情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 452フォロー
  • 1,673フォロワー
  • 60リスト
Stats Twitter歴
4,693日(2010/11/30より)
ツイート数
49,663(10.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月31日(火)13 tweetssource

5月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

欧州中央銀行(ECB)が今夏から金融引締に入るとの見方からイタリア、スペインなどからマネー流出。各国の経済状況や環境を考えずに一つの金融政策でEU域内に対応するのは無理があるし、そもそも国家主権を毀損している。
>南欧からマネー流出 引き締め観測で債券・株下落
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 10:47:44

5月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●ロシアとウクライナの境界線を2月24日時点まで戻すのが理想
●それ以上の領土奪還(クリミア半島)はロシアに新たな戦争をしかけることになる
●ロシアには欧州のパワーバランス維持で果たすべき重要な役割があり、中国の「恒久的な同盟国」にロシアを追いやるべきではない

posted at 10:29:33

5月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

もちろん政権与党のように情報も入らず、官僚も協力しないわけだが、こういう長期的な戦略を野党も腰を据えてやらなければ政権奪取の流れに向かわない。そのためには国を思う大志と相当な胆力が必要だが・・・。
>経済安保のルール 「甘利議連」が議論けん引:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:50:29

5月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

車だけでなく、家電も長期にわたり品薄になるとの予測。
《中国の製造業に詳しい日本総合研究所の三浦有史上席主任研究員は「中国政府がゼロコロナ政策を続ける限り供給網の正常化は見通せない」とする。》
www.nikkei.com/paper/article/ twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 09:36:56

2022年05月30日(月)12 tweetssource

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

戦争はプロパガンダだ、情報戦だというが、それは戦時だけではない。普通に暮らしていても、毎日がプロパガンダの中で生活しているのが現代社会だと思います。

posted at 23:27:33

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

5月に行われた各社世論調査を見ても比例投票先はいずれも2.5〜3.5倍差で立憲のほうが多いなかで、「民主党」が按分されるのは圧倒的に立憲に不利ですね。選挙ですから名より実を取るのが合理的な考え方で、意地で名をとった挙げ句、大切な議員を落選させるようなことをしてはいけないと思います。 twitter.com/lovemeters/sta

posted at 23:21:12

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

予備費積み増しで財政民主主義を真っ向から否定し自民党の財布と化した補正予算案にも賛成した国民民主。野党の矜持を捨てた自民亜流ということだろう。
>岩手県 夏の参院選巡り… 国民民主党県連 立憲現職・木戸口氏の推薦見送る(テレビ岩手ニュース)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9d7ff

posted at 19:52:27

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《エコノミストは「米ニューヨーク・タイムズが『ロシアの敗北は非現実的であり、危険でさえある』と主張し、キッシンジャー元国務長官も『今後2カ月以上戦争を継続することはウクライナの自由ではなく、ロシアとの新たな戦争になる』と警告〜米国内で戦争早期終結を支持する意見が強まっている》

posted at 11:18:48

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●和平派:ドイツ、フランス、イタリアなどEUの中心加盟国
●正義派:英国、ポーランド、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)など
●米国の立場はあいまい
>ウクライナ戦争長期化…欧州は主戦派と和平派に分かれた-Chosun online 朝鮮日報 www.chosunonline.com/site/data/html @chosunonlineより

posted at 11:18:48

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

5月の各社世論調査を見ると政党支持率、比例投票先とも自民圧勝。
政党支持率・比例投票先ともに立憲と維新が競っている。
ただし相変わらず支持政党なし等が多い。

posted at 10:08:48

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

③米国では11月の中間選挙で与党の民主党が議会の支配を失うと国内の統治は不可能になる

とくに③はウクライナ支援も含め、今後のあらゆる米国(バイデン政権)の行動規範となっていくだろう。

posted at 09:57:56

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●2050年、ロシアは旧ソ連諸国を合わせれば人口が3億人を越し米国とほぼ同じになる。

大国ソ連の復活は人口で米国と退治すること。ここにプーチンの野望があるというのは個人的には頷ける。

posted at 09:38:27

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

●ソ連崩壊後に減り続けていた人口が一時的に持ち直したのは2014年クリミア併合宣言
●統計上の人口を約260万人増やした
●2019年にはウクライナ移民らがロシア国籍を得やすくする法律に署名し東部地域で人口の約18%にあたる72万人以上がロシア国籍を取得

posted at 09:38:27

5月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

人口という視点からのプーチン考。
●ソ連は第二次世界大戦で人口を1割以上を失う
●ソ連崩壊語の1992年、出生数が急落し死亡数と逆転し人口の転換点を迎える
●こうしたことで、プーチンは帝国再建のキーとして人口増に固執
>衰退が招く危機(上)国家存亡、侵攻の野心に火www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:38:27

2022年05月29日(日)6 tweetssource

5月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《「再教育施設」から出て中国国外に逃れたウイグル人の中には、「証言をするからバチェレ氏と一緒に中国に行きたい」と国連に求めた人たちもいたが、受け入れられなかった。(新疆ウイグル自治区出身で千葉県在住の)ローズさんは「国連も、中国に逆らうことはできないように見える」と嘆く。》

posted at 14:11:17

5月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

安易な借金は論外だが、日本は創業時や弱小・零細法人に厳しく、代表者の財産全てを没収して身ぐるみ剥がされるから自己破産せざるを得ない。一方で、銀行を始め大企業の経営者は高給をもらいながら破綻しても個人財産は保全できる。
>創業融資の個人保証不要:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:16:23

2022年05月28日(土)20 tweetssource

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ルックイースト。具体的には日本の大学誘致。
《「貧しい国の学生がコストの安いマレーシアで日本の教育を受けることができる」とも指摘し、マレーシアだけでなく周辺の新興国にも利点があると》。
>〈アジアの未来〉マハティール氏「ルックイースト強化を」:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 14:02:08

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

中国が純粋な民間銀行を認めたのが2015年。農村融資を活発にするということだったが、今回破綻の可能性がある地銀もその一環でできたところでは? かつ、こういうところは正規の預金でない預かりもしていて話が更に複雑。
>中国の複数地銀、預金引き出せず:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 13:58:08

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

野党の一番の問題は、「戦争反対」のもと、現実的な事象を考える事自体が戦争を想起させるということで忌避していることなのでは。その象徴が性犯罪刑法改正で本多議員の発言を魔女狩りのように扱い辞任にまで追いやった、あえて書くが、狂ったリベラル理念だ。

posted at 13:36:55

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

同時に日本の中国依存はもっと大きく《(プリント基板大手)メイコーは27年までに中国での生産比率を55%から40%に引き下げ、中国以外の市場向けを日本やベトナムでつくる体制に移行》というが、それでも5年で15%しか引き下げられない。他も大同小異で、中国依存度がもっと高い企業は山ほどある。

posted at 13:20:24

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

③停戦後のユーラシアの安全保障はどうなるか
④ウクライナの教育機関が相当数破壊され今後の人的復興に大きな弊害が生じる。
⑤同様に農業器具や穀物の略奪・破壊されたので、穀倉地帯としてのウクライナの被害は食料問題に大きな影響を及ぼす。
⑥核抑止については、相当きめ細かく考えるべき。

posted at 10:13:59

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

久しぶりに山本太郎氏の動画を見たが、天皇直訴のときと本質は変わっていないのだと思った。結局、絶大な権力を肯定し、その権力を持った人が物事を解決できるのだと。そこにお願いする、あるいはそこにどうにかしろといえば良いのだという思考はやはり私には受け入れられない。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 10:03:32

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

これがこれからの企業であることの条件だと。このことは、随分以前にp.コトラーも何かの本で従来の「日本型資本主義」と非常に親和性が高いと指摘している。岩井克人先生も『会社はだれのものか』で論理的に指摘している。
100年企業が世界の中で日本に圧倒的に多いのも決して偶然ではない。

posted at 09:57:59

5月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

氏は「公益資本主義」という言葉を使っているが、それは以前から言われている「ステークホルダー資本主義」あるいは「コンシャス・キャピタリズム(意識の高い資本主義)」のことで、要は株主の方だけを見る経営ではなく、従業員、地域、社会にきちんと貢献し目を向けた公器としての企業であること。

posted at 09:57:59

このページの先頭へ

×