「楊井人文のニュースの読み方」のニュースレターを購読しました! https://yanai.theletter.jp #theletter
posted at 12:40:56
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,565日(2010/11/30より) |
ツイート数 47,682(10.4件/日) |
表示するツイート :
「楊井人文のニュースの読み方」のニュースレターを購読しました! https://yanai.theletter.jp #theletter
posted at 12:40:56
《上下両院と各地域代表ら計約1000人がふさわしいと思う人物に投票する。当選には3分の2の得票が必要だが〜1回目投票以降、当選者は決まらず〜4回目から規定により、当選に必要な得票を過半数に引き下げた》
>イタリア大統領続投 上下両院投票8回 混乱回避 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220131/ddm/007/030/107000c…
posted at 11:06:53
《GDPへの影響は軽微とする政府の姿勢には疑問の声もあがる。法政大の平田英明教授(マクロ経済学)は「過大分がわからないのなら、影響が軽微か判断する根拠もない。政府の主張はちぐはぐだ」と指摘する。》
>統計不正、疑問山積み 首相答弁と検証委にズレ・過大額答えずhttps://www.asahi.com/articles/DA3S15189154.html…
posted at 10:57:19
《すでに公開されている「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」などゲーム用のメタバースでは仮想の土地取引が急増〜累計の取引額は、21年12月末時点で3億ドル(約345億円)を突破〜仮想の土地を4億円以上で購入する動きも出ている。》ということだそうだ。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1487963315175247875…
posted at 10:53:05
《ブロックチェーン技術と結びついたお金自身が情報を持つようになる〜アイデア次第で、国の政策や企業の戦略、人々の経済活動まで全ての歴史を変える可能性がある》←その時には「国家」という概念はなくなってしまうのでは?
>〈金融〉情報持つ見えないお金:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79688230Q2A130C2M10700/…
posted at 10:49:21
《2030年までに世界で4億~8億人の雇用が自動化によって失われ、うち現役世代の4億人近くは新スキルを身につけ、新しい仕事に就く必要がある》
>〈教育〉学歴よりスキル重視:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79688400Q2A130C2M10700/…
posted at 10:42:33
デジタルな仮想世界と現実世界がつながり2つの世界を自由に行き来するパラレル世界を生きる。リアル世界のリベンジをバーチャルで行うこともありになるのでは? ますます生きるとはどういうことかを考えないと危ない時代に。
>2030年の世界、想像できますか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79688080Q2A130C2M10700/…
posted at 10:37:54
「浮かぶ変電所」開発:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79688950Q2A130C2TB0000/…
posted at 10:25:30
《専門家は今の金正恩氏の意図を「国際社会のレッドライン(越えてはならない一線)を試そうとしている」(北韓大学院大の梁茂進教授)とみている。》
>米主導の包囲網、機能せず 北朝鮮ミサイル発射:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79689970Q2A130C2NN1000/…
posted at 10:23:38
●政党支持率
自民46(3↑)、維新10(3↓)、立民8(2↓)、支持政党なし(無党派層)24(4↑)
●参院選投票先
自民43、維新16、立民10
<無党派層>
自民19,維新12,立民7
>内閣支持59%、岸田政権で初の低下:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79690470Q2A130C2MM8000/…
posted at 10:09:41
《「仮想はリアルの一部だ」。米ニューヨーク大学のデービッド・チャーマーズ教授は話す》
いろいろ考えさせられる記事。この、「リアルが仮想の一部」となることも予想される。国家とは、ボーダーとは、人間とは…。
>(1)デジタル 仮想が現実、溶ける境界:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79690430Q2A130C2MM8000/…
posted at 09:49:29
新型コロナウイルスの影響
《国家の重要性を改めて認識させた。〜国家の定めたルールによって自分たちの行動を縛ることで〜個人の自由の確保を試みた。国家を媒介として自由放任を制限することによって、個人に自由を与えるという、社会契約論の逆説的な考え方が再認識されたと言えるだろう》 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1487695137861820417…
posted at 16:53:57
岸田政権いついて
《近年の経営学では経営戦略における『ナラティブ』、すなわち物語の重要性が唱えられている。人間は物語によって理解する動物だ。新しい資本主義というキーワードは興味深いが、それを物語る筋書きが足りない》 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1487694801281503236…
posted at 16:52:15
《株式市場は企業に成長資金を供給するのが本来の目的だが、実際は配当や自社株買いを通じて企業から株主に資金が流出している。しかも株主の3割は海外投資家、売買高では7~8割だ。市場が国富を収奪する場になってしまった》(岩井克人氏)。昨年11月15日の記事です。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA11CJ10R11C21A1000000…
posted at 16:50:55
4年前の岩井克人先生の論考。その年のお正月に日経新聞に掲載したものに加筆訂正している。今でも十分説得力をもつ。
>時代の節目に考える(1)日本の資本主義 再興の時 | 研究活動 | 東京財団政策研究所 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=2033…
posted at 16:30:08
インドネシアが首都をジャカルタから移転するとは知らなかった。
>インドネシア、首都移転着手へ カリマンタン島を開発 150万人移住、環境壊して環境問題解決? | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220130/ddm/007/030/053000c…
posted at 15:47:55
マクロンが廃校にした(が出身校でもある)エリート官僚養成校「国立行政学院」(ENA=エナ)に代わる「国立公務学院」(INSP)開校。上級公務員の初期研修を統一することで、省庁間の縦割りによる弊害を排除する狙い。
>仏の官僚育成校「新生」 格差の象徴改め | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220130/ddm/007/030/044000c…
posted at 14:53:00
《役所の担当者は多忙で、親族調査は同社(葬儀会社)スタッフの仕事になる。見つけないと死亡届が出せず、火葬ができない。調査に手間取り半年以上、社内で遺体を安置したままのケースがあるという。》→役所がやるべきことを民間が肩代わり。これはこの問題だけではないはず。役所の人員増が必要では
posted at 13:22:43
《近親者と疎遠な人が亡くなったとき、生活保護受給者の場合は比較的、順調にことが進む。役所に情報があるから。ところが生活保護でない人の場合は難航する。まず親族が分からない。>→
滝野隆浩の掃苔記:「おひとり様」の没後は | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220130/ddm/012/070/062000c…
posted at 13:22:42
もはや金融政策は企業の設備投資や運転資金、住宅等の大型消費とは無縁で、市場を左右する投資マネーのコントロールにしか成り得ていないのでは?。利上げ=マネーが株式市場から商品取引や通貨へ。
>米利上げ・ウクライナで波乱の1月 投資家、一転リスク回避:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79686230Q2A130C2EA2000/…
posted at 09:48:21
これは朗報だが、先般のレノバの問題が背景にあるのだろ?
>環境省、洋上風力の早期稼働後押し:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79687440Q2A130C2MM8000/…
posted at 09:35:42
@hori_shigeki 完全同意です。
posted at 09:20:29
一人だけ特別視すべきではないでしょうが、佐々木監督のご子息麟太郎くんも背番号3で登録選手に。まだ1年生ということで周囲からも注目されると思いますが、そういうプレッシャーも花巻東チーム全体で糧にしてもらいたいと思います。 https://twitter.com/ekidoguchi/status/1487240673262993411…
posted at 09:08:14
ドル(40.51%)、ユーロ(36.65%)、英ポンド(5.89%)に次いで人民元2.70%。日本円2.58%は2.58%。
>人民元、決済シェア4位に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79677120Y2A120C2EA4000/…
posted at 14:56:56
アップル、半導体確保で優位:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79679420Z20C22A1EA1000/…
posted at 14:38:51
欧州へLNG船、7割増 衛星データ分析:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79678380Z20C22A1MM8000/…
posted at 14:29:28
《ロシアの内政面をみると、24年に控える次の大統領選が影響している可能性はあります。ウクライナに関して、ロシア国民のナショナリズムを満足させようという思いが、プーチン氏が今回の行動を起こす大きな後押しになった可能性は十分にあると感じます。》 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1486931400179609600…
posted at 14:18:15
《ウクライナを巡る今回の危機は、ロシアの自己主張の高まりと、西欧における既存秩序の溶解との交錯点と言えるのではないでしょうか》東京大学先端科学技術研究センター専任講師小泉悠氏
ウクライナ緊迫、ロシア軍10万人の意味とは 節目は北京五輪後か:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ1W65JCQ1WUHBI033.html…
posted at 14:17:26
《小沢氏が起用されてもされなくても、党内に火種が残り、泉氏の求心力にも影響しそうだ》←メディアは必ずこうやって煽るのだから、泉代表は今までの執行部が避けてきたことをやるのが勝利への道では?
>小沢氏、立憲の参院選責任者に?泉代表は手腕期待 党内にアレルギー
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/638237
posted at 13:02:13
《デジタル通貨「ディエム(旧リブラ)」の発行を断念する公算が大》と。
>メタ、デジタル通貨断念へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79626320X20C22A1EE9000/…
posted at 10:27:29
人々は「意識高い系」にそれほど関心がなくむしろ嫌っているかも知れない。そういう意味での反知性主義であり、もっと地に足をつけながら、日々の中で繰り広げられる人間模様の真っ只中でなんとかやりくりして生きている。
posted at 10:21:55
自分たちが訴える「正しさ」と、有権者が生活を営む上で政治に求めるものに乖離はなかっただろうか? 有権者が一番きらうのは「正しさ」の押し売りではないだろうか。これは立憲民主党の「ウォーキズム」化といえるかもしれない。→
posted at 10:21:55
そのときなぜ、我々が掲げた「政策」が本当に有権者の心に刺さったのだろうか、応援してくれたのだろ、ひょっとして、そっぽを向かれたのではないかと、なぜ思いを馳せないのか。想像力が欠如しているか、あるいは考えたくないのかも知れない。
posted at 10:21:54
「共産の影が見えて左寄りを嫌って右寄りの政党に票が逃げました」では、あまりも安直な総括ではないか。特に比例票が少なかったことを考えると、小選挙区の個人は頑張ったが、党としてアピールするものが希薄だったと考えるのが総括の道理だと思う。→
posted at 10:21:54
立民の総括は単に、右か左かという座標軸でしか分類していない。そもそもそこに問題があることに気が付かなけれr場行けないのではないだろうか。先の衆議院選で枝野氏が明言した党の一丁目一番地が夫婦別姓であったり多様性であったことを総総括するのか。→ https://twitter.com/ichikazeroka/status/1486865276381515779…
posted at 10:21:53
《17年と21年を比べると日本維新の会は460万、自民党は190万増やした。一方で立民の伸びは50万票だった。国民民主党が21年に得た260万をあわせると希望の17年の得票数とおおむね符合》
>旧希望票、維新・国民・自民に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79620330X20C22A1PD0000/…
posted at 09:54:41
枝野執行部の①共産党は黙って候補者をさげて票だけ回せ②右にウイングを広げていかなければならない、という方針を踏襲した総括と感じる。これは旧立民が立ち上がって以来一貫した考えで、そこから進歩がない。
>立民、共産と選挙協力「修正」 衆院選総括:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79620280X20C22A1PD0000/…
posted at 09:50:23
《米マッキンゼー・アンド・カンパニーなどによると、30年の世界のEV販売は3346万台と、20年の15倍に急増する。一方で電池の生産能力は世界で2912ギガ(ギガは10億)ワット時と4.6倍の増加にとどまる見通し。》
>EV電池の争奪戦激しく 日産連合、生産20倍に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79627970Y2A120C2EA1000/…
posted at 09:28:26
《家電メーカーから派遣されている約2000人の販売員の受け入れをやめる。中堅社員に販売の専門教育を施し、自社の従業員に切り替える。》
これはよいことでは。
>販売プロ 学び直しで育成:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79628360Y2A120C2MM8000/…
posted at 09:14:15
日銀はどうyしていくのか…。日本も今のままでは悪いインフレから逃れることができないのでは。
>米3月利上げへ、市場動揺:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79628210Y2A120C2MM8000/…
posted at 09:12:25
@airisarisia ご指摘の点、ことの本質なだけに危惧します。全てを外形的に見ていったらフェミニズムもLGBも多様性も言葉遊び。つまり、人間の深淵から目をそらすことになると思います。
posted at 08:43:00
米、半導体補助金5.9兆円案:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79576630W2A120C2FFJ000/…
posted at 11:23:52
日銀、利上げ観測火消し:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79577990W2A120C2EE9000/…
posted at 11:23:30
《キリンホールディングスや住友電気工業は従業員の半数が欠勤しても事業に支障が出ない運営体制とする。》←これを機に否応なしに「清貧」な暮らしというかライフスタイルが変わっていくのかも知れない。
>事業継続へ企業奔走 オミクロン拡大、計画見直し8割:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79581410W2A120C2EA2000/…
posted at 11:21:57
加えて、「無党派層に届くメッセージの重要性」とつづけるのも、確かにその通りだけど、その「無党派」層はアンチ共産党だと決めつけているのでは。これまた論理矛盾だ。そんな枝葉、枝葉末節ではなく、もっと幹を見つめる自己研鑽が必要なのでは。立憲民主党の声なき若手議員も声をあげてほしい。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1486149628043366404…
posted at 10:37:05
「誤解で世の中を染められた」←まず、この何者かが自分たちに不利なように作為的に動いたという「誰かのせい」という解決方法は、「あの葡萄は酸っぱい」と言って諦める合理化と同じメンタリティではないだろうか。 https://www.asahi.com/articles/ASQ1S630QQ1SUTFK01F.html…
posted at 10:30:57
なぜ比例区で23議席も減らしたのか。なぜ「立憲民主」と書いてくれなかったのか、共産党との共闘云々なのだろうか。もっと深い有権者心理があるはず。そこを見ようとしないで、表面上の数字をやりくりしてああだこうだと言ってもまた負け続けるのではないかと危惧する。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79548760W2A120C2PD0000/…
posted at 09:07:07
金融緩和政策に頼りすぎるとこういうことになる。
>マンション、バブル超え 首都圏新築6260万円:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79548160W2A120C2EA2000/…
posted at 09:00:07
《放射線が高い主な廃棄物となる金属やコンクリートなどは燃やせず、あくまで仮置きしているにすぎない。将来は最終処分場に移す考えだが場所は未定》←日本国内を移動させることはさらなるリスクを生む。となると最終処分場はどこが最適か自明だと思う。猛反発は覚悟の上で。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79547660V20C22A1EA1000/…
posted at 08:58:06
この問題無視できないが、金融市場、株式市場が必要以上に煽り立てているような気がする。
>米ロ、冷戦期以来の緊張 金融市場揺るがす:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79549080W2A120C2MM8000/…
posted at 08:53:50