情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ichikazeroka
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

  • 441フォロー
  • 1,689フォロワー
  • 54リスト
Stats Twitter歴
4,565日(2010/11/30より)
ツイート数
47,682(10.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年01月31日(月)11 tweetssource

1月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《GDPへの影響は軽微とする政府の姿勢には疑問の声もあがる。法政大の平田英明教授(マクロ経済学)は「過大分がわからないのなら、影響が軽微か判断する根拠もない。政府の主張はちぐはぐだ」と指摘する。》
>統計不正、疑問山積み 首相答弁と検証委にズレ・過大額答えずwww.asahi.com/articles/DA3S1

posted at 10:57:19

1月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《ブロックチェーン技術と結びついたお金自身が情報を持つようになる〜アイデア次第で、国の政策や企業の戦略、人々の経済活動まで全ての歴史を変える可能性がある》←その時には「国家」という概念はなくなってしまうのでは?
>〈金融〉情報持つ見えないお金:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 10:49:21

1月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

デジタルな仮想世界と現実世界がつながり2つの世界を自由に行き来するパラレル世界を生きる。リアル世界のリベンジをバーチャルで行うこともありになるのでは? ますます生きるとはどういうことかを考えないと危ない時代に。
>2030年の世界、想像できますか:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 10:37:54

1月31日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《「仮想はリアルの一部だ」。米ニューヨーク大学のデービッド・チャーマーズ教授は話す》
いろいろ考えさせられる記事。この、「リアルが仮想の一部」となることも予想される。国家とは、ボーダーとは、人間とは…。
>(1)デジタル 仮想が現実、溶ける境界:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:49:29

2022年01月30日(日)12 tweetssource

1月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

新型コロナウイルスの影響
《国家の重要性を改めて認識させた。〜国家の定めたルールによって自分たちの行動を縛ることで〜個人の自由の確保を試みた。国家を媒介として自由放任を制限することによって、個人に自由を与えるという、社会契約論の逆説的な考え方が再認識されたと言えるだろう》 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 16:53:57

1月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《株式市場は企業に成長資金を供給するのが本来の目的だが、実際は配当や自社株買いを通じて企業から株主に資金が流出している。しかも株主の3割は海外投資家、売買高では7~8割だ。市場が国富を収奪する場になってしまった》(岩井克人氏)。昨年11月15日の記事です。www.nikkei.com/article/DGXZQO

posted at 16:50:55

1月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

マクロンが廃校にした(が出身校でもある)エリート官僚養成校「国立行政学院」(ENA=エナ)に代わる「国立公務学院」(INSP)開校。上級公務員の初期研修を統一することで、省庁間の縦割りによる弊害を排除する狙い。

>仏の官僚育成校「新生」 格差の象徴改め | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220

posted at 14:53:00

1月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《役所の担当者は多忙で、親族調査は同社(葬儀会社)スタッフの仕事になる。見つけないと死亡届が出せず、火葬ができない。調査に手間取り半年以上、社内で遺体を安置したままのケースがあるという。》→役所がやるべきことを民間が肩代わり。これはこの問題だけではないはず。役所の人員増が必要では

posted at 13:22:43

1月30日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

もはや金融政策は企業の設備投資や運転資金、住宅等の大型消費とは無縁で、市場を左右する投資マネーのコントロールにしか成り得ていないのでは?。利上げ=マネーが株式市場から商品取引や通貨へ。
>米利上げ・ウクライナで波乱の1月 投資家、一転リスク回避:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:48:21

2022年01月29日(土)3 tweetssource

2022年01月28日(金)15 tweetssource

1月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《ウクライナを巡る今回の危機は、ロシアの自己主張の高まりと、西欧における既存秩序の溶解との交錯点と言えるのではないでしょうか》東京大学先端科学技術研究センター専任講師小泉悠氏
ウクライナ緊迫、ロシア軍10万人の意味とは 節目は北京五輪後か:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASQ1W

posted at 14:17:26

1月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《小沢氏が起用されてもされなくても、党内に火種が残り、泉氏の求心力にも影響しそうだ》←メディアは必ずこうやって煽るのだから、泉代表は今までの執行部が避けてきたことをやるのが勝利への道では?
>小沢氏、立憲の参院選責任者に?泉代表は手腕期待 党内にアレルギー
www.hokkaido-np.co.jp/article/638237

posted at 13:02:13

1月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

人々は「意識高い系」にそれほど関心がなくむしろ嫌っているかも知れない。そういう意味での反知性主義であり、もっと地に足をつけながら、日々の中で繰り広げられる人間模様の真っ只中でなんとかやりくりして生きている。

posted at 10:21:55

1月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

自分たちが訴える「正しさ」と、有権者が生活を営む上で政治に求めるものに乖離はなかっただろうか? 有権者が一番きらうのは「正しさ」の押し売りではないだろうか。これは立憲民主党の「ウォーキズム」化といえるかもしれない。→

posted at 10:21:55

1月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

そのときなぜ、我々が掲げた「政策」が本当に有権者の心に刺さったのだろうか、応援してくれたのだろ、ひょっとして、そっぽを向かれたのではないかと、なぜ思いを馳せないのか。想像力が欠如しているか、あるいは考えたくないのかも知れない。

posted at 10:21:54

1月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

「共産の影が見えて左寄りを嫌って右寄りの政党に票が逃げました」では、あまりも安直な総括ではないか。特に比例票が少なかったことを考えると、小選挙区の個人は頑張ったが、党としてアピールするものが希薄だったと考えるのが総括の道理だと思う。→

posted at 10:21:54

1月28日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

枝野執行部の①共産党は黙って候補者をさげて票だけ回せ②右にウイングを広げていかなければならない、という方針を踏襲した総括と感じる。これは旧立民が立ち上がって以来一貫した考えで、そこから進歩がない。
>立民、共産と選挙協力「修正」 衆院選総括:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:50:23

2022年01月27日(木)3 tweetssource

1月27日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《キリンホールディングスや住友電気工業は従業員の半数が欠勤しても事業に支障が出ない運営体制とする。》←これを機に否応なしに「清貧」な暮らしというかライフスタイルが変わっていくのかも知れない。
>事業継続へ企業奔走 オミクロン拡大、計画見直し8割:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 11:21:57

2022年01月26日(水)6 tweetssource

1月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

加えて、「無党派層に届くメッセージの重要性」とつづけるのも、確かにその通りだけど、その「無党派」層はアンチ共産党だと決めつけているのでは。これまた論理矛盾だ。そんな枝葉、枝葉末節ではなく、もっと幹を見つめる自己研鑽が必要なのでは。立憲民主党の声なき若手議員も声をあげてほしい。 twitter.com/ichikazeroka/s

posted at 10:37:05

1月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

なぜ比例区で23議席も減らしたのか。なぜ「立憲民主」と書いてくれなかったのか、共産党との共闘云々なのだろうか。もっと深い有権者心理があるはず。そこを見ようとしないで、表面上の数字をやりくりしてああだこうだと言ってもまた負け続けるのではないかと危惧する。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 09:07:07

1月26日

@ichikazeroka

K.Ohki(大木啓司)@ichikazeroka

《放射線が高い主な廃棄物となる金属やコンクリートなどは燃やせず、あくまで仮置きしているにすぎない。将来は最終処分場に移す考えだが場所は未定》←日本国内を移動させることはさらなるリスクを生む。となると最終処分場はどこが最適か自明だと思う。猛反発は覚悟の上で。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

posted at 08:58:06

このページの先頭へ

×