter歴
4,564日(2010/11/30より)
ツイート数
47,682(10.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月31日(土)7 tweetssource

12月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

この言説はイソップ物語の「すっぱい葡萄」のように思える。あの葡萄は酸っぱかったのだとすれば全てが正当化できる。ある種、認知的不協和理論か。

posted at 09:52:54

2022年12月30日(金)7 tweetssource

12月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

小沢さんもまったく同じことを言っています。国連を否定することは簡単だ。では、それに代わるものとして何があるのかと。人類は2つの世界大戦の経験から国連をつくった。日本もこれに自ら望んで参加した。であるならば、国連を中心に世界平和が実現できるよう、日本は積極的に寄与していくべきだと。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 14:41:53

12月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●安保理が有効に機能しない中で、ロシアの侵略を非難する決議を採択するなど一定の役割を果たした
●チャーチルは以下のように言う
●「民主政治は最悪の政治形態だ。他に試みられたあらゆるものを除けば」
●国連にも当てはまる
●多くの欠点があるが、それに代わるものはない

posted at 14:37:17

2022年12月29日(木)3 tweetssource

12月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●近年は(民主主義国と非民主主義国の)対立が鮮明となりつつあるが、ロシアや中国とも互いの利益を追求する努力をすべきだ。
●現在の新興国では、南アメリカやアフリカの一部の国の停滞とは対照的に、アジアの発展に目を見張るものがある。特にインドネシアとベトナムを有望とみている。

posted at 13:44:52

2022年12月28日(水)3 tweetssource

2022年12月27日(火)8 tweetssource

12月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

@yeasopjpn 消費税が預り金のごとく喧伝されていますが、れっきとした事業税。欧州型消費税はもともと輸出企業へのリベート的色彩が強かったわけで、消費の最終出口で徴税するアメリカ型のほうがシンプルでしょう。

posted at 11:53:05

12月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

それに加え、合計特殊出生率が2010年代以降、2を下回り低下傾向が続いていることがあると。加えて、平均寿命が76.4歳2年連続で縮まり、96年以来の短さになっていると。これはコロナと薬物らしい。

posted at 09:29:01

2022年12月26日(月)4 tweetssource

2022年12月25日(日)6 tweetssource

12月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

④低成長の要因として三党合意による二度の消費税増税(2014年5%→8%、2019年8%→10%)が低成長の要因という指摘も。
⑤安倍首相はその何れも凍結できたはず。
そして今、日銀政策転換と国債格付け低下リスクで混乱。これが安倍長期政権の通信簿です。

posted at 09:44:29

12月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

国債格下げで、トラス・ショックを引き起こした英国の二の舞になるか。財政問題の経済理論とは別に、市場がどう反応するか、外部格付け会社がどう評価するか・・・。緩和を続けても利上げしても、何れにしろ厳しい日本。
国債に格下げリスク再燃も 邦銀に波及、ドル調達難しくwww.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:30:05

12月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

直近の問題としてこういう技術も大切だとは思うが、結局既存発電方式の「改善」による延命で、結果的に再エネシフトを遅らせることになるのではないだろうか。大胆なチェンジができない良きにつけ悪しきにつけの日本人の得意技。
>火力発電 脱炭素化探る:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:10:38

2022年12月24日(土)11 tweetssource

12月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ブルネイの仕組み知らなかった。
《ボルキア国王が首相や外相、国防相、財務・経済相を兼務し、国王に権力が集中する体制〜リュー氏は首相府相兼第二財務・経済相として、財政や経済運営、投資誘致などの政策を事実上、主導している》
>ブルネイ首相府相「日本にLNG安定供給」www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 16:22:35

12月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《母親が私の政治団体の家賃収入を申告しなかったり、次男が衆院選で私の氏名が書かれたたすきを着用したりしたことは確かに私に起因すること。全ての責任は私にあると思っている。》
>秋葉復興相「私自身の違法行為何一つない」 辞任の考えないこと強調(河北新報)
news.yahoo.co.jp/articles/0ec21

posted at 16:05:18

12月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

記事より
●防衛力の強化は必要性を見極めて予算を積み上げたとは言いにくい
●積み増した防衛費は使い道の優先度が曖昧なまま
●成長戦略の中核となるはずのGXの取り組みも詳細は詰まっていない(ままに予算だけが先行)
●子ども予算は使途も財源も詳細な議論すら始まっていない

posted at 11:31:38

12月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

財務省的色彩も濃く最後は財源論だが、そこはさておき「当面の歳出規模が先に固まった」もので「手助けを必要とする家計や企業をきちんと支えつつ、成長の芽を育てる中身になっているのか不断のチェックが重要」と。正にそのとおり。
>防衛・GX・子ども重点3分野、規模ありきwww.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 11:26:09

2022年12月23日(金)6 tweetssource

12月23日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

それはそれで必要名ことではあるが、それ以前に日本国憲法を踏まえた日本の専守防衛とは、自衛戦争とはどういうことなのかをきちんと議論していかければならない。そうなると自ずと安倍首相時代に強行採決した安保関連法に立ち返らざるを得ない。

posted at 10:30:46

12月23日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ただし、コスト面では海外勢に対抗できなくても、製品のばらつきを抑えて生産面の歩留まりを上げ、製品自体の安定性や耐久性を高めていく部分では、まだまだ東芝などの日本企業にアドバンテージがある。要は社運をかけてやる気があるか否かということなのだろう。

posted at 10:11:53

12月23日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ペロブスカイトは現在、桐蔭横浜大学特任教授をされている宮坂力先生が生み出した日本オリジナル技術で、いずれノーベル賞もと期待されている。ただし、国内特許はあるが海外では予算がなく特許を取得しておらず、ポーランドのサウレ・テクノロジーズや中国企業が先行して日本は海外より遅れている。

posted at 10:10:06

このページの先頭へ

×