《3月2日、スウェーデンの領空を侵犯したロシア軍機。
スウェーデンのメディアは、領空を侵犯した4機のうち、2機が「核弾頭を搭載していた」と報じた。スウェーデンの空軍幹部は、「意図的な行為で非常に深刻。核兵器が使用できるというシグナルだ」と述べた。》 https://twitter.com/MSNJapan/status/1509503375276085249…
posted at 21:42:31
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,576日(2010/11/30より) |
ツイート数 48,198(10.5件/日) |
表示するツイート :
《3月2日、スウェーデンの領空を侵犯したロシア軍機。
スウェーデンのメディアは、領空を侵犯した4機のうち、2機が「核弾頭を搭載していた」と報じた。スウェーデンの空軍幹部は、「意図的な行為で非常に深刻。核兵器が使用できるというシグナルだ」と述べた。》 https://twitter.com/MSNJapan/status/1509503375276085249…
posted at 21:42:31
力に対して力で対抗すれば世の中は混沌とするのは目に見えているが、それに乗じて他国の領土を暴力で奪い取ることがまかり通っていることをどう考えるべきなのだろうか。それはロシアだけではないといっても、それは今この眼の前で起きていることを肯定することにはならない。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59558880R30C22A3EA2000/…
posted at 09:11:25
「ロシアもウクライナも両方悪い」は不適切。細谷雄一教授の連続ツイートが「WEBで読める決定版と言える論考」と反響 https://www.huffingtonpost.jp/entry/ukraine-russia_jp_6243c3fae4b0e44de9bab752?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004… #
posted at 03:57:44
抑止と同盟から考えるロシア・ウクライナ戦争 https://www.jiia.or.jp/research-report/europe-fy2021-08.html…
posted at 22:49:37
@kenjisato1966 (不適切と指摘を受けた)資料は公文書管理法に基づく行政文書だそうですが、保存期間を経過する前に「誤って」廃棄していたそうです。
posted at 22:02:39
《海運業界では重油に変わる新しい燃料としてLNGの活用が進みつつある。LNGに切り替えることで重油と比べて二酸化炭素(CO2)を約3割、窒素酸化物を約8割削減できるとされている。》
>船舶にLNG供給事業:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59516130Z20C22A3TB2000/…
posted at 13:00:17
《新電力大手の一角である太陽光発電大手、ウエストホールディングス(HD)も25日、子会社のウエスト電力が4月末で電力小売りから撤退》
>新電力撤退、混乱広がる:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59516050Z20C22A3TB2000/…
posted at 12:58:11
ロジを考えた場合、西側でアルミを作る方向を考えていっても良いのでは。そう簡単な話ではないだろうが。
>アルミ原料、狭まる供給網 対ロシアで豪が禁輸決定:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59513530Z20C22A3ENG000/…
posted at 12:51:01
株価浮揚作としか考えていない「自社株買い」。株主というステークホルダーではなく、従業員というステークホルダーへの還元(給与)へ回すことのほうが企業経営としては健全。課税は良いことだと思う。市場は色めき立つだろうが。
>自社株買い、米で課税案:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59513570Z20C22A3ENG000/…
posted at 12:46:34
一定のグローバル化はやむを得ないが、日本経済を内需循環型にシフトしていくという政治の大方針が必要なのでは。このままでは日本の全てを国際市場にさらして国富を外へはき吐き出すようなもの。それが小泉/安倍政治だったわけで。
>日銀、円と金利で板挟み:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59518170Z20C22A3EE9000/…
posted at 12:40:00
これだけ円安で、経済が混乱しているのに、補正予算を組まず、予備費(本来ならその殆どはコロナ対策にしか使えないはず)でやより過ごそうとする岸田首相に国民の生活を守ろうという気概を感じない。
>緊急対策、補正予算巡り溝:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59518630Z20C22A3PD0000/…
posted at 11:50:36
《「円安スパイラル」への警戒が強まっている。長い目でみた円の均衡水準も1ドル=120円台に下落している可能性があり、構造的な円安の側面が出てきた。》とも https://twitter.com/ichikazeroka/status/1508994232895254531…
posted at 11:28:20
まさにこれ。黒田氏は大企業しか見ていない→《円安効果は一部の輸出企業や富裕層に限られる半面、その痛みは資源高もあいまって個人や中小企業に広く及ぶ。円安を前提にした経済運営のあり方が問われる。》
>円安悪循環 警戒強まる:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59520480Q2A330C2MM8000/…
posted at 11:27:15
《党内には「仮に勉強会をやったとして、どれほどの影響を生み出せるのか」(閣僚経験者)と冷ややかな声もあり〜菅氏は慎重に開催時期を見極めている》
>菅氏勉強会、先送りに ウクライナ侵攻影響「この状況では難しい」 政権堅調、支持議員「埋没」焦りも | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220329/ddm/005/010/112000c…
posted at 10:44:59
ドイツらしい決断。ただし、地球温暖化は何なんだ、という話にも。
《原発は政府が、経済的なメリットが安全面などのリスクと釣り合わないと結論づけた報告書をまとめ、稼働延長論はしぼんでいる。》
>独電力大手が石炭に回帰 RWE、停止発電所の稼働検討:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59474510Y2A320C2TB0000/…
posted at 09:51:53
これは本当にホッとしている。大型犬も連れて行ってくれてありがとう。当たり前のことだけど、そうではない現実も日本にはある。
>〈市民の戦争 ウクライナ侵攻〉ペットは家族、一緒に避難:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59479580Y2A320C2FF8000/…
posted at 09:42:55
日本の中銀は企業に目配りしてインフレを放置し利上げに後ろ向き。円安容認策をとるが、組織が大事で、組織を構成する一人ひとりを見ようとしない日本的志向。これではいざという時に国のために戦おうと国民は思わないだろう。生かさす殺さずの発想。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59473880Y2A320C2EE9000/…
posted at 09:35:51
《世界では技術開発だけでなく、早期に大規模な供給網を構築できるかを巡り競争が始まっている。》
>水素・アンモニアの貯蔵整備支援へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59478830Y2A320C2EP0000/…
posted at 09:25:19
《日銀が緩和維持の姿勢を貫くのは財政を含めた日本経済に利上げ耐性がないためだが、緩和継続を主張するほど円安が進み「望ましくない物価上昇」につながるジレンマを抱える》←これを負のスパイラルというのでは。
>日銀、金利抑制へ強硬策 連続指し値オペ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59480400Z20C22A3EA2000/…
posted at 08:58:44
「国連の「集団安全保障」は、一度は世界中がロシアと対立しますが、ロシアが国連に従えば、ロシアは国連の名誉ある加盟国として迎えられます(かつての日本のように!)。拒否権問題は、この際、国際社会の意志を結集して、ルールを変更すべきでしょう。」 https://ameblo.jp/tassotakuya/entry-12734299901.html…
posted at 11:25:31
世で言われているのとは逆に、《今回の出来事は仮想通貨の成長促進ではなく抑制を招きそうだ》と。
〉大幅なドル離れはない:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59409420V20C22A3TCT000/…
posted at 10:16:37
《人工知能で新薬を開発する際の決まりは単純だ。治療に役立つものを生成したら「報酬」を、毒性のあるものなら「罰」を与えればいい。もしこれを逆に〜創薬で使うIT(情報技術)は生物化学兵器(BC兵器)になりそうな武器を製造する目的にも利用できることがわかっている》 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59390890V20C22A3TCS000/…
posted at 10:13:44
「ロシアを国際金融から排除した2月26日は、大きな分岐点になると。
ブレトンウッズ1:金本位制
↓
ブレトンウッズ2:ドル基軸通貨
↓
ブレトンウッズ3:商品、人民元基軸通貨へ?
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59390810V20C22A3TCS000/…
posted at 10:00:49
石油や鉄鋼・非鉄金属、薄日から曇りへ。
〉石油・鉄鋼など4業種が悪化:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59448080Y2A320C2NN1000/…
posted at 09:44:48
《中国に「上に政策あれば、下に対策あり」ということわざがあります。政府が一生懸命偽造半導体の対策をしても、すり抜ける業者もいるでしょう。》(中国の知的財産に詳しい分部悠介弁護士) https://twitter.com/ichikazeroka/status/1508232103338512384…
posted at 08:59:54
偽造半導体が国内に流通、どの国から? ロシア侵攻などで供給不足:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ3S5HWQPCZULBJ00Q.html…
posted at 08:58:49
ロシアを下支えしながら、「一帯一路」を基本とした中国の影響力拡大へ。ユーラシアが中華になるのか。
>中国、ユーラシア横断の貨物列車に支援:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59444560X20C22A3FF8000/…
posted at 08:35:35
《上海では「オミクロン型」など感染力の強い変異型が原因で、感染拡大が続いている。26日は新規感染者数(無症状含む)が3000人近くに達していた。》
>上海が都市封鎖 きょうから、2地域に分け:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59448540Y2A320C2MM8000/…
posted at 08:23:37
敵が責めてきたとき、自らの手で国土や家族を守るという、そういう毅然とした心構えが日本人にあるのか。今回のウクライナ戦争をきっかけに、私は日本の安全保障をどうしていくのか、そろそろ核心に踏み込んだ「タブーなき議論」をしていくときだと思う。
posted at 21:43:48
中国が尖閣諸島を実効支配した時、日本はどうするのか。日本の領土の一部などどうなってもいい、自衛戦争をするくらいなら尖閣諸島などあげてしまえということになるのか。そうなると、次は沖縄だ、九州だ、そして北海道だ・・・、ということに確実になっていく。
posted at 21:43:47
私は日本の安全保障を考えるうえで、自衛のための国民皆兵制についても大いに議論すべきだと思っている。永世中立国として有名なスイスは国民の意思で国民皆兵制を選び、それゆえヒトラーも踏み込めなかったと言われるほどの強靭な軍事力を持ち、それが自国の平和を保っている。
posted at 21:43:47
中立を標榜していればどこからも攻めてこない、平和を唱えていれば平和が来ると考えるのはあまりにもナイーブな考えだ。平和と自由を得るためには、自らもそれなりの代償を払わなければならないというのが私の考えで、これは国際的な常識ではないだろうか。
posted at 21:43:47
ところが、日本人の多くは、今回のウクライナ戦争でも一般人の命が大切だから早く降参したほうが良いという考えのようだ。自らの手で自国を守るという気概がないのなら領土とは、国家の主権とは、近代国家とは、そして国民主権とは一体何なのかということになる。
posted at 21:43:46
現在ウクライナは強大なロシアの軍隊に立ち向かっている。アフガンがその典型的な例だが、どんな大国で強力な軍隊を持っていても、ひとたび民衆を敵に回したら勝つのはそう簡単なことではない。それは攻め込む側にとって四方八方が適だらけになるからだ。
posted at 21:43:46
そういう意味で、ウクライナ戦争が私たち日本人に突きつけたもう一つの「日本の安全保障」のなかで、とりわけ日本は自衛戦争のための軍隊や武力行使をどう考えるのかということが重要になる。
posted at 21:43:46
そのための国連改革に向け、日本は先頭に立ってあらゆる努力をしていくべきだ。ただ、日本がいくら国連改革を主張しても、「日本だけは国連軍に参加しません」というのでは、誰も日本のいうことをまともに聞こうとしない。
posted at 21:43:45
国連決議がなされれば集団安全保障により多国籍軍が結成され、侵略した国の軍隊を追い払うことで戦争を終結させることができる。集団安全保障による国連軍は米国一国やNATO、日米同盟などに頼るより戦争終結に対しはるかに正当性があり、国際平和を保つにはこの考えを現実的なものにする以外ない。
posted at 21:43:45
そのためにも、国連が確実に機能するように大改革していかなければならない。具体的には、国連安保理の常任理事国のうちのどこかが拒否権を行使し機能しないのなら、代わって国連の緊急特別会合の決議を国連の最終意思とするというものだ。
posted at 21:43:45
今回の戦争で、国連中心主義の最大の欠点が示されてしまったといえる。これは私が一貫して主張してきたことだが、国連という主権を超えた組織を国際社会の中心に据え、それをみんなが認め合うことでしか国際社会の平和を保つことはできない。
posted at 21:43:44
一つは国際連合加盟国の一員として、日本はどう振る舞うべきかということで、もう一つは、主権国家としての日本の安全保障をどう考えるかということだ。そして、この二つの問題は実は表裏一体の関係にある。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1508060515532107777…
posted at 21:43:44
小沢一郎語り処
「国連問題と日本の安全保障」
今回のウクライナ戦争は、私たちに2つのことを突きつけている。
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga/ar2088297…
posted at 21:36:59
信頼される野党とは、日本という国の佇まいをどうするのか、それを示すことができる政党のことだ。
posted at 20:33:01
コロナがあり、戦争があり、世界は本当に変わってしまう。そういうときに、政治はジェンダー平等やパリテを掲げるその前に、日本人のお互いに親切に助け合い、心豊かに生きていこうとする、その気持ちを取り戻すための基本的な政策を掲げるべきだ。
posted at 20:33:00
私がいう経済政策とはテクニカルな経済政策を指すのではない。まずこれからの日本をどういう国にするのかという理念を掲げ、それを実現するために国家予算をどのように使っていくのかという大方針を示していくことを意味している。
posted at 20:33:00
この分かち合う気持ちや親切心は日本人がもともと日常的に道徳面や倫理面などあらゆるところで持っていた美徳であり、心の豊かさだ。ところがいま、新自由主義の浸透により、人々は利己的にならざるを得なくなり、日本人の美徳とされてきたものが全て失われてしまった。
posted at 20:33:00
大企業が大儲けをしてそれが滴り落ちてくるのを待つというお恵み頂戴的な分かち合いではなく、全てを公に頼る分かち合いでもない。つまり、自立した分かち合いだ。
posted at 20:32:59
私が考える経済政策とは、一人ひとりが誇りを持って生きることができ、その上でお互いに助け合い、いたわりあう社会を築いていくことだ。
posted at 20:32:59
小泉・安倍政権の「トリクルダウン」という考え方は、本当に日本人の心を貧しくしてしまった。新自由主義を進めることにより全てを市場化し競争社会にすることで、人々は助け合うことより競うあうことを優先し、その結果一人ひとりが孤立していった。
posted at 20:32:59
政治の役割はまず、当たり前の日常を送っている「不特定多数の庶民」の命と生活をしっかり守ることで、それが結果としてマイノリティの人たちにも良い政治になっていくはずだ。
posted at 20:32:58
ではどうすべきか。野党第一党が政治の基本に立ち返り「確かな野党」に生まれ変わることだ。政治というのは、第一義的には最大多数の最大幸福を追求するもので特別な少数にスポットを当てる政策は、政治の直接的な役割ではない。
posted at 20:32:58
このままでは、本当に日本の政界から「野党」が消えてなくなり、議会は大政翼賛会となって、政党政治を基本とした議会制民主主義は崩壊してしまう。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1508043462444158978…
posted at 20:32:57
小沢一郎語りどころ
1.ひとことオピニオン
「日本という国の佇まいをどうするかを示そう」
世界はいま混迷の真っ只中にいます。そういう中で、日本の政治状況はあまりにも停滞しすぎており、野党第一党に至ってはその存在すら国民に意識されなくなってきている。
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga/ar2088297…
posted at 20:29:14
小沢一郎語り処_2022.03.27目次
1.ひとことオピニオン
(日本という国の佇まいをどうするかを示そう)
2.季節の話題
(岩手三題)
3.ご質問を受けて
(国連問題と日本の安全保障)
https://ch.nicovideo.jp/ichiro-ozawa-ch/blomaga/ar2088297… #blomaga
posted at 20:26:51
コロナ前に戻ることな、再び減速。減速程度で済見、もっと大きなカタストロフィーが来なければよいが。
大企業製造業:DIプラス12(昨年12月プラス18)
大企業非製造上:DIプラス5(昨年12月プラス9)
>大企業景況感、7期ぶり悪化 3月短観の民間予想:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59441350X20C22A3EA2000/…
posted at 12:55:10
基準日はそれぞれ違うが
マクロン25→29
ジョンソン22→30
シェルツ19→27
バイデン42→41
岸田文雄56→60(共同1月→3月)
>仏英独、首脳の支持率上昇:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59437680W2A320C2EA1000/…
posted at 11:45:18
電気自動車の価格の4割弱が電池。それを構成する希少金属、とくにニッケルの高騰。記事では、《所得の伸びも低い日本は消費者の購買力が圧迫されている。》と、ズバリの指摘。
>電池部材高でEV値上げの波:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59437630W2A320C2EA1000/…
posted at 11:35:08
クウェート石油に1200億円:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59440340X20C22A3MM8000/…
posted at 11:29:55
《採用を減らすのは石油と鉄道・バス(3.9%減)、電力(0.8%減)の3業種》
↓ただし、景気減速なら見直し。
>大卒採用、来春18%増:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59440300X20C22A3MM8000/…
posted at 11:28:48