情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 441フォロー
  • 1,689フォロワー
  • 54リスト
Stats Twitter歴
4,570日(2010/11/30より)
ツイート数
47,682(10.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月28日(月)5 tweetssource

2月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《戦後の日本は、核戦略を含む軍事の判断を米国に依存してきた。まさかの侵攻は欧州でも東アジアでも起きる。軍事は<見ざる・聞かざる・言わざる>ではなく、<現実を直視し・対策を立て・常に見直す>――べきもの》
>風知草:軍事のリアルについて=山田孝男 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220

posted at 10:02:10

2月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

CEOの8割超が「ステークホルダー資本主義」への転換が進んでいるとするが、現実は大半の企業は依然、株主を優先している。外部から圧力をかけても限界があるので企業に一段高い基準を守らせる唯一の方法は法律の厳格化しかないと。
>ステークホルダー経営の虚:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:45:49

2022年02月27日(日)24 tweetssource

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

出生数もさることながら、婚姻件数が大幅減。コロナ禍の2年間でおよそ11万組の結婚がなくなり21万人分の出生減。ただし婚姻減はコロナのためだけでなくやはり「経済的な側面が大きい」(山田昌弘中央大教授)。ここが少子化対策の要だろう。
>人口動態 コロナの影濃くwww.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 23:41:54

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

その体でいくと、沖縄も、九州も差し上げます。ロシアが攻めてくれば北海道は差し上げますという話にもなりかねません。そして、こういう乱世になると、中国だけでなく北朝鮮も何かしてくる可能性があります。中国、北朝鮮、ロシアと、日本周辺はきな臭い状況がしばらく続くのではないでしょうか。

posted at 20:30:24

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

いずれにしろ米国は当てにならないのですから、日本政府の責任は重大です。しかし、今の岸田政権では頭の中が真っ白になって何もできないでしょう。おそらく、全て容認して「尖閣諸島を差し上げます」ということになってしまうのではないでしょうか。

posted at 20:30:24

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

そのとき日本の世論はどうなるのでしょうか。「日本は平和主義だから、憲法9条があるから勘弁して」と白旗をあげるのか、それとも民族派の意識が強くなるのか。日本人の心の中には反中思想が根強くあり、私はどちらかというとそれが歪んだナショナリズムに高まっていくのではないかと危惧しています。

posted at 20:30:24

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

中国は尖閣諸島を台湾の一部と規定しており、台湾有事がそのまま尖閣有事、さらには沖縄有事へと発展してくる可能性があります。ずばり中国が尖閣を実効支配したらどうなるか。日本は相当困難な立場に追いやられると思います。

posted at 20:30:23

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

私は習近平国家主席が決断するのも、そう遠くないような気がします。その場合、沖縄には米軍が駐留していますし、中国も当面は日本を直接的には刺激したくないので、日本を牽制する意味で台湾の金門島などの離れ小島に目をつけてくるのではないでしょうか。

posted at 20:30:23

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

中国は多くの内政問題を抱え、経済的にも不動産バブルが弾け、国民の不満は高まっています。そういう中で2期10年までとされていた国家主席の任期制限を撤廃し、不文律の「68歳定年」も無視して3期目を目指す習近平国家主席にとって対外問題に国民の目をそらすことは大きなメリットがあります

posted at 20:30:23

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

プーチン大統領の一線を越えた行動に対して欧米が何もできないとなれば、台湾のためにも米国が戦うことはないでしょう。また、日本の尖閣や沖縄についても同様です。そういう米国の本心を見透かしたら、中国もそう遠からぬうちに、ロシアと同じようなことをしてくる可能性があると私はみます。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 20:29:01

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

現在ではまだ不確定要素が非常に多くありますが、「秩序なき、道義なき時代」に後戻りしてしまったといえます。大変な時代に突入したことは間違いありません。

posted at 20:26:10

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今回の最大の問題点は、自由民主主義陣営のリーダーである米国が弱腰だということです。こういう横暴に対しては、リーダーを中心にみんなが結束して阻止しなければいけないのです。そのための民主主義であり、国連であり、国際的連帯のはずです。

posted at 20:26:10

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

その中には、経済封鎖だけでなく、国連軍による派兵も当然含まれます。そういう連帯を図っていかないと、武力に勝るものはないと各国が武装独立に走り、世界は武力競争になっていくのは目に見えています。

posted at 20:26:10

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

今回のように安全保障理事会常任理事国のうちの一国が当事者になった場合、国連は完全に機能不全となってしまいます。こういうときは国連総会で決議し、それを尊重して国連として行動を起こしていくべきだというのが私の主張です。

posted at 20:26:09

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

世界は第二次世界大戦を終え、双方に大きな犠牲が出たことで、いい加減にこうした不毛な争いに終止符を打とうということで国際連合を発足させたはずです。ですから、私は日本が国際社会に復帰し国連に加盟したときから一貫して、国連の機能を強化しなければいけないと言ってきました。

posted at 20:26:09

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

しかし、その代表格である米国が何も言えない弱腰なわけですから、ロシアはますます増長してプーチン大統領はやりたい放題になるのは当たり前です。人類の歴史は平和なときよりも戦時のほうが長く、常に殺し合いの連続でした。

posted at 20:26:09

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

プーチン大統領は演説の中で「ロシアは核保有国の一つだ。われわれに攻撃を加えれば不幸な結果となるのは明らかだ」という趣旨のことも言っています。本来なら自由民主主義陣営は「そんなことしたら、こちらも徹底して戦う」と毅然とした態度をとるべきなのです。

posted at 20:26:08

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

プーチン大統領は今回のことを、クリミア併合のときから画策していたのだと思います。国際社会はウクライナの領土とされているクリミア半島がロシアに侵略されるのを阻止できず事実上容認してきました。そうしたある種の宥和政策が今回の戦争を招いたともいえます。

posted at 20:26:08

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

背景にどういう理由があろうとも、国際ルールを無視して軍事行動により他国の主権を侵害することがまかり通るのであれば、歴史の針を逆回転させていくことになります。

posted at 20:26:07

2月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

戦争はまだ起きたばかりで現在進行形のため今後どうなるか余談は許しませんが私は少し長い目でみれば、これはロシアにとって、決してよいことではないと思います。今回のことが容認されるなら、「武力」をもってして何をやっても構わないということになってしまいます。

posted at 20:26:07

2022年02月26日(土)10 tweetssource

2月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

自衛するためには武器も必要。自分たちを自分たちで守ろうとしている国に、寄付をすると武器を買う、武器を与えるなという人たち。それはおかしいだろう。では、戦う意志を持つ人に座して死を待てというのか。素手で戦えと? 家族を守りたい、恋人を守りたい。当たり前のことだ。

posted at 21:14:16

2月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

プーチンを本気に怒らせたから、ウクライナの側にも、欧米も・・・、というのは「ミニスカートを履いていたから」「化粧が濃いからな」と言い出すのと同じ感性なのでは。事象を解明するために一つひとつの事実を積み上げていく作業をめざすなら、一人で寡黙に辛抱強くすればいよいこと。

posted at 13:07:24

2月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《ジョンソン氏は、プーチン氏は「冷戦後の秩序を覆そうとしている」と指摘し、「これは世界的な影響を伴う、欧州と大西洋の危機だ」〜「プーチン大統領とその政権に最大限の苦痛を与える」必要がある〜大統領と外相を個人として制裁対象にする意義を強調》www.asahi.com/articles/ASQ2S #ウクライナ情勢

posted at 11:31:37

2月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

ウクライナ問題。ウクライナの内政、実情、首相の資質、欧米諸国の対応、民族的問題等々いろいろあるが、プーチンが「武力」をもって他国の主権を侵害したという根本の問題を忘れてはいけない。グローバス化した経済が主権を侵害した次に、いよいよ武力も。そこが21世紀に入って最大の問題だ。

posted at 08:57:29

2022年02月24日(木)13 tweetssource

2月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「クオータ制」
導入すべきだ:全体35% 男性33% 女性36%
必要はない :全体40% 男性47% 女性34%
男女比より本当に政治に身を捧げようとする人材を如何に発掘するかのほうが政党にとっては重要。形だけ整えても意味はない。そこらへん、有権者のほうがわかっている。mainichi.jp/articles/20220

posted at 12:57:34

2月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

皆が同じように貧しくなれば、相対的にみて自分は中流ということだろうか。自分は以下のどの層に属するか。
上1%、中の上19%、中の下41%、下の上22%、下の下7%、わからない10%
>日本の世論2021 毎日新聞・埼玉大共同調査(その1) コロナ禍、影響じわり | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220

posted at 12:38:51

2月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《70年代の石油危機以降とってきた「原発拡大」政策から、原子力依存度を低減する方向に明確にかじを切るべき時期が来た〜》というのも示唆に富む。カーボンニュートラルを実現するためにやはり原発推進をという「安直な」方法で乗り切ろうとすると、大災害を起こした国がまた同じ轍を踏むことになる。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 10:28:52

2月24日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

民社協会は昨年の衆院選も小沢さんの選挙区では自民党を応援していたという話もあるし、結局「反共第一」の政治スタンスで自民党に寄り添うという民社党返りが国民民主
>国民民主党4月に岩手県連設立へ 参院選に向け比例票掘り起こしを(岩手めんこいテレビ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/aadfa

posted at 00:03:45

このページの先頭へ

×