情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 452フォロー
  • 1,673フォロワー
  • 60リスト
Stats Twitter歴
4,692日(2010/11/30より)
ツイート数
49,663(10.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月30日(水)10 tweetssource

11月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

これを可能たらしめるためにも管理者(経営者)エリート層と庶民層との間の力のバランスが崩れ、経済、政治、文化の各局面で諸種の不公正な事態が生じさせている現行の新自由主義に基づくグローバル化推進路線の転換が必要。

posted at 14:34:37

11月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

民主的多元主義の政治を再構築=庶民層の利益や見解を代弁し、政治に反映させる拮抗力が必要で、そのためには人々が団結しなければならない。つまり、労働組合などさまざまな中間団体を再生し、新しい民主的多元主義を現代においてつくり出さなければならない。

posted at 14:34:36

11月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

免税事業者がいるのは消費税が消費者からの預り金を納付するのではなく、売上から仕入れの差額に一定数の税率をかけた事業税として納付する事業税だから。ここが根本の問題。

posted at 09:34:25

2022年11月29日(火)10 tweetssource

2022年11月28日(月)11 tweetssource

11月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

つまり作文OKと。こういうのをやってるふりというのでは?
《有価証券報告書は金融商品取引法に基づく法定開示の一つで、虚偽記載をすれば罰則の対象となる。人的資本に関する将来の記述については、記載した内容と実際の結果が異なっても、一律には虚偽記載に問わない方針》
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:37:39

11月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

そのことは習近平国家主席の権力基盤が必ずしも盤石でないことを裏づけるもので、私はこの横断幕事件こそ、今後の中国を象徴する出来事だと見ている。」

posted at 09:30:39

11月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

民主派への弾圧や厳しい言論統制、体制批判を徹底的に抑え込んできた習近平政権に対する批判が、公の場でしかも横断幕を掲げるという形で繰り広げられるのは極めて異例なことだ。→

posted at 09:30:39

11月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

中国共産党中央委員会政治局常務委員7人の全ても本人と本人に関係の深い人物が占めた。これは恐ろしいほどの独裁体制だ。そうした中で、中国共産党大会を控えた10月13日、北京の街中で政権を痛烈に批判する横断幕が掲げられた。→

posted at 09:30:38

11月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

小沢一郎はこのことに関して、10月に以下のように述べている(概略)。
「中国は習近平体制3期目を迎えたが、共産主義青年団出身の李克強首相と、次期首相候補と目されていた胡春華副首相、そして鄧小平に見い出された汪洋全国政治協商会議主席の3人の重鎮が指導部から追い出された。→ twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 09:30:38

11月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

<記事より>
●21年の世界の再生エネ発電量は1985年の約4倍で発電量全体の28%を占める
●日本の21年度の再生エネ比率は前年度から0.5ポイント増で20%台に乗せた程度
●世界が安保やコストの観点から再生エネにカジを切る中、ただでさえ出遅れていた日本は引き離されかねない
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:13:54

2022年11月27日(日)2 tweetssource

11月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

いろいろな要因があるようだが、記事では《ファーストリテイリングの株主になるのに800万円必要だが、米アップルは2万円。(日本は)株主数が増える事務コストを嫌って最低投資金額を下げてこなかった。》という自業自得面も。そもそも日本株の上昇妙味が低いことが最大要因だろう。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 09:34:31

2022年11月26日(土)4 tweetssource

2022年11月25日(金)4 tweetssource

11月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

資産運用を促す前に、日本人の美徳である、きちんと働いてきちんと収入を得るというまっとうなお金が増えるように政治の責任でしなくちゃ。それと産業の育成。岸田政権は(安倍菅政権もそうだったけど)、政治をしていない。

posted at 13:45:55

11月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

所得倍増>資産倍増>資産所得倍増。スケールがどんどん小さくなる。資産所得って利子やキャピタルゲインのことでしょ? 少なくとも億単位の金を運用するならともかく、庶民が行う資産運用の利益倍増プランと言われてもね。そんなことの前に、政治がやるべきことはある。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 13:45:55

2022年11月24日(木)4 tweetssource

11月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

民間なら自らに非(故意・過失)があった場合は当然会社側が責任を負うことになっている。マイナポータルは、文言通りなら例え国側に過失があっても責任を負わないと。それが一般的とは・・。民間の常識行政の非常識で、お客様相手の民間ではあり得ない。

posted at 16:20:18

11月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《河野太郎デジタル相は〜規約の記述についても「きわめて一般的なものだ」と説明したうえで、批判的な指摘については「かなり誤解があるのか、あるいは意図的に悪意を持って、そういう話が流されている」との見方を示した》←彼はなぜこうも無駄に挑発的なのだろう。不適格者
www.asahi.com/articles/DA3S1

posted at 16:20:17

2022年11月23日(水)10 tweetssource

11月23日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

とはいえすでに伏線は出来ていて16年にSMICの社外取締役に就任し、19年には武漢弘芯半導体製造(HSMC=中国新興半導体メーカー)の総経理(社長)に就任・元TSMC幹部の中国企業への本格的な転身が業界を驚かせたと。
>鴻海、半導体戦略部門トップに元TSMC幹部:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 13:13:49

11月23日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《「子供かキャリアか」の2択を迫る慣習は深刻な少子化を招いた。》確かにこの問題は古くから個々のカップルの中では問題になっていた。うちもそう。出生率を上げるには育児手当よりも、女性の育児負担を減らす保育サービスなどの方が3倍の費用対効果があるとの分析もあると。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 11:50:36

このページの先頭へ

×