博士課程で授業料の減免や生活費の支援を含めた年間の奨学金を平均で従来比2倍の173万円に引き上げ返済の必要もない。年3億円の予算に計上し、国の補助金も確保。
>名古屋大学が奨学金2倍 博士学生に年173万円、返済不要: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD293C90Z20C22A6000000…
posted at 14:32:20
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,692日(2010/11/30より) |
ツイート数 49,663(10.5件/日) |
表示するツイート :
博士課程で授業料の減免や生活費の支援を含めた年間の奨学金を平均で従来比2倍の173万円に引き上げ返済の必要もない。年3億円の予算に計上し、国の補助金も確保。
>名古屋大学が奨学金2倍 博士学生に年173万円、返済不要: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD293C90Z20C22A6000000…
posted at 14:32:20
ショッピングモールに着弾する動画を公開。露の主張は否定される。英国防省は露は精密な攻撃を行う近代的な兵器が不足しているためとし、今後もこの種の被害が拡大するとの見方を示す。
>商業施設着弾の映像公開 ウクライナ大統領、ロシアの主張に反論:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15339533.html…
posted at 12:55:12
米国にとって中国は安全保障上の脅威である一方、経済や科学技術面で共存したいという思いなど、米国の対中政策が持つ多面性や複雑さを日本も理解し議論すべき。究極的には、日本がどんな世界を描き、中国政府や中国の人々とどうやっていくかを考えるということだ。(佐橋先生コメント要約)
posted at 11:58:05
今までの日本外交には“隣国とは喧嘩してはいけない”という感覚があったが中国の台頭と向き合うときに、日中友好時代のバランス感覚で挑んではいけない。かといって、これは極端から極端へいくことを意味しない。今までの“隣国関係重視”を超えたところに新しいバランスが求められる。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1542337368757194752…
posted at 11:58:05
インタビューした高橋史弥氏が自説を展開する中で佐橋先生のコメント挿入しているようで、インタビュー記事として中途半端で非常に読みづらかった。もっと佐橋先生の論を中心に構成べきだったのでは。
>「日中友好」から「新しいバランス感覚」へ。https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62b12c43e4b04a61736096cc?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004…
posted at 11:40:58
●ウクライナ侵攻で力による現状変更が現実になった今、民主主義を掲げる先進国が築いた秩序は瀬戸際にある
●新たな秩序づくりを主導するには新興国などの中間勢力をひき付けなければならない。
posted at 09:17:29
どの国もまず民の竈。次は便利と快適。当然といえば当然なのだろう。
●スウェーデンの独立機関V-Demが3月に公表した調査によると、21年時点で世界人口の7割にあたる54億人ほどが非民主主義的な体制下にある
>岐路に立つG7(上) 対強権、価値観超え結束:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62180080Q2A630C2MM8000/…
posted at 09:17:29
●米国批判や内外政治に関する持論の主張にウクライナ情勢を都合良く切り張りする姿勢では、この戦争の本質やウクライナ人の思いは理解できないだろう。
posted at 21:24:59
●一部の親露派住民の動向など、過去のウクライナ内政の失敗や民族主義が影響した面は確かにあるが、ロシア側はその失敗を侵略と占領に利用している。
posted at 21:24:58
●「米露代理戦争に命と国土を提供している」とゼレンスキー氏を批判するのは国際政治を大国同士のゲームのように読み解き、中小国やその国民の主体的判断や行動を軽んじる見方ではないか。
posted at 21:24:58
●今回の侵攻は前段の経緯が複雑で、論点は多岐にわたる。ウクライナ支持が欧米や日本で広がる中、多数派の見方に疑義を呈する異論も少なくない。だが、その中には現地のリアリティーからずれた主張が散見されると感じる。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1542120549547012102…
posted at 21:24:57
モスクワ特派員になった2013年秋からウクライナ情勢を継続取材してきた現カイロ支局真野森作記者の論考。
>記者の目:長期化する露のウクライナ侵攻 現場の声に国際情勢学ぶ=真野森作(カイロ支局) | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220629/ddm/005/070/004000c…
posted at 21:19:24
一方で《ロシア軍はウクライナ南東部ザポリージャにある欧州最大の原発を占領しており〜同原発は現在のところ、ウクライナの送電網に電力を供給し続けているが、ロシアはこの供給を見直すことが可能だ。》 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1542086889821175808…
posted at 19:06:18
《ウクライナ国営電力会社NPCウクレネルゴは何年もの間、ベラルーシとロシアの電力システムから離脱し、EUのシステムに接続しようとしてきた。》
>欧州、ロシア産ガスの代替はウクライナから https://jp.wsj.com/articles/europe-turns-to-an-unlikely-source-to-replace-russian-energy-ukraine-11656304314?reflink=desktopwebshare_twitter… @WSJJapanより
posted at 19:05:39
●1997年にNATOがロシアと結んだ「基本文書」を今回のウクライナ侵攻をもってこれを捨て去ってしまうか、「一時的な停止」とするか
●露に対して「懲罰的抑止」から「拒否的抑止」への転換が図られるのでは
>NATO、冷戦終結以来の転換点 https://www.asahi.com/articles/ASQ6X52G1Q6WUHBI032.html… #ウクライナ情勢
posted at 17:15:59
私なら、もう少し「人間」によっていくけどな。
posted at 16:30:55
成田 悠輔氏のような議論は今後どんどんでてくるのだろうな。むか〜しの「人間疎外」という言葉を思い出した。
西田亮介氏は成田氏の議論にうまくコミットできてなくて存在感ゼロ。
https://www.youtube.com/watch?v=Lr3BpuJ4hnk…
posted at 16:10:32
《ロシアは、自らが提示する条件での停戦協議にウクライナ側が後ろ向きだと批判しており、今後もミサイル攻撃などで圧力を強める可能性がある》←こういうのを弱肉強食というのではないかな。
>(ウクライナ侵攻)また首都が 一時の平穏奪うミサイル「標的にされ続ける」https://www.asahi.com/articles/DA3S15338506.html…
posted at 15:04:15
今回のことがきっかけでNATOの東方拡大どころか中国も仮想敵になっていきそう。NATO+インド太平洋対中露か?ほとんどの国は望んでいないような・・・。
>ロシア位置づけ、NATO変更へ 戦略的パートナー→最大かつ直接の脅威:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15338434.html…
posted at 14:43:33
そういう反省もなく、上から目線で大国間パワー均衡論をいうのは、大局的に俯瞰して状況を見るのに役立つかもしれないが、逆に言えばプーチンのいうように大国以外は属国だという理論であり、これだけが独り歩きしていくと、米中露以外の国は、三つの国のどこかに所属していろという話になる。
posted at 11:51:13
このことをナイーブと言う人もいるだろう。しかし、アフリカを思い返すと、その地域の実情を無視して(いずれもミアシャイマーがいう大国ではないが)ヨーロッパ列強(イギリス、西独、フランス等)が利害調整して分割した。それが現在まで尾を引いて混乱している。→ https://twitter.com/ichikazeroka/status/1541937519368888322…
posted at 11:51:12
●円安が進む時間帯が昼から夜に変化
●円売りの主体が日本から海外に、実需勢から投機筋に変わったことを示している
●相場がひとたび円高方向に動き始めると、足元の急激な円安進行よりもさらに激しい上昇局面が訪れる可能(←これ要注意)
>海外勢主導、夜に進む円安https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62144040Y2A620C2ENG000/…
posted at 09:36:03
アジアが不安定を超えて、戦場になる可能性すら感じる。
posted at 09:27:16
●G7で拠出し投融資を計画する「グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)」の目的は一帯一路を壊すことにあると中国反発(そうだろうなぁ)
●BRICS首脳会議で習近国家は既存の途上国援助の基金に10億ドル拠出を明言(そうだよな)
>中ロ、インフラ投資に反発https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62145190Y2A620C2EP0000/…
posted at 09:27:16
●今後、ロシア関連資産に追加投資しない
●取引の再開時期をみながら現ロシア資産の売却を目指す
●年末までの運用益や円安の影響もあり、通年黒字を保ったもよう
>GPIF、ロシア資産の評価額「ゼロ」に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62145280Y2A620C2EP0000/…
posted at 09:17:04
同時に今問われているのは、ミアシャイマー氏などが主張する大国間パワーの均衡を破ったのはどちらかという問題ではなく、大国も小国も同じく主権国家としての権利を持ち自己決定できる。それを担保するのが国際秩序であり法による支配であるというフィクションを捨てるのか否かということだと思う。
posted at 09:12:07
この4ヶ月間を見てきて、《とりあえず停戦を。領土問題はその後の話し合いで」というのが如何に絵空事かがわかる。停戦=現実的な領土分割ということだろう。→
>ロシアがウクライナ中部の商業施設攻撃、死者18人:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62146680Y2A620C2EA2000/…
posted at 09:12:06
●脱炭素の目標達成には再生可能エネルギーの拡大が必須
●その前提の上で、電力の安定供給のために原発や火力発電をどう位置づけるかの議論は必要
←ただしその際、原発必須ではなくあらゆる可能性を議論
>電力、太陽光・節電頼み 東電管内は逼迫注意報を継続:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62144900Y2A620C2EA1000/…
posted at 08:57:48
製造業の在庫増加(需要減)と景況感悪化
●韓国サムスン電子13%増
●台湾パソコン大手の華碩電脳18%増
●自動車全体6%増
うまく乗り切らないと、様々な要因で需要減→供給減→需要減の負のスパイラルに
>世界の製造業、在庫急増 12→3月で12兆円拡大:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62147040Z20C22A6MM8000/…
posted at 08:35:15
《ロシアはこれまで民間施設を故意に狙うことはないと説明していた。今回の攻撃についてはコメントしていない》他国でこういう行為をもう4ヶ月も繰り広げ、しかも日に日に非道になっているように思う。
>G7「ロシア非難」声明 ウクライナ商業施設にミサイル:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62110610Y2A620C2MM0000/…
posted at 17:42:30
円安歯止めかからず――金融緩和見直しの必要性が明白なのに、なぜ日本銀行は動けないのか? @gendai_biz https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96730 #現代ビジネス
posted at 02:15:32
タイトルだけだと、ロシアが戻してくれるともとれるが、さにあらず。
《ウクライナのイリーナ・ベレシチューク副首相はロシア軍に占領された地域から同国に連行された子供らの帰国に全力を挙げていると表明した。》
〉ロシア連行の子「全員戻す」: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62069580W2A620C2FF8000…
posted at 22:49:36
強制連行はスターリンの常とう手段、クリミア併合時も: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB233P5023062022000000…
posted at 22:46:45
達増知事『シン・ポリティクス』
●政権与党から政党として自由な地方自治
●それを実現する土俵として全国版セーフティーネットの拡充
●『シン・ポリティクス』という価値を国政も地方自治も共有することで脱・冷戦の新国際秩序をリード
⇒ https://ameblo.jp/tassotakuya/entry-12750533343.html… #アメブロ @ameba_officialより
posted at 19:37:39
協力会社の委託先ということは孫受けですね。広告やIT業界ではよくある話だと思いますが、その場合の情報管理について契約を交わしていないとすると弁解の余地が無いですね。そもそも、データをUSBで渡したり渡されたりなどということはまずありえないことだと思いますが。
https://www.asahi.com/articles/ASQ6V7DLPQ6VPIHB019.html…
posted at 16:27:11
アメリカが国際社会の問題に積極的に関与しない姿勢を明確にしたことで、それまで、ロシアの軍事的行動のブレーキになっていた戦略的曖昧さが緩んでしまい、結果的にロシアの行動の自由を広げてしまったということができると思います。」 (鈴木一人先生)
posted at 13:06:39
「アメリカファースト主義のトランプ政権の登場以降、アフガニスタンからの撤退など、https://toyokeizai.net/articles/-/598949… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
posted at 13:06:38
そして後者については、アメリカがウクライナに直接軍事介入をしない、というロシア側の確信によって、侵略の利益が国際社会から与えられるペナルティーよりも大きいと判断したことが、今回の秩序崩壊の原因だと捉えられます。」(神保先生)
posted at 13:04:58
「ロシア側の政治的解決への期待は2014年に起きたウクライナのユーロマイダン革命と、ロシアのクリミア併合以降に遠のいてしまいました。→
https://toyokeizai.net/articles/-/598949… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
posted at 13:04:58
このままロシアの侵略を許すと、大国主導のパワーポリティックスに変化する危険性があり、核兵器の数によって国家のランクや自己決定権が決まってしまう世界になると、核兵器を持たない日本は不利益を被る。(細谷先生)
posted at 13:03:50
APIの細谷雄一、神保謙、鈴木一人各教授の鼎談。
「ロシアは19世紀型の大国主義的な国際秩序観でウクライナ分割を考えている。→
https://toyokeizai.net/articles/-/598949… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
posted at 13:03:50
後者は音楽などサビだけしか聞かないなど。スイカで言えば、はじめの2かじりくらいの美味しいところだけ食べて次へ。こうなると読書もサマリーだけでいいというニーズがでてくるのだろうな・・・。思考方法そのものが変化してきそう。
posted at 09:19:32
ここらへんの話は大好き。政治より面白い。
コスパ・タイパには、働きながら育児するなど文字通りの「時短型」と、一定の時間内にうより多くのものを楽しんだり消費する「バラエティー型」がある。
>音楽聞くのはサビだけ? 若者のコスパ志向は「悪者」なのか |https://mainichi.jp/articles/20220625/k00/00m/040/176000c…
posted at 09:19:32
パンデミック再来「20年以内に50%」 ビル・ゲイツ氏、感染症対策語る:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15335904.html…
posted at 09:08:56
カタールLNG、日本勢正念場 商談は厳しく:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62073850X20C22A6TB0000/…
posted at 08:59:45
>ロシア、キーウにミサイル攻撃
《主要7カ国首脳会議(G7サミット)を前にウクライナを支援する米欧に揺さぶりをかける思惑とみられる》
北朝鮮化してきている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62074420X20C22A6MM8000/…
posted at 08:55:35
アメリカの認識は、中国がアメリカの唯一の敵ということだと思いますし、あちこちにそのことを言っていると思います。おそらく、ある時点までは、ロシアがウクライナに侵略するとは思っていなかったのでしょう。 https://twitter.com/tomaruseiya/status/1540878940088471552…
posted at 15:36:44
シベリア抑留では日本はソ連にひどい目に会いました。そして北方4等。 https://twitter.com/spring_beach8/status/1540921527062761473…
posted at 15:33:20
●50、60歳代は安倍政権で40%台前半だった支持率が40%台後半に
●70歳以上も岸田政権で伸びて支持率が5割を超えた
posted at 10:03:55
《シニア層で自民党支持率が高まった》
岸田政権の特徴がよく現れている。
●20歳代は菅政権からほぼ横ばい
●30歳代は菅政権で最も高くなり、岸田政権に入って落ち込む
●40歳代以上は安倍政権から菅、岸田政権へと上昇
〈feat.参院選〉自民、シニア傾斜に死角:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62066900W2A620C2MM8000/…
posted at 10:03:55