こりゃ為がする記事で、雑文だな。もっと批判するなら、きちんと徹底的にすればよいのに。それができないのが新聞ジャーナリズムの限界か。
>「豪腕」小沢氏、最後の勝負か 政権担える野党態勢、再構築へ〈政界探見〉|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022073100036…
posted at 21:23:50
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,692日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
こりゃ為がする記事で、雑文だな。もっと批判するなら、きちんと徹底的にすればよいのに。それができないのが新聞ジャーナリズムの限界か。
>「豪腕」小沢氏、最後の勝負か 政権担える野党態勢、再構築へ〈政界探見〉|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022073100036…
posted at 21:23:50
迫る:流出 新疆公安ファイル(その1) 数千の顔、映す不条理 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220731/ddm/001/030/113000c… https://pic.twitter.com/TXilHcbUoZ
posted at 11:44:37
機種変、機種変と追いまくられるのにも疲れてきたのかも。便利を通り越して、おそらく搭載機能の3〜4割程度しか使っていないのでは。かつ、オーバースペックの部分も。
>スマホ世界出荷8.7%減 4~6月、全地域で在庫増:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63054980Q2A730C2EA5000/…
posted at 11:31:53
船だけでは市場規模が限られているだろうが、いろいろな分野に応用できそうな気もする。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1553568282132656128…
posted at 11:29:33
《微細なプラスチックなどを出しにくい船底塗料を開発し、2028年にも船への実装試験を始める。航行中に海に塗料が溶け出さず、8%以上の燃費改善も狙える》と。こういう技術は日本らしくていい。
>日本ペイント、エコ船底塗料を開発 海に樹脂溶けず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63054900Q2A730C2EA5000/…
posted at 11:28:37
《世界のスタートアップ企業の資金調達にブレーキがかかっている》。で、日本では周回遅れのようにスタートアップ、スタートアップ。起業は産業の活力だと思うが、政府に踊らされてひどい目に合わないように用心。
>新興企業、資金調達23%減 金融引き締め響く:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63057970Q2A730C2EA1000/…
posted at 11:20:32
これ笑っちゃう。第14回ということは、それなりに定着しているイベントなのだろう。一度見てみたい。サンマがどこまで飛ぶか、というのもいい。ルールに食器を割らずに、というのも入るといいと思う。 https://twitter.com/TeamYokosawa/status/1553553675150249984…
posted at 11:12:17
日本も大企業及びIT関連を中心にいろいろな意味でハイブリッド型になっていくだろうが、日本で出社と在宅両方のいいとこ取りをできるか。今まで往々にして悪いとこ取りで最悪の自体を招くことが多かった。
>米で在宅定着、出社4割台 オフィス空室率17%に上昇:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63057910Q2A730C2EA1000/…
posted at 11:09:00
むしろ記事後半で紹介している東大での調査が的をいているのではないか。→《40代時点における平均的な子供の数の推移を調べた。2000年以前は差が小さかったのに対し、直近は年収が低いグループの子供の数が高いグループの半分以下になった。》
男性の非正規雇用化・格差拡大・賃金低下につきる。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1553532730935193600…
posted at 09:09:59
欧米で20年に比べ21年の出生率が上昇しているのに日韓は引き続き下降。記事前半では「男女が平等に子育てをする環境を整えてきた」ことを要因に上げるが、それではなぜここに来て欧米と日韓に差が出たのか説明がつかないだろう。
>出生率反転、波乗れぬ日本:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63058800R30C22A7MM8000/…
posted at 09:07:20
今井さんのコアコンピタンスとも言える住民投票。もちろん間接民主主義を否定するものではない。同時に地方自治は市民と近い関係にあり、地域の運営に主権者市民の声が反映されることにもっと法的担保があっていい。行政は自治会など地域共同体をタダ働きさせて、声は聞かないという傾向は確かにある。 https://twitter.com/WarszawaExpress/status/1553301883766206464…
posted at 19:11:51
(終)そういうなかで、いざというときにパニックをおこして極端な行動にはしらないためにも、今こそ日本という国と、その防衛について真剣に考えるべきだ。日本が戦前の歴史を繰り返さないためにも、そういう客観的で冷静な思考がいま必要なのではないだろうか。
posted at 17:14:46
⑧パンデミック、戦争、テロ、不況・・・。今の状況はあまりにも第二次世界大戦前の日本に似ている。一見無関係に思える安倍元首相殺害とロシア−ウクライナ戦争も、ある時代状況を背景に必然的におきてきた一連の出来事だと考えるべきだろう。
posted at 17:14:46
⑦自衛権を行使し国際協調のもとで、侵略ではなく自国を守るために武力行使をあたりまえにできる「普通の国民」であり「普通の国」に日本がなれるのか。
posted at 17:14:45
⑥台湾が攻撃の対象になったら、おそらく尖閣諸島も占領されるだろう。そのとき日本は、自衛といえどもいかなる戦争も放棄する、平和を愛し暴力反対だといって降参し、尖閣諸島を明け渡してしまうのか。あるいは、アメリカさん頼むよという話なのか。何を都合のいいことを言っているのだ。
posted at 17:14:45
⑤翻って日本人は自分たちの地域を、社会を、家族を守っていこうという強い気持ちを持っているのだろうか。残念ながら、私が見る限り自民党にも野党にも、つまり国民の多くに自国を守るという気概がないように思う。
posted at 17:14:45
④ロシア−ウクライナ戦争で日本人が問われているのは正にこのことだ。ウクライナでは現実に16歳から60歳の人間で銃を取れる者はみんな銃を取ってロシアと戦おう、国を守ろうと行動してる。
posted at 17:14:44
③ただし、このままでは米国から高い武器を買って自己満足するだけで終わってしまう。そうではなくもっと大切なことは、どんなに高度で高額な武器を備えても、果たして国民にこの国を守ろうという意識が本当にあるのかということだ。
posted at 17:14:44
②日本はこのままでは、とにかく軍備を拡張しよう、軍需産業も押し上げて景気も良くしよう、イケイケ、ドンドンという話になりかねない。そして、国民もそれを後押ししていくという、戦前の昭和史と同じような状況に一気になっていく危険性を孕んでいる。
posted at 17:14:43
①ロシア−ウクライナ戦争をきっかけに日本では軍備拡張がさかんに言われ、防衛予算もNATO加盟国並みにGDP比2%にすべきという。そして、それがまるで議論の余地がない既成事実のような雰囲気をつくり出そうとしている
posted at 17:14:43
もう一つ、昨日の小沢一郎語り処で小沢さんはとても大切なことを言っているので、少し長いですが以下にぶら下げます。
posted at 17:14:43
どこまで嘘にまみれているのか。
そりゃ追悼演説は甘利氏ではなく、歴史的汚点の三党合意のカウンターパートの野田元首相がお似合いだろう。
>安倍氏追悼演説、甘利氏から変更も 「遺族意向」に疑問の声―自民:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072901173&g=pol… @jijicomより
posted at 15:46:47
(終)いま世界は大きく分けると、民主主義国と専制主義国に二分されていますが、日本が後者の方向にどんどん向かっている、その危うさについてもっと真剣に考えるべきだ。
posted at 20:21:36
⑩安倍元首相の国葬についても同様だ。国葬にすることの良し悪しというよりも、政権与党が有無も言わさず「国葬」という権威を振りかざすのをもってして国家主義的な雰囲気を醸し出している、そのこと自体が問題なのだ。
posted at 20:21:36
⑨何を恐れることがあるのか。本当に真剣に国を思う気持ちがあるのなら、国家の危機にこそ「今こそ民主主義の危機だ、議会制民主主義、政党政治の危機だ」と言わなければいけない。
posted at 20:21:35
⑧そのとき私は地元岩手に入っていたが、こういうときにこそ政治家は有権者に向かって話さなければいけない、私は一人でもやるとマイクを握ったのがあの発言だ。
posted at 20:21:35
⑦今回の容疑者の動機がどうであれ、行われたことは民主主義に対する明らかな挑戦あり、冒涜だ。ところが、立憲民主党本部からも「戦闘やめ」と、選挙運動中止の司令が出た。
posted at 20:21:34
⑥しかし、実際は党派を超えて大政翼賛となり、みんな黙り込んでしまった。それでは過去の歴史と同じだ。選挙期間中に政治家が思考を停止してしまい、うわべだけのお悔やみを言って取り繕っていたのでは、民主主義を全うしようとしている主権者に対しても失礼なことだ。
posted at 20:21:34
⑤首相を長らく務め、まだ政権与党で絶大な力を持つ政治家の命が奪われるということは、日本の政治が攻撃されたということだ。そういう国家の危機に、政治家が萎縮してだんまりを決め込んでいたのでは、日本の将来は本当に真っ暗やみだ。
posted at 20:21:33
④しかし、そうではない。確かに志半ばで凶弾に倒れたのはさぞ無念だっただろうし痛ましい事件だ。そのことに対しては心からお悔やみを申しあげた上で、政治家であるならば、ましてや民主主義を実践する選挙戦のさなかに起きた事件だからこそ、選挙運動を中断せず政治家として発言しなければならない。
posted at 20:21:33
③しかし、それがけしからんと、私が所属する立憲民主党からも、また一部マスコミや識者といわれる人たちからも非難された。
posted at 20:21:32
②そのとき私はいち早く、「自民党の長期政権が社会を歪め、格差を拡大し、その閉塞感が国民の政治不信を招いた。日本の戦前の歴史も、世界の歴史でも、社会が不安定になると血なまぐさい事件が必ず起きる」と事件の背景について言及した。
posted at 20:21:32
小沢一郎語り処
「安倍元首相襲撃事件」
①選挙戦終盤に安倍元首相が銃撃されて死亡するという不幸な事件が起きた。
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga/ar2112786…
posted at 20:15:54
(終)今のままの野党では3年後に予想される衆参同時選挙でも撃破され、本格的な岸田長期政権を迎えることになる。立憲民主党が解党的出直しを図り、国民から政権交代の期待を寄せられる政党に生まれ変わることができるかどうかは、立憲民主党の存否だけでなく、日本の運命も左右することになる。
posted at 20:11:33
⑦情熱と責任感、そして行動力を持った自立した大人の政治家集団としての政党になるということだ。国を真剣に思う気持ちがあり、国民の生活を第一に考える政治家集団であれば、党内で活発な議論を行い、たとえ意見の食い違いがあっても、その後に必ず握手することができる。
posted at 20:11:33
⑥そして、高校生の生徒会や大学のサークルのような緩い雰囲気ではなく、組織に緊張感をもたせ、議会制における政党として本来もつべき資質と要件を兼ね備えていくことだ。それは議員や役員を男女同数にするとか、全員が一丸となってとか、そんな表層的なことではない。
posted at 20:11:33
⑤政治家は生計を立てるための手段としてなるべきものではない。そのことをしっかり自覚すれば、党内で仲良くやっていきましょうなどという発想も発言も出てこないはずだ。
posted at 20:11:32
④そのためにまず、一人でも多くの議員が、自分たちが議会制民主主義の担い手であるという自覚を持つことだ。「国家」を形成する「国民」から選ばれた代表として、国民のため、国家のためにどれほどの大志を持って自分の人生を賭すことができるのか。そのことを今一度真剣に考えるべきだ。
posted at 20:11:32
③今のままでは日本はこれから先、永遠に政権交代ができないどころか、政権交代を目指すことさえしない政治状況になってしまう。つまり、55年体制どころではない大政翼賛会だ。それは未来の国民にとって大きな不幸であり、そうしないためにも、何としても立憲民主党を抜本的に立て直す必要がある。
posted at 20:11:31
②民主党の流れを汲む野党の最大の欠点は決断できないことで、野党第一党として何をやりたいのか、国民に何を訴えたいのか、国民になにをしてくれるのかが常に曖昧で、国民にとって非常に分かりづらい、支持しにくい政党になっている。
posted at 20:11:31
小沢一郎語り処
ひとことオピニオン
「「立憲民主党は解党的出直しを」
①立憲民主党の敗因はズバリ、政策的にも政局的にも、何も国民に訴えるべきものがなかったからだ。
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga/ar2112786…
posted at 20:08:46
小沢一郎語り処_2022.07.29目次
1.ひとことオピニオン(立憲民主党は解党的出直しを)
2.季節の話題(秋からの活動に備えてリフレッシュ)
3.ご質問を受けて(安倍元首相襲撃事件 )
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga/ar2112786…
posted at 20:07:16
「近年起きている凄惨な事件の犯人には、山上容疑者に近い世代が多い〜秋葉原通り魔事件〜(82年生まれ)〜京都アニメーション放火事件〜(78年生まれ)〜事件の背景に、この世代に特に顕著である『這い上がれない悲惨さ』があるのは間違いない〜」(橋本健二早稲田大学人間科学学術院教授) https://twitter.com/ichikazeroka/status/1552902303329312769…
posted at 15:28:09
「脱落」したら這い上がれない 銃撃事件と氷河期世代に固定した“悲惨な状況” https://dot.asahi.com/aera/2022072600014.html… @dot_asahi_pubより
posted at 15:22:15
【速報中】シリア船に「奪われた穀物」 ウクライナ大使、対処求める:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ7S0BZ4Q7RUHBI022.html… #ウクライナ情勢
posted at 14:33:44
《量子コンピューターは、超電導型のほかイオントラップ型、光量子型など複数の技術候補があり、本命を見通すのが難しい。》とも。
posted at 12:50:50
量子コンピュータの時代と言われたが周囲環境の熱などによる雑音(ノイズ)に弱く計算エラーが続出。単独では実用的な計算が当分困難なため、スパコン(富岳)とのハイブリッドで使用。
>量子計算機普及へ「協働」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63002730Y2A720C2EA1000/…
posted at 12:50:49
いいことだとは思うが、くれぐれもアメリカにいいとこ取りされないようなタフな関係づくりが必要。
同時に、「台湾有事」は日本の自衛をどうするかも含めて、あらゆる角度から考えるべきだろう。かなり重要なこと。
>日米、次世代半導体の量産へ共同研究:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63004010Z20C22A7MM8000/…
posted at 09:40:55
EV世界販売、BYD・現代浮上:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62955920X20C22A7TB1000/…
posted at 19:13:47
そうではなく、アベノミクスと言われる政策が空虚で、とりわけ3本目の矢が全くなかったからではないか。その間、企業の人材を人財とみなさずコストと考えて非正規をどんどん増やす政策を推進したことが企業の成長を阻んだ。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1552597435200839680…
posted at 19:12:33
タイトルからしてすごいが、記事内容もひどい。
《日本は9年後の今になってもデフレを脱却せず利上げもできないのか。「企業がアベノミクスに呼応して成長しなかったから」。こう仮説を立てると多くのことが分かりやすくなる。》
>企業は安倍氏に応えたか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62942260X20C22A7TCR000/…
posted at 19:10:49
今後ロシアは独自でと言っているが、中国が建設している宇宙ステーションに合流するのだろう。地球上さけでなく、宇宙空間でも民主主義国家と専制主義国家が競う構図。
>ISS安定運用に暗雲 ロシア「24年以降離脱」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62962360Y2A720C2EA1000/…
posted at 16:40:51
「マルチドメイン・タスクフォース(多領域部隊)」という陸軍部隊で平時はサイバーや宇宙能力を使って情報収集を実施。この部隊が日本に常駐する可能性。台湾有事は即尖閣有事でもあるので、日本はどういうスタンスを取るのか。
>米陸軍、アジアに新部隊検討:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62962600Y2A720C2MM8000/…
posted at 16:37:06