情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 452フォロー
  • 1,673フォロワー
  • 60リスト
Stats Twitter歴
4,692日(2010/11/30より)
ツイート数
49,663(10.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年04月30日(土)7 tweetssource

2022年04月29日(金)15 tweetssource

4月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

小沢塾出身の小川さんの井上達夫先生と元自衛隊陸将山下裕貴氏へのインタビュー記事。両者に共通しているのは、尖閣など日本が攻め込まれたとき、まず日本が自力で戦い侵略されるのを持ちこたえざるを得ないということ。日米同盟が機能するのはアメリカ議会の承認を得てから。
news.yahoo.co.jp/articles/ecfdf

posted at 23:07:43

4月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

スタートアップ三強の英トカマク・エナジーはセ氏1億度のプラズマを企業で初めて実現。米コモンウェルス・フュージョン・システムズにはビル・ゲイツ氏らが、加ジェネラル・フュージョンにはアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏らが出資。
>核融合発電、脱炭素で弾み:www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 12:52:37

4月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《決定後に国民の党内や支持団体の連合から反発》←玉木氏の一人合点。彼に勝手に言わせている党もいけないが、彼は党内で確固たる支持を集めているわけではない。烏合の衆、というほど数も多くはないが、呉越同舟。
>維新、国民との相互推薦「白紙」 参院選:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 11:20:20

4月29日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

黒田総裁の「全体として円安がプラス」は、生活者としての国民は苦しむけど輸出企業は潤うという意味で、これを全体としてプラスと考えて良いのか。トリクルダウンはなく、企業は利益をあげても従業員への還元はない歪んだ構造。
>日銀、円安阻止より金利抑制:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 10:07:44

2022年04月28日(木)4 tweetssource

4月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

①日本は狭い所に農地を作りのうちが入り組んでおり現実的に農地の大規模化は難しい②したがって、欧米並みの大規模な機械化は難しい。③企業による効率的農業が必ずしも国家としての食料安全保障に寄与するとは限らない。④国として補償制度は最大限活用シテ農業保護を。

posted at 09:19:31

2022年04月27日(水)4 tweetssource

2022年04月26日(火)11 tweetssource

4月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

まだまだ、第三段、第四段があると・・・。

>歌手・中条きよしが維新から参院選出馬へ 〝うそ〟のない政治を目指す(東スポWeb)
#Yahooニュース
>歌手・中条きよしが維新から参院選出馬へ 〝うそ〟のない政治を目指す(東スポWeb)3d2aab929c3181fbbf2fb5632d8835c70 >

posted at 22:14:01

4月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

あるが、確かに「金を刷れ〜」「金配れ〜」は悪しきポピュリズムによるバラマキだが、必要なところに必要な投資をしていくことは決して「バラマキ」ではなく、まともな政策。そこを区分けして考えたほうがいい。

posted at 11:53:36

4月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

これ日経新聞の「ポピュリズム」の解説ですが、現実の記事では「本来は大衆の利益の側に立つ思想」という部分が欠落して「大衆迎合」「大衆扇動」という部分ばかりが強調されているように思う。同時に《財源の裏付けがない「バラマキ型」の政策を掲げる左派のポピュリズムも台頭している》との解説も→

posted at 11:53:35

4月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《「SWIFTはベルギーに本部がある民間団体で日本は直接関与できない」と首相官邸に説明してきた》
SWIFT排除のン異本の決断が他の先進国に比し半日遅れた背景に財務省や外務省などの受け身の姿勢があったと。
〈ニッポンの統治〉空白の危機感2 30年前のトラウマ:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:21:39

2022年04月25日(月)11 tweetssource

4月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

したがって、それ以外の範囲では当然民主主義により選ばれた為政者は行政府において責任をもって仕事(為政)をしてもらわないと困りますから判断も解釈もします。同時に憲法で「内閣は国会に対し連帯して責任を負う」としており、衆議院で不信任を議決されたときは衆議院を解散するか内閣総辞職です。

posted at 23:55:46

4月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「為政」とはそういうことではないのですか?そしてときの立憲主義が権力を縛るのは確かですが、がんじがらめに縛って一切の解釈・判断をさせないということではありません。大雑把に言うと、立憲主義とは「民主主義(多数決)でも(人権侵害など)決めてはいけないことがある」ということです。

posted at 23:55:45

4月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

あらゆる法律は「解釈」の余地があります。例えば以前の周辺事態法にしても何が周辺事態か、ときの為政者の判断で決められます。為政者が事態に直面した時、何らかの判断をするのは当然であり、(責任を取るという意味で)むしろ解釈し実行するのは義務だと思います。 twitter.com/miura_hideyuki

posted at 23:55:45

4月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

@airisarisia たとえ敗れる時であっても敢然として戦いつつ敗れます。だからそういう男を、勝利も敗北も経験しない無感動で臆病な連中と断じて同列に並べるべきではありません。」
ルーズベルトの言葉です。

posted at 21:09:27

4月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

@airisarisia 努力に付きものの過ちや失敗を繰り返す男です。しかし彼は実際に物事を成し遂げるために全力を尽くします。偉大な情熱と献身を知っています。価値ある大義のために全力を傾け、最後には赫々たる勝利を収めます。

posted at 21:08:34

4月25日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

@airisarisia 「重要なのは、批評する者ではありません。強い男のつまずきを指摘したり、りっぱな仕事をした者にケチをつけたりする人間でもありません。真に称賛しなければならないのは、泥と汗と血で顔を汚し、実際に戦いの場に立って勇敢に努力する男。

posted at 21:07:38

このページの先頭へ

×