@akisumitomo 先生の誠実なお人柄もあり、どうしての真面目に返答して、相手が(自分の意見に同意するという意味ではなく)納得するまで説明しようとなさる、これは教える人間の性なのかもしれません。思想史講義に書かれたことの延長を早く読みたいです。
posted at 23:19:06
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,692日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
@akisumitomo 先生の誠実なお人柄もあり、どうしての真面目に返答して、相手が(自分の意見に同意するという意味ではなく)納得するまで説明しようとなさる、これは教える人間の性なのかもしれません。思想史講義に書かれたことの延長を早く読みたいです。
posted at 23:19:06
これもっと深い問題のような気がするけど・・・。アバターの匿名性、フィクション性と、Vチューバーという生身の人間との関係を一体と捉えるかどうか。例えば小説とその作者、画家とその絵画は…。
>「アバター中傷は名誉毀損」 Vチューバーの訴え認め情報開示命令 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/22771912/…
posted at 22:14:50
@akisumitomo いえいえ。僕は常々時間というのはその人の命だと思っていて、人の時間を浪費する、約束の時間に遅れるなどは、少し大袈裟にいうと、その人の命を頂戴することになる失礼なことだと思っているのです。
posted at 22:02:27
吉田国葬のときですら、佐藤栄作の「国葬にしたい」との意を受けて、55年体制のなれ合いとはいえ、野党、つまり議会と水面下で調整をしている。岸田首相も安倍元首相と同じで議会と内閣の区別がつかず、内閣総理大臣を国権の長と思い違いをしているのではないか。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1564915111805865984…
posted at 21:59:50
(麻布大学永澤准教授)
●イヌにはヒトの集団を成り立たせる何かがある
●イヌは動物の世界と人間の世界の両方を生きている
>イヌはヒトへのストレスが減る遺伝子の変化でヒトと仲良しに? | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/082300392/…
posted at 21:31:45
「その時の政府が総合的に判断し決定するのが(国葬の)あるべき姿だ」←こんな珍説はじめて聞いた。吉田国葬以降の議論は何だったのか。こりゃ安倍元総理と同レベルで自民党も落ちたものだ。
【速報】岸田総理 「国葬」の客観的基準策定に否定的な考え示す
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fcbce4c80fc12f88eff6c30c1f03c1ec3f0370a…
posted at 18:56:52
@akisumitomo お疲れさまです。
posted at 17:59:06
《制裁をかけるほどロシアを中国の方に追いやるという皮肉な結果》
《技術の地政学の観点から推論すれば、中国が半導体でロシアを屈服させる日は遠くない。》
>ロシア 技術劣位露呈 軍用ドローン、半導体の国産化に遅れ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63901350Q2A830C2EA2000/…
posted at 12:59:38
慶応大学神保 謙先生の解説。ロシアのウクライナ侵攻には毅然とした態度を取りながら、日本の役割としてアジアのグローバルサウスの国々に目配りをして連携していく。これは非常に重要だし、ここらへんが本当は外交の妙味であり一番面白いところではないかと思うのだけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=JJBngLmvJl0…
posted at 12:01:13
ゴルバチョフ死去。プーチンのウクライナ侵攻の年というのが妙に象徴的。ソ連崩壊直前、秘密裏にゴルバチョフ氏は北方4島返還(実質的には日本が買い取る)を模索して動いており実現寸前までいったが、内部からの猛反対にあい最終的に頓挫した。
posted at 11:38:21
●中選挙区制では同じ政党が争うので組織票が必要
●岸信介から清和会へ引き継がれ安倍元首相が教団の票の割り振りを差配
●業界団体と関連が深い田中派、経済界と絆があった大平派といった保守本流の流れにある派閥は教団票はない
>旧統一教会と政治1 「票」最優先だった関係https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63898720Q2A830C2EA1000/…
posted at 10:28:03
首長が住民を敵視するというのは、安倍元首相が「こんな人達」と街宣で言ったのと根は同じように感じます。代表として選ばれた人が、一部の人たちを対象に政治を行う。自分と反対意見の人たちは「不利益を被れ!」とでも言うような傲慢な態度に見えます。 https://twitter.com/akisumitomo/status/1564645637580148738…
posted at 09:41:29
《力による一方的な現状変更は割に合わない行為だと世界に思わせることが大事だ。》このスタンスが重要だと思います。
>核の脅しのなかで 「ロシアは失敗」と中国に思わせる | | 渡部恒雄 | 毎日新聞「政治プレミア」 https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220520/pol/00m/010/006000c…
posted at 15:44:00
合掌。
>京セラ創業者の稲盛和夫さん死去、90歳 JALの経営再建にも貢献:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ8Z4VH9Q8ZPLFA006.html…
posted at 15:26:47
そもそも、今まで自国で管理していた自国の原発をなぜ他国の軍隊が管理することに合意するのか。同時に「ロシア軍の管理下におくことで合意」と言っても現実に管理しているのはウクライナ企業。原発を盾に取る露軍は一歩誤るとユーラシア大陸を無にしかねない。
posted at 10:04:54
3月に露軍がザポロジエ原発を制圧したとき国連安保理で「国際法に明確に違反」説非難された。それに対して露は原発を攻撃しておらず「は交渉を通じてロシア軍の管理下におくことで合意した」と居直った。→
>ウクライナ原発にIAEA調査団:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63855910Z20C22A8FF8000/…
posted at 10:04:54
ところが、金融庁がいう金融教育とは、企業の成長は問わず単にバブル的株価の上昇を享受して資産倍増しようと。こんなことを新しい資本主義などというのは正に亡国国政策だろう。むしろ資本主義の原理そのものを否定するようなもの。馬鹿じゃないか。
posted at 09:46:22
「新しい資本主義」なんちゃもいいけど、本来、株式を購入(投資)するということは投資した企業がその資金により(技術的・産業的・営業的に)成長することを応援するためで、企業はその責任がある。→
>
金融教育、国家戦略に 「貯蓄から投資」基盤づくり:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63863250Z20C22A8EE9000/…
posted at 09:46:21
就任直後から辞任の話。
そして誰もいなくなった?
>「600議席未満なら辞任」 統一地方選で維新・馬場氏:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63861670Z20C22A8PD0000/…
posted at 09:33:22
「政府の裁量で国事行為を行うことができるという規定がありますから」。須田慎一郎という人は不敬もいいところだな。国事行為の意味もわからないのだろう。
>安倍元首相の国葬に予備費約2億5000万円充当 「何ら問題ない」と須田慎一郎が見解(ニッポン放送)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/db1ed33632e0934104c5dc0cf7dd6c2cb383e9ac…
posted at 23:20:40
この何かを神格化していく精神構造がとてつもなく恐ろしい。
死者を祭り上げずに、国民の信託を受けた「全国民の代表」なる議員として自らの考えで意思決定できないのか。議会制民主主義の意味を真には理解していないのでは。
>自民保守系G 安倍氏を永久顧問に
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6437057
posted at 22:14:06
@airisarisia でも、もう少し粘ってみようよ。
posted at 21:33:35
《現地ではロシア側が職員を拷問している疑いがあるという。ロシアに不利な内容を調査団に話さないよう、職員を口止めする狙いがあるとしている》←職員の安全が保全され、客観的な調査が保証されることを願う。
>「放射性物質、飛散のリスク」 ザポリージャ原発に砲撃https://www.asahi.com/articles/DA3S15399951.html…
posted at 10:48:32
●年代が上がるほど、「断ち切るべきだ」が増える傾向の→霊感商法ガマスコミを賑わしたことを知る世代だったり、大学のサークル等で勧誘が活発化しているときを知る世代ということだろう。今の若い人にはあまり脅威に感じられないのかもしれない。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1564065588695031808…
posted at 10:43:04
●自民支持層で関係を「断ち切るべきだ」78%
●自民支持層で自民党は関係を「断ち切れない」64%
但しどこまで本気で断ち切るべきと考えているか。
>旧統一教会との関係「断ち切るべきだ」82% 「自民は断ち切れる」は16% 朝日新聞社世論調査:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15400015.html…
posted at 10:41:09
正にこういうことです。私達たちは戦わないけど、私達は平和を愛しているので国際社会助けて!では誰も支援しようとしないでしょう。人間が社会を営んでいる以上、なにもしないで「平和」な状態はありえない。むしろ平和と真逆の「弱肉強食の社会」になっていくだけ。 https://twitter.com/MichitoTsuruoka/status/1564034280577060864…
posted at 10:11:11
中間選挙に向けロビー費も過去最高。
上位には常連団体以外に、かつてのGEやボーイング、エクソンモービルなど製造業やエネルギー産業に代わりメタやアマゾン・ドット・コムなどIT企業が。
>ポイントを読む ロビー活動費が最高に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63828840Y2A820C2FF8000/…
posted at 09:47:20
●米国のイージス艦を模して建造した「052C型」を刷新した最新鋭の052D型
●空母を護衛するだけでなく、巡航ミサイルの搭載で攻撃能力も。
●25年には極東における米中の軍事バランスが完全に逆転
>中国海軍増強、台湾に圧力:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63828680Y2A820C2FF8000/…
posted at 09:40:17
投票率29%。自民、公明、立憲民主、国民民主推薦の首長選では誰も投票所に行こうとしないだろう。
>香川知事に池田氏初当選:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63831410Z20C22A8PE8000/…
posted at 09:25:45
ザポロジエ原子力発電所への攻撃は、確固たる証拠があるわけではないが、ロシア軍が占拠しロシア軍が攻撃するということは一般にはありえないのではないか。もちろん、占拠した露軍が国際法違反だが。
>ウクライナ原発、続く砲撃:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63831400Z20C22A8PE8000/…
posted at 09:23:34
●第7艦隊「艦船による台湾海峡の通過は自由で開かれたインド太平洋に対する米国の関与を示すものだ」と
●米国は中国が台湾海峡の航行制限など現状変更を進めることを懸念
●米軍はルールに基づく国際秩序を重視する立場をアピール
>米軍艦船、台湾海峡を通過:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63831760Z20C22A8MM8000/…
posted at 09:08:36
いざとなるとへっぴり腰になり、政権を投げ出すか日本の領土を中国にくれてやるのではないか、と私は危惧しています。日本と中国の関係は新たなステージに入ったと言えます。日本を守る覚悟を政府だけでなく、国民一人ひとりも持つことが大切なのではないでしょうか。
posted at 09:17:04
中国には日本企業が多数進出していますが、それでも先陣を切って経済制裁を断行することができるのでしょうか。現政権はやれ防衛費倍増だ、それ憲法改正だと勇ましいことばかり言っていますが、
posted at 09:17:04
台湾有事が発生したら、日本にとっては領土問題に直結します。果たしてその時、日本は毅然とした態度をとれるでしょうか。日本は自国を守るという気概を持ち、それを国内外に示すことができるのでしょうか。
posted at 09:17:03
以来、間違いなく中華人民共和国は日本の友好の対象であり、それは絶対に変わりません。しかし、最近の習近平国家主席の覇権主義的な考え方は非常に危険であり、私は要注意だと思っています。一番の問題は台湾有事が現実化した時、日本はどうするかです。
posted at 09:17:03
1972年9月29日、田中角栄首相、大平正芳外務大臣と、中華人民共和国の初代首相周恩来氏、姫鵬飛外交部長により「恒久的な平和友好関係を確立する」とした共同声明が署名され、ここに日中の国交が回復しました。
posted at 09:17:03
小沢一郎すべてを語る
3.Q&A
日中国交正常化50周年を迎えて
#nicoch https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch
posted at 09:17:02
10月には、故・翁長雄志前知事の次男で県議の翁長雄治氏がオール沖縄の出馬要請を受けて那覇市長選に立候補します。県知事選、那覇市長選と連覇して、何とか沖縄を元気にしてもらいたいと思います。
posted at 09:14:03
8月25日告示、9月11日投開票で沖縄県知事選がスタートしました。再選を目指す玉城デニー知事の応援のため、先日沖縄へ行ってきました。沖縄では玉城デニー知事の集会で挨拶しするとともに、地元で活躍している人たちに直接お会いして話を伺ったり、各党や連合の皆さんにもご挨拶してきました。
posted at 09:14:03
小沢一郎すべてを語る
2.季節の話題
頑張れ! 秋の沖縄選挙
#nicoch https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch
posted at 09:14:02
国民はみんな、自分たちの力を信じて投票所へ行こう!
そして日本を変えよう!
posted at 09:12:46
現状を打破するためには、とにかく自公政権を代えるしかありません。政権が代わることで、権力は浄化され少しはましになります。そのためには国民みんなが選挙へ行って、自公以外の政党名を書くことです。それしか日本の腐敗を正す方法はありません。
posted at 09:12:46
また、そうしなければならないのです。国民が政権を交代させることで権力が淀み、腐敗することをギリギリのところで回避できます。それが民主主義の力であり、復元力なのです。いずれにしても、3年以内に政権選択の衆院総選挙があります。
posted at 09:12:46
日本で政権交代がほとんど起きないことで、自民党は慢心し、権力の乱用と腐敗、そしてその蔓延が生じたのです。だから、国民は今一度、ここで改めて自分たちの力を信じなければいけません。主権者は国民であり、やる気になれば国民は自らの手によって政治を変えることができるのです。
posted at 09:12:45
今年7月の参院選終盤に起きた安倍元首相襲撃事件は、事実関係が明らかになるにしたがい、国民の関心は襲撃事件そのものより、旧統一教会と自民党の癒着構造に移ってきました。この問題の本質は、自民党政権の長期化です。
posted at 09:12:45
小沢一郎すべてを語る
1. ひとことオピニオン
国民の手で権力の「黒い血」を抜き取ろう!
#nicoch https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch
posted at 09:12:44
(終)いずれにしても3年以内に政権選択の選挙がある。現状を打破するためには、とにかく自公政権を代えることだ。そのためには国民みんなが選挙へ行って、自公以外の政党名を書く。それしか日本の腐敗を正す方法はない。国民はみんな、自分たちの力を信じて投票所へ行こう! そして日本を変えよう!
posted at 20:04:06
⑨アメリカでも、イギリス、フランスでも、そしてドイツやイタリアも、いろいろな問題を抱えながらも、国民が政権を交代させることで権力が淀み、腐敗することをギリギリで回避している。それが民主主義の力であり、復元力だ。
posted at 20:04:05
⑧変化を恐れず、選挙という民主主義の力をもって政治を変えていくのだ。国民がそういう不断の努力を放棄するから、自民党は腐敗し、野党は溶けて流れ出すという目も当てられない現象が日本で起きているのだ。
posted at 20:04:05
⑦だからこそ国民は今一度、ここで改めて自分たちの力を信じなければだめだ。主権者は国民であり、やる気になれば国民は自らの手によって政治を変えることができる。
posted at 20:04:04
⑥ギリシャ時代にプラトンが説いた哲人政治が実現できるなら、それはそれで良いかもしれない。しかし、往々にしてきれいに見えた哲人の血もまた、どす黒い血に汚されていくのは歴史が証明するところだ。
posted at 20:04:04
⑤だから、何が何でもこの政権を一度倒さなければならない。長年続いている現在の権力構造を一度切開手術して、腐った血を抜かなければ日本はさらに腐敗していく。
posted at 20:04:04
④その結果、「国民の生活を守る」という政治の基本と責任、そして哲学を完全に失ってしまった。長期政権によりドロドロと汚れた澱が淀み、どす黒い血となって自民党の体内を巡っている。そのため「国民のため」とか「公平無私」といった政治の基本となる言葉も死語となってしまった。
posted at 20:04:03
③こういうことが起きる根本の原因は、自民党政権の長期化だ。権力は長く続けば、どんな権力でも必ず腐敗する。日本に政権交代がほとんど起きないことで、自民党は慢心し、権力の乱用と腐敗、そしてその蔓延をもたらした。
posted at 20:04:03
②この問題の本質は、事件直後に私が「今こそ言わなくてはいけない」と、岩手県で一人で行った街頭演説で話したことが全てだ。
posted at 20:04:02
①安倍元首相襲撃事件は事実関係が明らかになるにしたがい、国民の関心は襲撃事件そのものより、旧統一教会と自民党の癒着構造に移ってきた。
posted at 20:04:02
<ひとことオピニオン>
「国民の手で権力の「黒い血」を抜き取ろう!」
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga/ar2117281…
posted at 20:04:02
小沢一郎語り処_2022.08.27目次
1.ひとことオピニオン(国民の手で権力の「黒い血」を抜き取ろう!)
2.季節の話題(頑張れ! 秋の沖縄選挙)
3.ご質問を受けて(日中国交正常化50周年を迎えて )https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga…
posted at 19:57:00
下記の住友先生の指摘は重要です。同法は「国の儀式」を設定する権限があると明記されているのではなく、法的に設定された「国の儀式」の事務的な施行をすると明記されているのです。 https://twitter.com/akisumitomo/status/1563452422114410504…
posted at 19:55:27
《政権としては国民を総動員しないかわりにこの「作戦」への支持を得て、国民は総動員されないかわりに、一定程度支持する。政権側も国民側も持ちつ持たれつで、互いに干渉しない状態にあります。》
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2022/08/26/24868.html…
posted at 15:58:42
予備費を閣議決定で使うのと、法的根拠がないものを立法府にかけることもなく行政府だけで取り決め実行することとは全く違う。何を言っているかわからないのは松井氏。
>維新・松井一郎代表 安倍氏国葬2・5億円支出の閣議決定批判した立憲に「何を言ってるか分からない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf17a479835b3143664467252f8c04a804d9454…
posted at 13:35:20
《プーチン氏の支持率はいつも軍事作戦の結果、上昇してきた。この意味で彼は軍事主義的大統領だ》(露政治学者のコレスニコフ氏)
>プーチンの世界:絡み合う「戦争」と支持率 長期政権でどう関係してきたのか | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220726/k00/00m/030/083000c…
posted at 13:26:14
現実にベラルーシで核搭載機を配置した時、本当に安全管理できるのだろうか。
>ベラルーシの爆撃機、核搭載可能に 大統領が欧米をけん制 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220827/k00/00m/030/037000c…
posted at 13:19:08
《1日に燃やされているガスを金額に換算すると1000万ドル(13億7450万円)に上るとの見方もある。》金銭的なことよりも、これCO2換算でどのくらいになるのだろうか。
>ロシア、余った天然ガス焼却か 「欧州の依存脱却の効果」推測も | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220827/k00/00m/030/020000c…
posted at 13:15:03
憲法で定められている国民の象徴が天皇。その天皇制のもとにある皇太子(待遇の皇嗣)を巻き込む、とんでもない法的根拠がない国葬となってしまっている。
>皇族が国葬参列へ 秋篠宮ご夫妻、宮内庁調整:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15398773.html…
posted at 13:02:47
《原因は先進国が輸出した大量の古着。「リサイクル」や「リユース」といったかけ声のもと、廃棄物をアフリカに押しつけているという構図だ。》
>(アフリカはいま TICAD8)古着の山、先進国が押しつけ ガーナ、廃棄4割の推計:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15398869.html…
posted at 12:55:34
戸建てなどに設置した太陽光パネルや蓄電池といった電力設備を制御し、1つの発電所のように運用する仕組みの仮想発電所は電力を安定供給する調整弁となり日本で定着するきっかけとなる可能性があると。
>テスラ、日本で「仮想発電所」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63812360W2A820C2TB0000/…
posted at 11:31:19
どちらの陣営も依存脱却へ。中国の内製化促進はロシアにとっても朗報だろう。ただし、当面は28ナノ以上の量産品。10ナノ以下の最先端はまだ難しいだろう。だからこそ、中国は台湾を自国の領土として取り込みたい。
>中国SMIC、1兆円で半導体新工場:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63810020W2A820C2TEZ000/…
posted at 11:28:30
コロナ後遺症が直接の原因となって離職した人は英国で約8万人。なかには、頭の中に霧がかかったようにぼんやりして集中力が下がる「ブレインフォグ」や認知機能低下も。
>コロナ後遺症、2年後も認知機能に影響:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63812310W2A820C2EA5000/…
posted at 11:21:23
ただし「CASE」「MaaS」などシステムに組み込む移動手段となるとこれはもうEVになるのだろう。
posted at 11:13:14
将来的に排ガスゼロ車(ZEV)=全車種EVとは限らない。トヨタや欧州ポルシェ系などは水素エンジンを捨てておらず、クルマ競争はそう単純ではない。→
>HVも規制、日本勢試練 米カリフォルニア、35年ガソリン車販売禁止:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63816320X20C22A8EA2000/…
posted at 11:13:13
●トランプ前大統領が推薦する候補の9割超が勝利
●ただし本選では苦戦が予想される
●上院は毎回入れ替わるペンシルベニア州、アリゾナ州など8州が勝敗の分かれ目だがいずれも民主党有利
>トランプ派候補、166人勝利 米共和党予備選:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63814660W2A820C2EA1000/…
posted at 11:00:37
《ロシア軍の砲撃で近隣の火力発電所で火災が発生し、原発への送電が止まったもようだ》流石にウクライナの自作自演では無いと思いますが…。下手すれば福一の再現でしょう。ユーラシア大陸が危険にさらされている。
>ウクライナ原発、緊張:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63816750X20C22A8MM8000/…
posted at 10:44:15
楽観論が満ちていな市場に冷水を浴びせたパウエル議長。昨日のNYはパウエル議長の発言内容と並行して乱高下となったが、発言が終わってみれば結局1000ドルの下落。当然、週明けの日本も道連れ。
>インフレ抑制「やり遂げる」 FRB議長講演:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63816640X20C22A8MM8000/…
posted at 10:40:43
電炉はスクラップを使うので二酸化炭素削減だけでなくリサイクルによる資源の有効利用にも寄与。ただし、高品質の鉄はやり高炉のはず。鉄鋼メーカーは高炉を持つことが一流の証で高炉は今後水素をどう使うかだろう。
>JFE、高炉を電炉に転換 大手初、28年メド:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63816590X20C22A8MM8000/…
posted at 10:36:10