情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 452フォロー
  • 1,673フォロワー
  • 60リスト
Stats Twitter歴
4,692日(2010/11/30より)
ツイート数
49,663(10.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月30日(木)7 tweetssource

6月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

米国にとって中国は安全保障上の脅威である一方、経済や科学技術面で共存したいという思いなど、米国の対中政策が持つ多面性や複雑さを日本も理解し議論すべき。究極的には、日本がどんな世界を描き、中国政府や中国の人々とどうやっていくかを考えるということだ。(佐橋先生コメント要約)

posted at 11:58:05

6月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今までの日本外交には“隣国とは喧嘩してはいけない”という感覚があったが中国の台頭と向き合うときに、日中友好時代のバランス感覚で挑んではいけない。かといって、これは極端から極端へいくことを意味しない。今までの“隣国関係重視”を超えたところに新しいバランスが求められる。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 11:58:05

6月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

インタビューした高橋史弥氏が自説を展開する中で佐橋先生のコメント挿入しているようで、インタビュー記事として中途半端で非常に読みづらかった。もっと佐橋先生の論を中心に構成べきだったのでは。
>「日中友好」から「新しいバランス感覚」へ。www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp

posted at 11:40:58

6月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●ウクライナ侵攻で力による現状変更が現実になった今、民主主義を掲げる先進国が築いた秩序は瀬戸際にある
●新たな秩序づくりを主導するには新興国などの中間勢力をひき付けなければならない。

posted at 09:17:29

2022年06月29日(水)22 tweetssource

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●米国批判や内外政治に関する持論の主張にウクライナ情勢を都合良く切り張りする姿勢では、この戦争の本質やウクライナ人の思いは理解できないだろう。

posted at 21:24:59

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●一部の親露派住民の動向など、過去のウクライナ内政の失敗や民族主義が影響した面は確かにあるが、ロシア側はその失敗を侵略と占領に利用している。

posted at 21:24:58

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●「米露代理戦争に命と国土を提供している」とゼレンスキー氏を批判するのは国際政治を大国同士のゲームのように読み解き、中小国やその国民の主体的判断や行動を軽んじる見方ではないか。

posted at 21:24:58

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

そういう反省もなく、上から目線で大国間パワー均衡論をいうのは、大局的に俯瞰して状況を見るのに役立つかもしれないが、逆に言えばプーチンのいうように大国以外は属国だという理論であり、これだけが独り歩きしていくと、米中露以外の国は、三つの国のどこかに所属していろという話になる。

posted at 11:51:13

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

このことをナイーブと言う人もいるだろう。しかし、アフリカを思い返すと、その地域の実情を無視して(いずれもミアシャイマーがいう大国ではないが)ヨーロッパ列強(イギリス、西独、フランス等)が利害調整して分割した。それが現在まで尾を引いて混乱している。→ twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 11:51:12

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●円安が進む時間帯が昼から夜に変化
●円売りの主体が日本から海外に、実需勢から投機筋に変わったことを示している
●相場がひとたび円高方向に動き始めると、足元の急激な円安進行よりもさらに激しい上昇局面が訪れる可能(←これ要注意)
>海外勢主導、夜に進む円安www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:36:03

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

同時に今問われているのは、ミアシャイマー氏などが主張する大国間パワーの均衡を破ったのはどちらかという問題ではなく、大国も小国も同じく主権国家としての権利を持ち自己決定できる。それを担保するのが国際秩序であり法による支配であるというフィクションを捨てるのか否かということだと思う。

posted at 09:12:07

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●脱炭素の目標達成には再生可能エネルギーの拡大が必須
●その前提の上で、電力の安定供給のために原発や火力発電をどう位置づけるかの議論は必要
←ただしその際、原発必須ではなくあらゆる可能性を議論
>電力、太陽光・節電頼み 東電管内は逼迫注意報を継続:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 08:57:48

6月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

製造業の在庫増加(需要減)と景況感悪化
●韓国サムスン電子13%増
●台湾パソコン大手の華碩電脳18%増
●自動車全体6%増
うまく乗り切らないと、様々な要因で需要減→供給減→需要減の負のスパイラルに
>世界の製造業、在庫急増 12→3月で12兆円拡大:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 08:35:15

2022年06月28日(火)2 tweetssource

6月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《ロシアはこれまで民間施設を故意に狙うことはないと説明していた。今回の攻撃についてはコメントしていない》他国でこういう行為をもう4ヶ月も繰り広げ、しかも日に日に非道になっているように思う。
>G7「ロシア非難」声明 ウクライナ商業施設にミサイル:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 17:42:30

2022年06月27日(月)15 tweetssource

6月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

協力会社の委託先ということは孫受けですね。広告やIT業界ではよくある話だと思いますが、その場合の情報管理について契約を交わしていないとすると弁解の余地が無いですね。そもそも、データをUSBで渡したり渡されたりなどということはまずありえないことだと思いますが。
www.asahi.com/articles/ASQ6V

posted at 16:27:11

6月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

アメリカが国際社会の問題に積極的に関与しない姿勢を明確にしたことで、それまで、ロシアの軍事的行動のブレーキになっていた戦略的曖昧さが緩んでしまい、結果的にロシアの行動の自由を広げてしまったということができると思います。」 (鈴木一人先生)

posted at 13:06:39

6月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

そして後者については、アメリカがウクライナに直接軍事介入をしない、というロシア側の確信によって、侵略の利益が国際社会から与えられるペナルティーよりも大きいと判断したことが、今回の秩序崩壊の原因だと捉えられます。」(神保先生)

posted at 13:04:58

6月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

このままロシアの侵略を許すと、大国主導のパワーポリティックスに変化する危険性があり、核兵器の数によって国家のランクや自己決定権が決まってしまう世界になると、核兵器を持たない日本は不利益を被る。(細谷先生)

posted at 13:03:50

6月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

後者は音楽などサビだけしか聞かないなど。スイカで言えば、はじめの2かじりくらいの美味しいところだけ食べて次へ。こうなると読書もサマリーだけでいいというニーズがでてくるのだろうな・・・。思考方法そのものが変化してきそう。

posted at 09:19:32

2022年06月26日(日)4 tweetssource

6月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《シニア層で自民党支持率が高まった》
岸田政権の特徴がよく現れている。
●20歳代は菅政権からほぼ横ばい
●30歳代は菅政権で最も高くなり、岸田政権に入って落ち込む
●40歳代以上は安倍政権から菅、岸田政権へと上昇
〈feat.参院選〉自民、シニア傾斜に死角:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 10:03:55

このページの先頭へ

×