(終)時代は相当危ういところに来ている。こういう難局を乗り越えるためには、まずは日本の政党政治を鍛え直さなければだめだ。そのためにも私は政権交代之必要性を主張している。3年後に、これはなんとしても実現させる所存だ。
posted at 17:03:28
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,683日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.6件/日) |
表示するツイート :
(終)時代は相当危ういところに来ている。こういう難局を乗り越えるためには、まずは日本の政党政治を鍛え直さなければだめだ。そのためにも私は政権交代之必要性を主張している。3年後に、これはなんとしても実現させる所存だ。
posted at 17:03:28
⑩日本国内の政治は不安定で、経済も下り坂、そして極東の中国、台湾、朝鮮半島の緊張は高まってきている。そうしたなかで、日本はオロオロするばかりで何も対処できていいない。
posted at 17:03:28
⑨このままでは日本は、政治面・経済面の両方から坂道を転げ落ちていく可能性がある。それと同時に、やはり中国問題が日本には大きくのしかかってくる。
posted at 17:03:27
⑧最新の国民一人あたりのGDPを見ると、日本は韓国や台湾よりわずかに上位の28位。つまり、日本の経済力や産業力、政治力、つまりトータルの国力がどんどん落ち込んできているということだ。こういう環境の中で政治不信が増すと、極端な国家主義と結びつく可能性が強くなる。
posted at 17:03:27
⑦現在の日本は、かつての「経済一流」といわれた時代と違って産業力、技術力が落ち込み、日本の競争力総合は31位。中国、韓国、台湾はもちろんのこと、マレーシアやタイにも劣り、アジアの中での存在感も希薄になっている。
posted at 17:03:26
⑥私は今後日本の場合、欧州よりさらに極端に右傾化した国家主義的な風潮が強くなるような気がする。そうすると、決して煽るわけではないが対象者が左右どちらかは別にして、また暗殺みたいな問題が起きるのではないかと心配している。
posted at 17:03:26
⑤さらに新聞報道によると、米ギャラップ社の昨年の調査で米国成人の6割超が「第3政党が必要だ」と考えているという。多くの国民が既存政党に飽き足らず、不信や不満を抱いていることの表れといえる。
posted at 17:03:26
④それ以外にも、スウェーデンでは極右のスウェーデン民主党が第2党になり、フランスの国民議会選挙ではルペン氏率いる「国民連合」が単独政党でありながら与党連合、左派連合に続く第3の勢力となり存在感を発揮している。
posted at 17:03:25
③そういう中でいま一番大きな問題は、民主主義への懐疑、政党政治への不信が国民の間に強まってきていることだ。これは日本だけの現象ではない。つい最近のイタリア上下院の総選挙でも、ムッソリーニの『ファシスト党』の流れを組むとされる「イタリアの同胞」が第1党に躍進した。
posted at 17:03:25
②ただし、もし旧統一教会問題が大きな疑獄事件に発展したら、その時は危ない。岸田首相自身は関係なくても、自民党自体がガタガタになる可能性がある。要は検察が本気になって動くかどうかで、政局は大きく変わってきて、ここを見誤るといけない。
posted at 17:03:25
「政党政治を機能させ日本の危機を乗り越えよう」
①旧統一教会問題や国葬問題で岸田内閣の支持率はおちても自民党政権の崩壊には至らない。
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga…
posted at 17:01:00
日本こそがいま、第二次世界大戦後の世界秩序の範を垂れるべきです。私は日本の生きる道はそれしかないと思っています。
posted at 15:37:28
世界の警察官役をアメリカではなく国連が担い、その警察に日本が部隊を提供する。ロシアや中国だけでなく、アメリカも国連主導の平和維持にはあまり積極的でないという事情もあります。だからこそ、アメリカを積極的にさせるために、日本が率先して国連常設軍構想を主張していく必要があるのです。
posted at 15:37:27
まず先鞭をつける人間がいないと、物事は何も始まりません。当事者間の争いは歯止めが効かなくなり、どんどんエスカレートしていくものです。その時、第三者的役割の国連が、客観的に仲裁役を果たし、かつ武力という実力をもってその紛争や戦争を鎮めるわけです。
posted at 15:37:27
国連常設軍をつくっても、国連が今すぐ「では預かります」という状況にないのは確かです。しかし、まず日本が世界に先駆けて準備し、「どうぞ預かって下さい」と言えるくらいになれば、他国もやっぱり国連でやるしかないか、という話になっていくのです。
posted at 15:37:26
私は長年、国連中心主義を唱えてきましたが、それを単なる夢物語にしないためには、日本がまず国連憲章の定める「国連常設軍」をつくるべきだと思います。この構想は、1993年に出版した私の『日本改造計画』でも述べています。いと思っています。
posted at 15:37:26
今回のロシア−ウクライナ戦争で、もう国連など役に立たないのではないか、という声が日本でも多数を占めているように思います。国連を頭から否定するのは簡単ですが、では「その代わりにどうするのだ」という問いに、まともに答えられる人はまずいないと思います。
posted at 15:37:26
小沢一郎語りどころ
「国連中心主義を進めるには」
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga…
posted at 15:37:25
それとあとは、宇宙誕生の謎に迫る巨大な実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の岩手県誘致です。安比は教育都市、北上は科学都市にしていきたい、というのが僕の郷土に対する夢です。
posted at 15:35:01
広い土地が岩手山の山麓にはあるので、実は僕もこの安比高原のそばに、全寮制の中高大学をつくるのが昔からの夢なのです。
posted at 15:35:01
達増知事が面白いところに目をつけて、今年8月末に岩手県八幡平市安比高原に全寮制の「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」が開校しました。
posted at 15:35:00
小沢一郎語り処_
季節の話題
「僕の郷土に対する夢」
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga…
posted at 15:35:00
時代は相当危ういところに来ています。そういう難局を乗り越えるためにも、まずは日本の政党政治を鍛え直さなければいけません。だからこそ、私は政権交代が絶対に必要だと主張しています。3年後には、何としても実現させる所存です。
posted at 15:33:13
同時に、中国問題が日本には大きくのしかかってきます。尖閣諸島が実効支配されたら日本はどうするのか。日本国内の政治は不安定で、経済も下り坂、そして極東の中国、台湾、朝鮮半島の緊張は高まってきています。そうした中で、日本はオロオロするばかりで何も対処できません。
posted at 15:33:13
現在の日本は、かつて「経済一流」と言われた時代と違って産業力、技術力が落ちており、欧州よりさらに極端に右傾化した国家主義的な風潮が強くなるような気がしています。
posted at 15:33:12
いま一番大きな問題は、民主主義への懐疑、政党政治への不信が国民の間で強まってきていることです。これは日本だけの現象ではなく、つい最近のイタリア上下院の総選挙にも見られるように既存主流政党に対する不満が世界的に見られます。
posted at 15:33:12
1. ひとことオピニオン
「政党政治を機能させ日本の危機を乗り越えよう」
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga…
posted at 15:33:11
小沢一郎語り処_2022.09.30目次
1.ひとことオピニオン(政党政治を機能させ日本の危機を乗り越えよう)
2.季節の話題(郷土に対する僕の夢)
3.ご質問を受けて(国連中心主義を進めるには)
#nicoch https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch
posted at 15:31:07
コンビニ、中国出店加速 ローソン5千店超す、国内は飽和状態 出店に余地、魅力:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15430361.html…
posted at 10:37:10
ですから、当然政界も深く関与しており、安倍元首相亡き後そこに検察はメスを入れる気があるのか無いのか。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1575297625623928832…
posted at 10:34:14
こういうどす黒いお金が渦を巻き、それに手を染めるのを高橋治之容疑者はわかっていて躊躇したから、安倍元首相は「絶対に高橋さんが逮捕されないように守る」と約束したわけですよね。
>大広、元理事側と「覚書」 14年から利益分配検討か 五輪汚職:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15430450.html…
posted at 10:33:16
《日本は米軍との連合司令部を持たない》
仮に台湾有事がおきても別々の指揮系統で対応することになる。憲法9条との関係が大きいだろうが、きちんと米軍の指揮下に入るべきか、「一応連携しながら」別々で戦うか化。これは改めて議論する必要がありそう。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64704030Y2A920C2PD0000/…
posted at 10:17:11
●戦闘継続によって状況の固定化を防ぐのは可能だ。クリミア併合時とは状況がかなり違う
posted at 10:09:39
長谷川雄之防衛研究員
●クリミアの時とは異なり国民の支持を得るのが非常に難しい。プーチン体制のゆらぎにつながる可能性がある
●ウクライナ側は国民の非常に高い支持の下で領土奪還作戦を続けている
>ロシア併合、専門家に聞く:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64705880Y2A920C2FF8000/…
posted at 10:09:38
広瀬陽子慶応大学教授
●今回の住民投票はやり方も雑で全く体をなしていない印象だ
●当該地域は親ロシア系住民も少ないため、ロシア人の植民も増えるだろう
●今後はロシア側も自国領土と主張する以上、攻撃を受けた際により大胆な反撃に出る可能性が大きい
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64705880Y2A920C2FF8000/…
posted at 10:05:41
サウジ国王、皇太子を首相に 権力集中加速:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64705830Y2A920C2FF8000/…
posted at 09:58:06
一昨日がTalking Heads、昨日がDire Straits、そしてついに今日はサンボになってしまった。なんだかここ何日か活字が読めない。原稿1本書いただけ。
posted at 22:12:49
数日前から指摘されていた問題。
世界経済、けっこうやばい。
>ポンド急落、世界に火種:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64678600Y2A920C2EA1000/…
posted at 20:04:46
いかにも小役人の知恵。役人はそれでいいといえばいいのだが、これこそまさに政治の決断。将来食っていけないとなったら国民は国を捨てるか、面従腹背で適当にやり、国としての発展はなくなる。
そもそも憲法違反だろう。
>国民年金「5万円台」維持へ 厚労省:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64678860Y2A920C2MM8000/…
posted at 19:58:31
私見では日本は四方、「海」という要塞に囲まれている。陸上戦になった時はもう全面敗戦濃厚。そうなるともう、ミサイル防衛をどうするかしかない。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1574016937654296576…
posted at 22:45:37
《 日本の防衛政策には「いまどうするか」がすっぽり抜け落ちている。》
↓
《①ミサイル防衛、②反撃、③シェルター設置による通常弾頭ミサイル対策、④サイバー防衛》
>日本の防衛力整備は無責任で幼稚な「買い物リスト|軍事アナリスト 小川和久 @kazuhisa_ogawa #note https://note.com/pkutaragi/n/ne28845610a74…
posted at 21:44:16
昨夜から『Dark Side Of The Moon』を何回も何回も聞いている。
posted at 15:17:43
見出しだけ見ると「日本すごい!」ですが、さにあらず。日本でも第二外国語の受験は英語でなく、履修者が少ないややマイナー(失礼!)な語学の方が有利とも言われる。
>サンデーコラム:中国の日本語熱、再び=米村耕一・中国総局長 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220925/ddm/007/030/091000c…
posted at 11:46:07
後ろ振り返ったら誰もいなかったので、慌てて引き返した。
>【速報】トルドー首相が安倍元総理の国葬欠席を表明 カナダ公共放送(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/00bd0440d0a03f895c9ebd9db5410225c1cd255a…
posted at 11:35:35
シェークスピア=ベーコン説は学生時代に読んだことがあるが、歴史の断定は仮に現在起きている露_宇戦争ですら無理だろう。いつか完全にクリアになる、ということは永遠にないと思う。
>迫る:シェークスピア「作者は別人」(その1) 謎多き足跡、続く論争 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220925/ddm/001/040/117000c…
posted at 11:29:26
「僕がつくるのは靴じゃない。身につける人を輝かせる履く宝石だ」と。
posted at 11:15:40
《金糸銀糸の帯地を切り裂き豪奢なブーツに組み上げる〜身日本障がい者ファッション協会がパリコレ開催中のパリで27日に開くショーで車いすモデルの足を飾る。》
>(ひと)兵頭峰さん 帯地でつくった派手なブーツでパリのショーに臨む:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15426770.html…
posted at 11:15:39
●墓には木材を簡単に組み合わせただけの十字架が立てられ多くは名前も亡くなった日付もなく記されているのは番号だけ。
●イジューム付近の地域では少なくとも、初めに見つかった以外に三つの集団墓地が見つかった。
posted at 11:12:39
●一部の住民がロシア側が支配する「役所」と協働しこうした遺体を収容。
●これらの遺体が、町外れに造られた集団墓地に埋められたとみられている。
posted at 11:06:12
だんだん事実が判明してきた模様。
●空爆や砲撃で亡くなった人は家の庭先などに埋められた。
●春を迎えると遺体の腐敗や臭いを懸念するようになった。
→
>残ったのは廃虚と死、恐怖 解放されたイジューム、拷問の記憶 ウクライナ:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15426771.html…
posted at 11:06:12
●米国への留学生の数のトップは中国だ。
●米政府と中国共産党の関係が悪化しても個人レベルで米中の若者の交流が続けば、中国の影響は格段に増す。
>元米通商代表補代理フクシマ氏 「米、自由貿易回帰に時間」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64601620U2A920C2EA3000/…
posted at 10:52:31
半導体出荷、7月急減速:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64601250U2A920C2EA5000/…
posted at 05:31:34