情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 441フォロー
  • 1,689フォロワー
  • 54リスト
Stats Twitter歴
4,565日(2010/11/30より)
ツイート数
47,682(10.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年10月31日(月)9 tweetssource

10月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

いずれも小手先感強し。
国民は高齢化した時、国民年金もらうのと、生活保護申請とどちらがよいか考えるのでは? 最低年金は税で賄う方法を考えたほうがよいのでは。

posted at 09:33:02

10月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

その代わり失敗したら自分で責任を負うという仕組みをつくればよいと思います。一方で、一般公務員として身分の保障と安定を求める人も多いと思いますので、そういう選択ができる道もつくっておけばよいと思います。これにより、組織の活性化と継続性を両立することができるのではないでしょうか。》

posted at 09:13:42

2022年10月30日(日)30 tweetssource

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

同時にここで申し上げているのは、自由主義社会において、政党政治、議会制民主主義というフィクションを機能させるためには政権交代という、独裁体制をヘッジするためのシステも必要だということです。

posted at 10:40:00

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

■2000年代に入ってからの推移
●2021年度に税引き前利益は2000年度の3.8倍に増加
●内部留保にあたる利益剰余金は480兆円と2.5倍に増加
●この間人件費は1%しか増えていない

posted at 09:50:51

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

企業収益が増えれば分母が大きくなるので労働分配率は低下するというが、日本の場合はそういう問題でないのは以下の2000年代に入ってからの推移を見れば一目瞭然。企業は「人財」などといって人への投資をもてはやすが、本気でそんなことを思っていないことがよく分かる。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:50:50

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

政府は国会与党が形成するので、単なる形式論と捉えられがちだが、政府が国政の最高位に位置しているわけではなく、国権の最高機関はあくまで国会。メディアもこの原理原則を十分認識して記事を書くべきだと思う。

posted at 09:36:15

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

(終)その仕組をもう一度思い起こして、そこから議論をスタートさせていかなくてはならない。政権交代も起きず、特定政党に権力が固定化されていている日本では、情報が一箇所に集中するマイナンバーカードの導入は危険すぎて時期尚早だ。

posted at 08:37:31

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑱人類の歴史は弱肉強食の社会ではいけないから、国家ができ、議会制民主主義ができたはずだ。そして、特定政党に権力が集中し国家が一党独裁にならないように、政権交代が適宜行われるようにしていく。これが先人たちが編み出した知恵だ。

posted at 08:37:30

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑰これは国家が設けるべきセーフティーネットのひとつであり、そういう土俵ができてはじめて、マイナンバーカードを議論の俎上に乗せることができる。

posted at 08:37:30

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑯政府与党がまず具体的に行っていくべきことは、基本的人権を守ることを政治家一人ひとりがきちんと自覚して政治と向き合い、基本的人権の保護を制度的に確立することだ。

posted at 08:37:30

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑮まず日本は根本の問題として議会制民主主義を定着させることだ。長年一政党に権力が集中しているような国はとても民主主義が定着しているとはいえず、政権交代によるチェック機能も働かないので、プライバシー保護や人権意識がおざなりにされる。

posted at 08:37:29

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑭今の日本は政治が機能せず、役人の便宜主義、ご都合主義だけがまかり通っている。そういう日本の現状で、マイナンバーカードを無理やり取得させようとするのは、政治に対する不信をますます助長させるだけだ。

posted at 08:37:29

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑬内閣法制局は政府の一行政機関でしかないのに、あたかも法律に対して判断を下せる絶対的な権限があるかのように、「法の番人」など流布されることは非常に危険だ。

posted at 08:37:28

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑫閣議決定で既成事実をつくっていくというのは、まさに役人の発想だ。役人は国会審議を通さず、政府にそっと耳打ちして閣議決定をうまく利用して物事を進めていこうとする。それに一役買っているのが内閣法制局だ。

posted at 08:37:28

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑪そして、今回のことでもう一つ懸念されるのは、閣議決定で何でもかんでも決めてしまおうという風潮がますます強くなってきていることだ。 法律事項は国会が唯一の審議機関であり決定機関であることを徹底すべきだ。

posted at 08:37:28

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑩同時に、いくら万全の方策を講じても、その網の目をかいくぐるようにして、人為的な不正行為は必ず起きる。だから、事件が起きたときの刑罰をもっと厳しく、重罪にしていくべきなだ。デジタル化社会における情報漏洩の被害は、以前とは全く違う規模になっている。

posted at 08:37:27

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑨具体的には、今まで起きた情報の漏洩、改ざん、破棄、隠蔽問題等々をきちんと検証し、反省し、こうしたことが再び起きないような方策をまず示すことだ。これをやって初めて、国民の信頼を回復させる入口に入ることができる。

posted at 08:37:27

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑧今回のような暴力的な普及のさせ方では国民の理解を得ることはできない。政府はまず自らの姿勢を正し、国民が納得して、進んでマイナンバーカードを取得できるような環境を整備していくのが責務だ。

posted at 08:37:26

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑦マイナンバー制度自体においても、個人情報漏洩や不正利用対策として、2017年7月から運用している監視システムが事実上機能していなかったことも判明している。こうしたなかで、強引にマイナンバーカードを普及させようとするのはどう考えても無理がある。

posted at 08:37:26

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑥そして何よりまだ生々しく私たちの記憶に残っているのが、官僚の死者まで出した「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書の改ざん問題や、いわゆるモリトモ関連での「情報を捨ててしまいました」「記録はありません」「やっぱりありました」などというおよそ誠実味のない政府答弁だ。

posted at 08:37:26

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

⑤国民がマイナンバーやマイナンバーカードを拒否する最大の理由はプライバシーの侵害と情報の漏洩、改ざん等に対する不安や不信だ。政府・行政を信用することができない事件が次から次へと起きており、それらの不祥事は厳しく罰せられることもなく、「ごめんなさい」で全てが済んでしまっている。

posted at 08:37:25

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

④マイナンバーカードについては現時点で半分近くの国民は申請していない。この現実は何を意味するか。行政側においても従来のやり方を変えようとする意識が低く、国民は政府を信用していないということだ。

posted at 08:37:25

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

③しかし実際に現時点でマイナンバーは国や自治体にどのくらい活用されているのかといえば、行政手続きに必要な個人情報を互いに照会できる情報連携システムの国や自治体による利用実績は想定のわずか5.5%程度にしか過ぎないことが判明している。

posted at 08:37:24

10月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

②確かに世の中がこれだけデジタル化が進めば、マイナンバーカードによるメリットもあるだろう。また、スマホの普及率が80%を超えている時代に、多くの人がカードをデジタル化してスマホに入れて使っており、いずれマイナンバーカードのようなものも必要にはなってくることは間違いない。

posted at 08:37:24

2022年10月29日(土)39 tweetssource

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

習近平国家主席の3期目達成は動乱の幕開けとも言え、北東アジアに位置している日本は今世紀最大の大動乱の矢面に立たされる可能性が高いと思います。日本はその自覚と覚悟をきちんと持つべきだと思います。

posted at 21:19:59

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

しかも、アメリカの国力が落ちた現在、中国をソフトランディングさせることは難しく、中国崩壊が大動乱になる可能性があります。台湾有事はほぼ日本有事です。

posted at 21:19:59

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

中国は今が頂点で、経済はすでに下降傾向をたどっており、格差も広がっています。そうした中で習近平国家主席の独裁が進んでいく状態では、中国は持たなくなる、というのが私の見方です。

posted at 21:19:58

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

台湾にしろ、朝鮮半島にしろ、アメリカが本気で戦わないことを習近平国家主席は見透かしているので、金門島などの大陸沿岸の台湾領と、朝鮮半島からの両方を一気に動かしてくる可能性もあります。

posted at 21:19:58

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

だから私は、そう遠くないうちに過去の歴史の繰り返しが起きるのではないかと危惧しています。権力闘争に勝った習近平国家主席の高揚感を考えると、台湾有事ばかりでなく、北朝鮮を煽って戦争への口実にしていく可能性もあるとみています。北朝鮮が南下したら韓国はひとたまりもありません。

posted at 21:19:57

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

中国の歴史は常に権力者の出現と、それに対する農民暴動など民衆の蜂起という構図を繰り返してきました。それにより権力者が次々と変わってきました。現在の中国は経済が悪化して格差も広がリ、国民に不満が渦巻く中で、共産党ではなく習近平国家主席個人による独裁強権国家の道を歩んでいるわけです。

posted at 21:19:57

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ただし、一番のポイントになるのはやはり中国の動向です。習近平体制3期目を迎えましたが、中国共産党中央委員会政治局常務委員7人の全てを習近平国家主席と関係の深い人物が占める形になりました。これは恐ろしいほどの独裁体制です。

posted at 21:19:57

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

プーチン大統領はいずれ失敗して淘汰されると思いますが、その後の世界秩序については、さまざまな動向を適確に予測することが非常に難しく、そう単純な話ではないと思います。

posted at 21:19:56

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ただ、岩手県人は商売が下手なので、今ひとつ全国区になれません。最近は達増知事も頑張って、少しずつ知名度が上がってきました。今後も順調に販路を広げていって、岩手の美味しいものが日本全国に広がっていき、岩手県民の経済力が高まっていくことを心から願っています。

posted at 21:15:22

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

岩手には日本酒だけでなく、松茸、「銀河のしずく」「金色の風」という独自銘柄野ブランド米、蜜のたっぷり入った良質なりんご、短角牛や前沢牛、魚介等々美味しいものがたくさんあります。

posted at 21:15:22

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

秋が深まり、日本酒が恋しくなるシーズンです。奥州市前沢にある岩手銘醸の「特別純米酒奥州ノ龍」が、2022年度の全米日本酒歓評会(The U.S. National Sake Appraisal)の純米酒部門で2年連続金賞に輝くという朗報が届きました。

posted at 21:15:21

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

その仕組みをもう一度想い起こして、そこから議論をスタートさせていかなくてはなりません。政権交代も起きず、特定政党に権力が固定化されていている日本では、情報が一箇所に集中するマイナンバーカードの導入は危険すぎて時期尚早です。

posted at 21:11:42

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

人権意識ができたはずです。そして、特定政党に権力が集中して国家が一党独裁にならないように、政権交代が適宜行われるようにしていく。それが先人たちが編み出した知恵です。

posted at 21:11:41

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

いずれマイナンバーカード的なものは必要になると思いまがその前にまず、日本は根本の問題として議会制民主主義を定着させなければなりません。長年、一政党に権力が集中しているような国は、とても民主主義が定着しているとは言えず、政権交代によるチェック機能も働かないので、プライバシー保護や

posted at 21:11:41

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

それは国家が設けるべきセーフティーネットの一つです。そういう土俵ができてはじめて、マイナンバーカードを議論の俎上に乗せることができるのです。

posted at 21:11:40

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

しかも、それらの不祥事は厳しく罰せられることもなく、「ごめんなさい」で全てが済んでしまっているのです。政府・与党がまず具体的に行っていくべきことは、基本的人権を守ることを政治家一人ひとりがきちんと自覚して政治に取り組み、基本的人権の保護を制度的に確立することです。

posted at 21:11:40

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

国会での「情報を捨ててしまいました」「記録はありません」「やっぱりありました」などというおよそ誠実味のない政府答弁はじめ、政府・行政を信用することができない事件が次から次へと起きています。

posted at 21:11:40

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

国民がマイナンバーやマイナンバーカードを拒否する最大の理由は、プライバシーの侵害と情報の漏洩、改ざん等に対する不安や不信です。ここ何年かでも、官僚の死者まで出した「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書の改ざん問題や、

posted at 21:11:39

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

河野太郎デジタル相は、2024年秋にマイナンバーカードと現在の健康保険証を一体化させ、健康保険証は廃止すると言います。しかし、結論をまず言うと、それはあまりにも拙速であり、日本の政治状況を考えると機が熟していないと言えます。

posted at 21:11:39

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●ソフトウエアを改修すれば自衛隊のイージス艦の垂直発射装置から撃てるほか、潜水艦の魚雷発射管から発射できるタイプもある
●但し、弾道ミサイルより飛行速度が遅いため迎撃されやすく、相手が高度な防空能力を持つ場合、大きな効果が見込めなくなるとの指摘もある
mainichi.jp/articles/20221

posted at 16:06:53

10月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《半導体は製造に数カ月を要するため、世界景気の先行きを占う「体温計」でもある。それだけに半導体産業の急速なブレーキは、世界的な景気後退のサインが色濃くなってきていることを示している。》

>半導体サイクル、暗転 景気変調で需要減の品目拡大:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 14:25:37

このページの先頭へ

×